- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2019年12月17日 園行事
クリスマスお楽しみ会!楽しかったね!頑張ったね!思い出いっぱいできたね!
会場に掲げられたサンタさんの絵は40年ほど前、園児のお父さんが描いて贈って下さったもので、子苑幼稚園の宝物となっています。
年長女の子によるクリスマスキャンドル。とっても幻想的なオープニングでした。
男子は鼓笛の演奏です。シンデレラガールの歌曲に合わせて元気よく演奏しました。 すごくかっこいい演奏にみんな大きな拍手!
かわいいらしいつくし組さん(1・2合同)から演技スタート「さんぽ」の曲に合わせて1組さんと2組さんが交代でお遊戯。肩に水筒をかけて楽しく踊りました。
年中さん全員による、鍵盤ハーモニカの合奏です。「ぴかぴかスマイル」の合唱も元気いっぱいでした。
たんぽぽ組さんの「かいぞくマーチ」。強い海賊になりきっての演技でした。衣装・大道具とても決まっていました。
ちゅーりっぷ組さんはいろんな動物に扮して「森のおしゃれなおみせ」。みんなでお店屋さんに出発です。色とりどりの動物のコスチュームで楽しく踊りました。
きく組の「YES WE ARE」のきらびやかなダンス。十文字のフォーメーションは練習の成果がとてもよく、出ていました。
もも組「よさこいエーサー琉球王」は沖縄の音楽に合わせ、鳴子をとてもリズミカルに振って踊りました。移動も音楽に合って躍動感がありました。
ふじ組の演技は「てぶくろ」。森の動物たちが拾った手袋に暖を取りに入っていく繰り返しの面白さをとってもかわいい舞踏劇で表現しました。
すずらん組の和太鼓演奏「わっしょい江戸の華」は勇壮な演技と計算された移動演奏は見事でした。
年少さん全員による「おはようクレヨン」の合唱と鍵盤ハーモニカの合奏はとてもかわいらしく、初めてのステージ演奏とは思えないほどしっかりしていました。
つばき組はポンポンダンス「Big!Shot!!」ステージいっぱい本当に楽しく踊りました。子どもたちのチアリーディングに魅せられました。
ゆり組の日本舞踊は「古城」。羽織袴の和装に扇、鉢巻きのいで立ちで見事にそろった演舞に皆の目は釘付け。
すみれ組は、きらびやかな衣装を身に着け、遊戯「スーパー忍者サスケ」に挑戦。決めのポーズは、風を切って駆け抜ける姿や手裏剣投げのポーズ。どれもカッコよく決まっていました。
さくら組の鼓笛はマーチングバンドそのもの。指揮者の巧みなバトンさばきに合わせてリズミカルに演奏しながらのフォーメーション移動に感心しました。
クリスマス会の演技にふさわしいばら組さんの遊戯「パラパラ・クリスマスメドレー」かわいらしちびっ子サンタさんのパレード・ダンスに思わずほっこり!
うめ組さんの舞踏劇、「3匹のやぎとトロル」♫山へ~行こう~♫の歌声に合わせて行進です。途中に待ち構えていた怪物トロル。知恵を出してやっつけた勇気あるやぎの物語を楽しく演じてくれました。
今年の年長さんの合唱と合奏です。合唱は「パプリカ」。来年はオリンピック。そのテーマソングでもあるパプリカの歌に合わせて踊りも見せてくれました。
今年の演目は「モーツァルトメドレー」に挑戦です。連日の練習に自信をつけて晴れのステージに立つ101名の凛々しい姿に割れんばかりの拍手!! 子どもたちに改めて「無限の可能性」を感じました。
サンタさんとのふれあいの時間。子どもたちの歌声に引き込まれてサンタさんがやってきました。楽しいフィナーレでした。 来年もきっと来てくれますよ。
この日に向けて、先生方は、子どもたちの持つ力やクラスの特性を見極め、鍛え伸ばすことに全力を尽くしてくれました。そして、励まし称賛し、子どもたちに最高の笑顔を贈ってくれました。
クリスマス会では、つくしさんは親の手を離れ、ここまで成長したという自立の姿を私たちに見せてくれました。
年少さんは、この成功体験を通して、幼稚園は仲間と一緒にやる喜びを味合わせてくれるところだと、きっと分かったと思います。
