1. トップページ
  2. > SHIONにっき

SHIONにっき・園からのおたより

SHIONにっき

絞り込み

2021年10月28日 園行事

楽しい、楽しいお店屋さんごっこ!

今日は楽しいお店屋さん(買い物ごっこ)!
年長さんに手を引かれ、つくしさんや年少さんはお買い物の仕方を教えてもらいました。
年中さんは初めてのお店屋さんに挑戦です。
「いらっしゃいませ!いらっしゃいませ!」と元気よく呼びかけていました。
年中さんには年長さんが店員さんに、さすが年長さん上手な対応ぶりでした。

バックには子苑会の方からいただいた駄菓子やミニゼリー、みんなで作った手製おおもちゃ、この3つでいっぱい!
おうちに笑顔で持ち帰っていました。

コンビニなどで、おうちの方とお買い物、一緒にできるといいですね!
​​​​​​
  • 午前はあやめ・きく・うめ・ふじ・ちゅーりっぷ・ばら・すみれのペアで買い物ごっこをしました。

    午前はあやめ・きく・うめ・ふじ・ちゅーりっぷ・ばら・すみれのペアで買い物ごっこをしました。

  • 午後はゆり・すずらん・もも・さくら・たんぽぽ・ひまわり・つくし1.2が行いました。

    午後はゆり・すずらん・もも・さくら・たんぽぽ・ひまわり・つくし1.2が行いました。

2021年07月23日 園行事

一学期終業式♪

21日、令和3年度第一学期の終業式を各学年ごとに行いました。
 
【年中さん】
  • 年中さん、1学期はザリガニつり、野菜作り、積み木遊びなど楽しい遊びをいっぱいしました。
制作遊びは、積み木遊びもコースに含め何コースも作り、やりたい遊びを自ら選んでTRYする姿がありました。集中力と創造性、巧緻性が高まってきました。

    年中さん、1学期はザリガニつり、野菜作り、積み木遊びなど楽しい遊びをいっぱいしました。 制作遊びは、積み木遊びもコースに含め何コースも作り、やりたい遊びを自ら選んでTRYする姿がありました。集中力と創造性、巧緻性が高まってきました。

  • クラスとしてのまとまりができてきました。先生のお話も目を見て聞けます。

    クラスとしてのまとまりができてきました。先生のお話も目を見て聞けます。

  • 1つお兄さん・お姉さんとなって幼稚園に慣れて思いっきり活動を楽しんだ年中さんでした。
夏休みのお約束をしました。

    1つお兄さん・お姉さんとなって幼稚園に慣れて思いっきり活動を楽しんだ年中さんでした。 夏休みのお約束をしました。

【年長さん】
  • 自然の家を経験した年長さんは集会の姿勢が行く前と比べずいぶん変わりました。

    自然の家を経験した年長さんは集会の姿勢が行く前と比べずいぶん変わりました。

  • 夏休みのお約束を確認しました。
おうちに持って帰った「あさがお」たくさん咲かせてね。

    夏休みのお約束を確認しました。 おうちに持って帰った「あさがお」たくさん咲かせてね。

  • 小学校から先生(蘇原第二小の1年担任さん)が1日研修に来られました。すずらんさんと一緒にSI遊びや室内外での遊びに参加してくださいました。最後にお礼と小学校で待ってますよと優しく話してくださいました。また、創造的な遊び、自主的な活動に参加する姿などに感心していただきました。

    小学校から先生(蘇原第二小の1年担任さん)が1日研修に来られました。すずらんさんと一緒にSI遊びや室内外での遊びに参加してくださいました。最後にお礼と小学校で待ってますよと優しく話してくださいました。また、創造的な遊び、自主的な活動に参加する姿などに感心していただきました。

【年少さん】
  • 幼稚園は楽しいところだよ!!1学期、楽しく興味あることをたくさん体験できるよう先生たちは環境を整えてきました。

    幼稚園は楽しいところだよ!!1学期、楽しく興味あることをたくさん体験できるよう先生たちは環境を整えてきました。

  • ボディーペインティングや泡あそび、どろんこ遊び、野菜スタンプなど次からつぎと年少さんが目を輝かせる遊びを取り入れてきました。自分が表現したいことを個性を生かして行えるようになってきました。

    ボディーペインティングや泡あそび、どろんこ遊び、野菜スタンプなど次からつぎと年少さんが目を輝かせる遊びを取り入れてきました。自分が表現したいことを個性を生かして行えるようになってきました。

  • 運動遊びもサーキットトレーニングを活用しました。苦手意識を遊びを通して取り除き、恐怖心をできた喜びで乗り切る姿が見られました。
夏休みおうちでもできるでんぐり返しのポイントを見せてもらいました。お布団の上で挑戦してください!

