1. トップページ
  2. > 園からのおたより(保護者様向け)

SHIONにっき・園からのおたより

園からのおたより(保護者様向け)

「園からのおたより」は、保護者の方向けのお便りです。
毎月の行事予定や保護者の方へのお知らせなどを掲載しています。
閲覧にはパスワードの必要なPDFもあります。パスワードは園でお尋ねください。

発行日:2025年06月28日

7月の献立表☆彡
7月です。
梅雨明けあまだかな~。
昨日は、年長さんは自然の家に日帰り保育(1日研修)に行きました。
大きな食堂でお昼ご飯と夕飯を食べてきました。
保護者の皆さんの中にも各務原少年自然の家で宿泊研修してきたことがある方もお見えだと思います。
変わっていません!!
来た時よりも美しく!5分前行動!
キャンプファイヤーにプラネタリウム!
楽しい体験の入り口を覗いて来ました。
これから小中と利用することもあると思います。
幼稚園でちょっとだけでも経験しておくことは、良いことだと思いますね。
 
PDFファイルを見る

発行日:2025年06月27日

7月の給食だより
今月の特集は『おやつ』
おやつの語源:(おやつの「やつ」は、時間を表す「やつどき」のことです。 午後二時から四時までをさします。このころ江戸時代働く人たちがこの時間帯で休憩し、お餅やお菓子を食べたことが始まりと言われています。)
スナック菓子とジュースの取りすぎには注意しましょう。
正しいおやつの与え方のポイント参考にしてください。
PDFファイルを見る

発行日:2025年06月26日

6月30日からの週案
年長さんの日帰り保育に関しては、年中以下の皆様にはご協力いただきましてありがとうございました。
年長さんはいよいよ明日出発します。
楽しい出し物の練習やキャンプの歌などいっぱい練習しました。
天気が気になりますが、楽しい思い出ができることを願っています。
ポケットWi-Fiを購入したので現地からの動画を送ることができると思います。
年中以下のみなさんにも概略としててのりの(子苑第一幼稚園)より紹介の動画を送り合いと思っています。
来年再来年のお子様の姿を想像していただくのもいいかなと思っています。


nakagakuen.shion1@gmail.com
休日や夜間等、緊急の連絡はこのアドレスにメールをください。
 
PDFファイルを見る

発行日:2025年06月20日

6月23日からの週案
梅雨のさなかですが、中休み中の猛暑には参ります。
今週は年長さんの「自然の家日帰り保育」があります。
みんな揃って外部の施設で活動します。幼稚園に戻るのは19時
食堂での食事やキャンプファイヤープラネタリウム見学もあります。
申し訳ないですが、全職員で年長をいくつかの小グループに分けたところに分担して指導者として入りますので、27日(金)は申請者の預かり保育の日として休業日にします。(預かりに来る子は弁当がとなります。)
ご協力ください。

休日・夜間の電話が通じない時などの緊急連絡の際は遠慮なく、ご活用ください。
クリックしてください。

nakagakuen.shion1@gmail.com

 
PDFファイルを見る

発行日:2025年05月22日

6月の給食献立(訂正27日は年長以外お休みです)
【訂正】27日(金)は年長が自然の家に行く(日帰り保育)関係で年中以下は休園でした。
配布した紙媒体の献立表(行事予定表とセットのお便り)でも27日の献立が記入してありましたが、これは第二幼稚園に提供するメニューでした。
休園ですのでお詫びします。(預かり対象児については保育しますがお弁当となります)
梅雨の季節が来ます。それと同時に心配なのが食中毒です。
本園では1Fのつくし、年少、年中のクラスの給食はつくし組さんの隣の会議室に年長の給食は空き教室(昨年のきく組)に給食開始までエアコン効かせて配膳まで温度管理して保管しています。
PDFファイルを見る

発行日:2025年05月02日

ヘルメット着用のお願い
岐阜県警察からのお知らせ・お願いです。
ニュースでお子さんを2人乗せて自転車で通行中のお母さんが自動車とぶつかり、お母さんが亡くなられたと聞きました。
お母さんは脳挫傷でした。お子さんはヘルメットがあったのでしょう。命はとりとめたと言います。
お子さんを乗せるときはお子様だけでなくお母さん自身もヘルメットを着用してください。
残された家族を思うといたたまれません。
https://plus.sugumail.com/usr/gifu-police/doc/858916
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、
Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
  • 子育て支援活動
  • 子苑スポーツセンター
  • 保護者の活動