年中さんは日頃から元気な姿をどのクラスも見せてくれています。そうした個人のパワーをこの会は、クラスとしての団結力・凝集力を体感する場としてくれました。
年長さんは小学校入学まであと3か月少々、この会を通して得た自信と誇りはきっと役立つと思います。
「子どもたちの力は無限大」これからも子苑の子どもたちを見守っていてください。
参観ありがとうございました。
2019年11月15日 園行事
神社に七五三のお参りに行きました⛩
その一つに本日行った七五三の行事もあります。
昔は生まれた子どもが、すべて大人になるということは難しい時代もありました。ですから、3歳、5歳、7歳、15歳といった節目の歳を大切にして祝うことをしていました。
そのなごりで、現在も七五三として、日本では多くの子どもがお祝いしてもらう大切な行事になっています。
男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳を祝うことが多いです。
子どもたちは鯉のぼり行進で行った氏神様の吉新神社へお参りしました。
年長さんがまずは出発、その後、年中さんに手をつないでもらった年少さんが行きました。
手作りの千歳あめの袋(中には母苑会さんからいただいた飴が入っています)を神様にお見せしました。
そして元気で病気やケガがないようお参りしてきました。
今年の春、交差点に車が突っ込むという悲惨な事故がありました。各務原市では直ちに調査がされ途中に通るガソリンスタンドの交差点にも頑丈なガードレールパイプを取り付けていただきました。
入会公園に行くときにも通る交差点ですのでありがたいです。
今回、年中さんは初めて年少さんを連れていきました。お兄さん、お姉さんらしくしっかり手を引いてくれました。
2019年11月06日 園行事
11月のお誕生日会♪♪
みんなから祝ってもらえるこの日を誕生日会を迎えるお友だちはとっても楽しみにしています。
先生からいただく母苑会さんからの贈り物や出し物。お友だちからのお祝いの歌、スクリーンに映る自信のポーズ。
ちょっぴり緊張するスピーチ・・・
年少さんは初めてのスピーチでしたが元気いっぱい。
年中さんや年長さんは、おじぎもしっかりできます。

保護者の皆様、本当におめでとうございます。
子どもたちの成長は私たちとっても糧となっております。
健やかなる成長をこれからも厳しくも温かく、「和顔愛語」の気持ちを持って見守っていきたいと思います。
12月のお誕生日会は12月19日(木)が年中・年長さん。23日(月)が年少さんとなります。
お楽しみに・・・
2019年11月05日 園行事
楽しかった苑遊会♪
来ていただいた500名余のみなさんに流石に広い子苑も大賑わい。
まずは多くの皆様に園児たちの『お買い物ごっこ』を見ていただきました。
お店屋さんはかわいい年中さん。お客さんは年少さんやつくしさんの手を引いた年長さん。
仲良くお買い物を楽しみました。
売り手の「いらっしゃいませ」の威勢の良い、掛け声に引き寄せられ、おもちゃのお金30円持った子どもたちは、「ゼリー」「おもちゃ」「お菓子」を一つずつ買いました。
「どれにしますか?」「これください。」「はい、どうぞ。」「ありがとう。」
おもちゃは自分たちが廃材で作ったもの、けん玉、自動車いろいろいなものがいっぱいです。
買い物の後は、家族と一緒に、バザーやゲーム、ポップコーン、お食事など楽しいコーナーを回りました。
理事長先生の綿菓子も大人気!
担当された母苑会の役員の皆様、準備や片づけも含め本当にお疲れさまでした。
職員も楽しませていただきました。
本当にありがとうございました。
2019年10月19日 園行事
ふかしイモパーティーしたよ(^^♪
朝、先生と早く来たお友だちがきれいに洗ってくれました。お手伝いしてくれた子たちに感謝です。
お昼にデザートとして、みんなで秋の実りに感謝しておいしくいただきました。
お芋を作っていただいた農家の方から「紫芋」もたくさんいただきました。
中には紫色のお芋食べたよとお話ししてくれたかもしれませんね。
つくしさんはお外で並んで食べていました。
おいしい!おいしい!と、にぎやかで美味しそうに食べてました。