    運動遊びもサーキットトレーニングを活用しました。苦手意識を遊びを通して取り除き、恐怖心をできた喜びで乗り切る姿が見られました。 夏休みおうちでもできるでんぐり返しのポイントを見せてもらいました。お布団の上で挑戦してください!

 これで幼稚園の1学期は終了しました。

4月から考えると子ども達の色々な姿があったかと思います。

幼稚園の成長の姿は沢山、沢山認めていきましたが、お家での成長の姿はお家の方々しかわかりません。

4月からの成長した所をいっぱい発見し、お家でもたくさん「認め」「励まし」の話をしてあげてください♪

『1学期、皆様のご協力で無事終えることができました。職員一同心より感謝申し上げます。
コロナ禍、制約やご不便をおかけしましたが感染も未然に防げ安堵しています。まだまだ予断を許しません。どうか夏休みご自愛ください。来週からは夏期保育(半日保育)が始まります。今年は7月の最終週と8月の最後の2日の7日間を夏期保育とさせていただきます。』

2021年06月23日 園行事

『親子七夕ふれあい会』 

 『親子七夕ふれあい会』にお出でいただきありがとうございました。コロナ感染予防のため行事を延期等していましたが、ようやく参観が開催出来ることになりました。入園、進級以来お子さんの姿を間近に見る初めての機会だけではなく、クラスの保護者の皆さんにとっても顔を合わせていただく初めての機会にもなりました。
それぞれの学年に応じた楽しいゲームや手遊びの後、笹飾りを親子で行いました。これまでクラスで行っていた切ったり、貼ったり。塗ったり、結んだりと学年の発達段階に応じた日々の造形遊びの成果発表ともなりました。年少さんも鋏を線にそって切り進めることがとても上手に出来るようになりました。

笹飾りではお願い事を親子で相談する微笑ましい姿が随所で見られました。
「夏休み家族で旅行に行けますように」といったお願いがたくさん見られましたが、本当に1日も早く当たり前の日々が戻ってくることを願ってやみません。

参観ありがとうございました。

2021年05月04日 園行事

こどもの日の行事をしました☆彡


4月30日、幼稚園では楽しい子どもの日の行事を一足先に行いました。
氏神様である吉新神社に、作った鯉のぼりを持って学年ごとにお参りに行きました。
子苑恒例の「鯉のぼり行進」ですが、昨年は休園中だったので年少さんだけでなく年中さんも初の経験です。
交通安全に気を付けて出発進行!!
  • 交差点ではしっかりと立ち止まり、左右確認です。鯉のぼりを上げて渡る子も(^^)/

    交差点ではしっかりと立ち止まり、左右確認です。鯉のぼりを上げて渡る子も(^^)/

  • 「こいのぼり」を子どもの日に揚げる意味、「ちまき」の意味などのお話を聞きました。
戻ったら今日の給食のデザートには子苑会から「ちまき」がでます。たくさん歩いたのでおなかが空きます。「早く食べたいな〜」子苑会のみなさんありがとうございます。

    「こいのぼり」を子どもの日に揚げる意味、「ちまき」の意味などのお話を聞きました。 戻ったら今日の給食のデザートには子苑会から「ちまき」がでます。たくさん歩いたのでおなかが空きます。「早く食べたいな〜」子苑会のみなさんありがとうございます。

  • 世界にたった一つしかない作った鯉のぼりについて工夫したところをクラス代表に話してもらいました。どの子もとてもしっかりと話してくれました。ほかのみんなも本当に素敵な鯉のぼりを頑張って作っていました。当日、持ち帰ったのでおうちでも飾っていただけましたか?

    世界にたった一つしかない作った鯉のぼりについて工夫したところをクラス代表に話してもらいました。どの子もとてもしっかりと話してくれました。ほかのみんなも本当に素敵な鯉のぼりを頑張って作っていました。当日、持ち帰ったのでおうちでも飾っていただけましたか?

  • 年少さんの到着です。年少さんはバスを使っての参加。仲良く手をつないで行進しました。

    年少さんの到着です。年少さんはバスを使っての参加。仲良く手をつないで行進しました。

  • 神様には何をお祈りしたのかな?

    神様には何をお祈りしたのかな?

  • 作ったこいのぼりを天高く掲げ、神様に見ていただきました。どうか、子どもたち、病気、けが、事故などに合わず、元気に育ちますよう見守っていてください。お願いします。

    作ったこいのぼりを天高く掲げ、神様に見ていただきました。どうか、子どもたち、病気、けが、事故などに合わず、元気に育ちますよう見守っていてください。お願いします。

  • 年少さんと入れ替わりに年中さんも到着です。よく頑張って歩いてきたねと先生に褒めてもらいました。

    年少さんと入れ替わりに年中さんも到着です。よく頑張って歩いてきたねと先生に褒めてもらいました。

  • 鯉のぼりのように元気いっぱいに育つようにと鯉のぼりを高々と掲げてお祈りです。

    鯉のぼりのように元気いっぱいに育つようにと鯉のぼりを高々と掲げてお祈りです。

  • 交通安全に気を付けて、交通安全教育としての実地訓練にもなりました。来月の遠足の予行練習にもなりました。みんなで青空の下を歩くのは本当に気持ちいいですね。

    交通安全に気を付けて、交通安全教育としての実地訓練にもなりました。来月の遠足の予行練習にもなりました。みんなで青空の下を歩くのは本当に気持ちいいですね。

2021年03月20日 園行事

卒園おめでとう☆彡119名の年長さん!!

