1. トップページ
  2. > SHIONにっき

SHIONにっき・園からのおたより

SHIONにっき

絞り込み

2025年10月28日 年中さん

年中さん:秋の木の実を使ったフォトフレーム作り☆彡

29日に年中の保育参観がありました。
参観内容は秋の木の実を使ったフォトフレーム作りです。事前に園児たちが扇平の「瞑想の森」や川島の「いこいの広場」でどんぐりや松ぼっくりを拾ってきました。たくさん拾えました。それを使って素敵な写真のフレームが完成しました。入れる写真は家族の思い出、お子さんのとっておきの1枚など残しておきたいメモリアルショット!
  • さくら組さんの様子です☆彡

    さくら組さんの様子です☆彡

  • もも組さんの様子です☆彡

    もも組さんの様子です☆彡

  • うめ組さんの様子です☆彡

    うめ組さんの様子です☆彡

2025年10月14日 年中さん

犬山モンキーセンターに行ってきました☆彡

10月3日、年中さんは犬山モンキーセンターに遠足に行きました。
運動会のすぐ後で楽しいことが続きました。
先日の芋ほりで出た、クズ芋(小さいもや割れたもの)はお猿さんに届けました。
  • ゴリラさんとパチリ!

    ゴリラさんとパチリ!

  • フクロテナガザルのお話を聞きました。大きな袋が口の下にあって、そこに空気をいっぱい入れてお話する総yです。(すごく大きな音が出てビックリです)

    フクロテナガザルのお話を聞きました。大きな袋が口の下にあって、そこに空気をいっぱい入れてお話する総yです。(すごく大きな音が出てビックリです)

  • 楽しいお弁当の時間です!

    楽しいお弁当の時間です!

  • リスざるさんたちを見ました。

    リスざるさんたちを見ました。

  • さようならを言ってくれました。また来るからさびしがらないで・・・

    さようならを言ってくれました。また来るからさびしがらないで・・・

2025年10月06日 年少さん 年中さん 年長さん

10月生まれの誕生会☆彡

10月生まれの誕生会をしました。誕生日の皆さんおめでとうございます。保護者の皆様お子様方のご成長を職員一同心よりお喜び申し上げます。
  • 子苑会さんありがとうございました。プレゼントを喜ぶ年長さん☆彡

    子苑会さんありがとうございました。プレゼントを喜ぶ年長さん☆彡

  • 年中さんの様子です

    年中さんの様子です

  • 年少さんは2名。でも元気に行進してきました。

    年少さんは2名。でも元気に行進してきました。

  • 年長さんは『ネズミさんの芋ほり』大きなお芋が掘れたので、なんと真ん中をくりぬいてボートにしてみんな乗って川下り。

    年長さんは『ネズミさんの芋ほり』大きなお芋が掘れたので、なんと真ん中をくりぬいてボートにしてみんな乗って川下り。

  • 年中さんの楽しいお話は、『モグラとネズミの遠足』のお話。地上と地下では同じようなことが同時進行。

    年中さんの楽しいお話は、『モグラとネズミの遠足』のお話。地上と地下では同じようなことが同時進行。

  • 年少さんは『薩摩のお芋』の楽しいお話、おならブブッ!!

    年少さんは『薩摩のお芋』の楽しいお話、おならブブッ!!

  • 1名は9月のお友だちでした。みんな仲良く割りました。

    1名は9月のお友だちでした。みんな仲良く割りました。

  • 大喜びする年中さん!

    大喜びする年中さん!

  • 2人でもしっかり割れました!!

    2人でもしっかり割れました!!

2025年06月18日 年中さん 年長さん

6月生まれの年中・年長さんの誕生会☆彡

6月生まれの皆さんお誕生日おめでとう!
スピーチもみんなすごくかっこよかったです!!
6月は虫歯予防デーがあります。
誕生会に合わせて歯磨き指導も行いました。
ブラシと手鏡を持って来て先生のお話や動画に合わせて楽しく磨き方の勉強をしました。

2025年06月15日 年中さん

ジャガイモ掘りに行きました☆

子苑の近くで畑をやっておみえの柴田様のご厚意で年中さんがジャガイモ掘り体験をさせていただきました。
とれたジャガイモはおうちに持って帰ってもらったり、給食室に渡し給食で使ってもらったりしました。また、残った物で片栗粉を作って遊ぶことも考えています。
協力いただいた柴田様、青山様に感謝いたします。
  • 丁寧に教えてくださいました。

    丁寧に教えてくださいました。

  • 最後のうめ組さんがしっかりとお礼を言ってくれました。

    最後のうめ組さんがしっかりとお礼を言ってくれました。

  • 子育て支援活動
  • 子苑スポーツセンター
  • 保護者の活動