- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2018年07月30日 園行事
にこにこ夏祭り
園内には楽しいコーナーがいっぱい☆
「水風船」「かき氷]「ユラユラおさる作り」「スタンプ遊び…うちわ作り」「電車でGO!GO!」「金魚すくい」などをお友達やお母さんと回り、遊びを満喫しました。
最後に遊戯室に全員集まり歌や踊りで楽しみました。
先生のお芝居もとってもおもしろかったです。
【先生たちの楽しい劇 おべんとうバス!!】
2018年07月20日 園行事
一学期終業式
ついこの間入園式・始業式を行ったばかり・・・と思っていたら、あっという間に一学期の終わりを迎えました。
4月から入園された園児とその保護者の皆様方には慣れない事ばかりで大変だったと思います。
でも、この一学期、楽しい思い出がどの学年もいっぱい出来ましたね。
年少さんは公園にお散歩何回も行きましたね。年中さんはトマト作りやザリガニ採りなど楽しかったですね。
年長さんは何といってもお泊り保育が心に残ったと思います。
本日の終業式で一学期は終了となります。
一学期中は大きな事故等が無く過ごせた事は本当に有り難く思います。
終業式では、子ども達と『いのち』を大切にする約束を4つしました。
①車には気を付けましょう。1学期、交通安全教室やキッズセーフティー(衝突体験)を行いました。
絶対、道路に飛び出さない。止まっている車の後ろからは出ない。信号をしっかりと見てわたる。
「右よし・左よし・右よし・(止まってくれた運転手さんを見て)ありがとう」
②花火に気を付けよう。花火は大人と一緒に。火遊び注意(マッチ・ライター)触るの禁止。
《大人と一緒、バケツに水を用意して、やけどにも注意》
③水の事故に気を付けよう。川・池・海・プール。危険なところには絶対行かない。
《子どもたちだけでは助けることは難しいです。子どもだけで水に入らないことが大切》
④知らない人についていかない。
ついつい、子ども達だけや、1人で、お友達の家に出掛けたり・・・という事があるかも知れません・・・が、お家から出る際は、必ず、お家の方や、他の大人の方と一緒に、出掛けるようにお願いします。
《いかのおすし》
また、お出掛けやお家での「挨拶」をしっかりとしましょう。
三つの「あ」の一つとして、機会がある毎に、挨拶の「あ」を子ども達に伝えていますが、
子ども達にはしっかりと挨拶が出来る大人に、成長して欲しいと思っています。
「おはようございます」
「おやすみなさい」
「ありがとうございます」
など、たくさんの挨拶があります。
この夏休みにも、きっと色々とお出掛けや、旅行、祖父母様のお家に行く機会もあると思います。
ちょっとした時に、自然とご挨拶が出来る子になって欲しいですね。
☆早寝早起きにもふれました
《早寝・早起き・朝ごはん・快便》
ついつい、休みに入ると、ゆっくり寝てしまったり、遅くまで起きていたり・・・となりがちです。
子ども達にとっても、規則正しい生活は大切です。生活のリズムの乱れや、寝不足などがない様に、夏休み中も、規則正しい生活が出来る様に、よろしくお願いします。
ラジオ体操カードも全員に渡しました。頑張って近くの小学生のお兄さんやお姉さんのやっているところで頑張りましょう。
9月には、真っ黒に日焼けした?!元気いっぱいのお友達と会えるのを、楽しみにしています。
それでは楽しい夏休みをお過ごしください。
【注意…夏期保育は出席日数に入ります】
7月23日から27日の1週間と来月8月27日から31日までの1週間の夏期の半日保育期間は出欠をとりますので、欠席の際はご連絡ください。(バスの方は早めにお願いします。)
2018年07月19日 園行事
7月誕生会
誕生会を12日と13日に行いました。
【年少のみなさん おめでとう】
【年中・年長さんおめでとう】
7月のメイン、七夕のお話をしました。
年中さん・年長さんの誕生会では年長さんが行った「お泊り保育」を4分にまとめたスライドショーを上映しました。
【毎月、誕生日の子には母苑会よりプレゼントがいただけます】
【先生からの読み聞かせのプレゼント】
先生方からは「げつようびはなにたべる?」の読み聞かせのプレゼントをしてもらいました。
月曜…さやいんげん 火曜…スパゲッティー 水曜…ゾープ(像が飲むスープ) 木曜…ハンバーグ 金曜…魚 土曜…チキン 日曜…アイスクリーム とっても面白い歌でしたね!!
2018年07月19日
第二回家庭教育学級「わくわくセミナー」開催
臨床心理士であるカウンセラーの荒木先生から子育ての悩みなどについて講演と座談会(Q&a)をしていただきました。
質疑では、事前に伺っていた質問に答えていただく形で皆さんが日ごろお持ちの悩みや事例に対し、的確な回答をいただきました。
時折、笑いもあり和やかな雰囲気の中のアットホームな講演でした。
(質問の一部)
①「身内に不幸があった。子どもが死というものを感ずるようになった。(私が死んだらどう思うと聞かれてはっとした。)どのように死について教えていったらよいか。」
②「子どもは見たまま、思ったままのことを言ってしまうことがある。(例えばすれ違いざまでもひとの身体的特徴などを・・)親としてドキッとしたり、慌てて謝罪したりすることがある。どのようにいけないこととして教えていったらよいか。」
こうしたことは他の家庭にもあるようで皆さんは熱心にお聞きになっていました。
①についてはゲームやアニメの影響で死んでも復活すると子どもは本当に思っていることがある。機会をとらえて命、死について話すことは大切。しかし、心にトラウマになったり深く傷ついたりしてしまう子もいる。ゆっくりじっくりと話を聞いてあげること。そして理解させること。
②については、子どもだからと言って許してくれる人ばかりではない。言ってしまったらその後で、「人は誰でも聞いて嫌だと思うことがある。人はみんな同じ気持ちを持っでてはいない。悲しくなる人や怒る人がいる。」子どもは悪意で言っていないならば、叱るのではなく理由をしっかりと教えてやることが大切。繰り返し教えていく。(部分抜粋)
参加された皆様お疲れさまでした。役員さんもご手配ありがとうございました。
2018年07月12日 年長さん
お泊り保育
初日の活動は、プラパン作り、プラネタリウム見学、キャンプファイヤーなど楽しい活動がいっぱいありました。
親の下を離れて初めての外泊の子がほとんどです。でも不安よりもお友達との楽しい体験に胸を膨らませて元気いっぱい出発しました。
入所式では所員の方々から挨拶がしっかりできることやお話を聞く姿勢が良いことなどほめていただきました。
入所の話では、3つの『あ』、あいさつの「あ」、あとかたづけの「あ」、ありがとうの「あ」(挨拶・清掃・感謝)をみんなで大切にしてくださいと話しました。
【入所の様子 大きな挨拶ができました】
【入所式】
【プラパン作り プラスチックの板にマジックで絵を描き、オーブントースターで熱し縮ませます。】
【キャンプファイヤー】
【食事 夕食…ハンバーグ・唐揚げ・スパゲッティー・サラダ・スープ・ピラフ】
【はみがき】
【朝食…パン・オムレツ】
【奉仕活動】
二日間でしたが、目に見えて、たくましくなって帰ってきました。
(奉仕活動の草引きでも指定された場所をしっかりとやってくれました。所員の方も「なんて、しかりした子たちだ。」とほめていただきました。)
さすが年長さん!!
園に戻ってもその勢いとその気持ち良い姿で頑張ってください。
送り出してくださった保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
子どもたちは土産話をたくさんしたと思います。
成長した姿を認め、励ましください。