桜のつぼみが膨らみ始め、春の暖かさを感じるようになりました。本日年長児119名が卒園しました。
保護者の皆さま本当におめでとうございました。
大切に育ててこられたお子様の健やかな成長を心からお慶び申し上げます。

子どもたちにとっては、先生や友だちと過ごした子苑の日々はかけがえのない宝物になったと思います。

コロナ禍の中の卒園式は、1クラスごと4部制で行うことにしました。
密を避けての開催でした。しかし、この方法のため保護者2名の参加も可能になりました。
また、ゆったりした時間のため証書をもらった後、一言スピーチをすることもできました。

今年は行事が例年通りのことができず、我慢してもらったこともあり、特に年長さんには申し訳なく思っています。しかし、工夫した活動や縦割りの活動などこれからも子苑に根づいていくような新しい活動も生み出すことができました。その中心で引っ張ってくれたのも今年の年長さんたちでした。年長さんのあたたかな心に感謝しています。

4月からは1年生!どうか年長のみなさん小学校へ行っても子苑で学んだことことを忘れず胸を張ってさまざまなことに挑戦してください!
また、小学校に行ってもあいさつの、あとかたづけの、ありがとうの、あたたかいこころの、あきらめない気持ちの、この5つのを忘れずにいてください。
先生たちはこれからもずっとずっと応援していきます!
  • 拍手で園児の入場を迎えました。

    拍手で園児の入場を迎えました。

  • U字型に着席です。後ろには1名そして後列に1名。保護者の方2名の参列です。

    U字型に着席です。後ろには1名そして後列に1名。保護者の方2名の参列です。

  • 例年の1列に流れていく形から1名ずつ中央で渡しました。その後、正面を向いて一言スピーチです。「小学校で、体育頑張りたいです。」「お母さん毎日幼稚園に連れてきてくれてありがとう。」「子苑が大好きです。」・・・みんな一生懸命考えた自分の言葉を発表しました。大きな拍手!

    例年の1列に流れていく形から1名ずつ中央で渡しました。その後、正面を向いて一言スピーチです。「小学校で、体育頑張りたいです。」「お母さん毎日幼稚園に連れてきてくれてありがとう。」「子苑が大好きです。」・・・みんな一生懸命考えた自分の言葉を発表しました。大きな拍手!

  • 一同起立!礼!
見事な姿でした。

    一同起立!礼! 見事な姿でした。

  • 式終了後、1年間の皆勤賞(欠席0)・精勤賞(欠席1日)の授与を担任の先生からしてもらいました。
とても多くの友達が1年間欠席0日・1日という賞をもらいました。
3年間欠席0の子が、
すずらん組に1名、あやめ組に2名、合計3名いました。よく頑張ったね。

    式終了後、1年間の皆勤賞(欠席0)・精勤賞(欠席1日)の授与を担任の先生からしてもらいました。 とても多くの友達が1年間欠席0日・1日という賞をもらいました。 3年間欠席0の子が、 すずらん組に1名、あやめ組に2名、合計3名いました。よく頑張ったね。

  • 体育室に移動して記念撮影です。写真は卒業アルバムに入ります。

    体育室に移動して記念撮影です。写真は卒業アルバムに入ります。

  • 先生とのお別れ式を写真の後、行いました。

    先生とのお別れ式を写真の後、行いました。

  • 先生から言葉をもらいました。子どもたちも名残惜しい時間です。

    先生から言葉をもらいました。子どもたちも名残惜しい時間です。

  • 体育室にも撮影スポットたくさん作りました、。また、クラスごとのため式の合間にも園庭で写真を撮る親子の姿もありました。早咲きのチューリップと菜の花パンジーが色を添えます☆
写真に撮る子どもの姿を見て、元気に送り出せたこと職員一同喜んでいます。
卒園後、落ち着いたら元気に小学校に通っている姿、見せに来てください。

    体育室にも撮影スポットたくさん作りました、。また、クラスごとのため式の合間にも園庭で写真を撮る親子の姿もありました。早咲きのチューリップと菜の花パンジーが色を添えます☆ 写真に撮る子どもの姿を見て、元気に送り出せたこと職員一同喜んでいます。 卒園後、落ち着いたら元気に小学校に通っている姿、見せに来てください。

  • 子育て支援活動
  • 子苑スポーツセンター
  • 保護者の活動