- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2019年10月23日 年長さん
年長さん保育参観フラワーアレンジメント(^^♪
10月11日 年長さんは保育参観でフラワーアレンジメントを制作しました。
午前はゆり・すずらん組が、午後はきく組が行いました。
とても美しい、オリジナリティーに富んだ作品が完成しました。
一人一人は2リットルのペットボトルを半分に切り、下半分にオアシスを入れたものを準備しました。


たっぷりの材料が用意されました。

カーネーション・りんどう・スプレー菊・蘭・常緑樹の葉などを親子で考えて(アレンジ)飾っていきます。


完成後、鑑賞会をしました。

みんな素敵な作品に仕上がりました。

終わりには撮影会も・・・どの子も誇らしげです!
とっても心に残る作品に仕上がりました。
花が終わっても、この日覚えたやり方で、お花を買って、家庭でも続けて飾っていただけるといいですね。

清水先生、ありがとうございました。
毎年快く講師を務めていただいています。
(清水先生もここの母親OGさん 予定以上の材料を提供いただいています。ハーバリウムの講師も今年度お願いしました。)
午前はゆり・すずらん組が、午後はきく組が行いました。
とても美しい、オリジナリティーに富んだ作品が完成しました。
一人一人は2リットルのペットボトルを半分に切り、下半分にオアシスを入れたものを準備しました。
たっぷりの材料が用意されました。
カーネーション・りんどう・スプレー菊・蘭・常緑樹の葉などを親子で考えて(アレンジ)飾っていきます。
完成後、鑑賞会をしました。
みんな素敵な作品に仕上がりました。
終わりには撮影会も・・・どの子も誇らしげです!
とっても心に残る作品に仕上がりました。
花が終わっても、この日覚えたやり方で、お花を買って、家庭でも続けて飾っていただけるといいですね。
清水先生、ありがとうございました。
毎年快く講師を務めていただいています。
(清水先生もここの母親OGさん 予定以上の材料を提供いただいています。ハーバリウムの講師も今年度お願いしました。)
2019年10月21日 年長さん
権現山登山に挑戦!!
年長さんが18日、権現山に行ってきました。
目的地は子どもの足で30分ほどの北山展望台にす。
山の注意や登り方、下り方をしっかりと聞いて出発です。
天候が悪く、延期に延期の山登り。
待ちに待った山登り、子どもたちは、「今日こそ登るぞ!」と、みんなわくわくです。

伊吹の滝登山道から登りました。まずはすずらん組とゆり組が先発しました。

時差をつけてきく組が出発です。「エイ・エイ・オー」の勇ましい気合で出発!!

険しい階段をゆっくり、踏みしめて登りました。「がんばれ!」と互いに声を掛け合います。

頂上からは幼稚園も見えました。とっても気持ち良かったです。「ヤッホー」
、
子苑では体験を重視しています。
そして自然に親しむ活動や日本文化に親しむ体験、普段家庭ではなかなか接することのできないことや見られないもの、触れられないものに触れる体験をさせています。
また、そうした体験の中には少し頑張らないと達成できないもの、仲間と協力しなければできないものもあります。
この山登りは、「挑戦」をテーマにおいています。
やりとげた後の感動!これを体感・実感させたいと思っています。
みんなの表情はとっても輝いていました!
お疲れさまでした。
目的地は子どもの足で30分ほどの北山展望台にす。
山の注意や登り方、下り方をしっかりと聞いて出発です。
天候が悪く、延期に延期の山登り。
待ちに待った山登り、子どもたちは、「今日こそ登るぞ!」と、みんなわくわくです。
伊吹の滝登山道から登りました。まずはすずらん組とゆり組が先発しました。
時差をつけてきく組が出発です。「エイ・エイ・オー」の勇ましい気合で出発!!
険しい階段をゆっくり、踏みしめて登りました。「がんばれ!」と互いに声を掛け合います。
頂上からは幼稚園も見えました。とっても気持ち良かったです。「ヤッホー」

子苑では体験を重視しています。
そして自然に親しむ活動や日本文化に親しむ体験、普段家庭ではなかなか接することのできないことや見られないもの、触れられないものに触れる体験をさせています。
また、そうした体験の中には少し頑張らないと達成できないもの、仲間と協力しなければできないものもあります。
この山登りは、「挑戦」をテーマにおいています。
やりとげた後の感動!これを体感・実感させたいと思っています。
みんなの表情はとっても輝いていました!
お疲れさまでした。
2019年10月19日 園行事
ふかしイモパーティーしたよ(^^♪
先週行ったおいもほりで掘ったサツマイモを調理員さんにふかしてもらい、みんなでふかしイモをいただきました。
朝、先生と早く来たお友だちがきれいに洗ってくれました。お手伝いしてくれた子たちに感謝です。


お昼にデザートとして、みんなで秋の実りに感謝しておいしくいただきました。
お芋を作っていただいた農家の方から「紫芋」もたくさんいただきました。
中には紫色のお芋食べたよとお話ししてくれたかもしれませんね。
つくしさんはお外で並んで食べていました。
おいしい!おいしい!と、にぎやかで美味しそうに食べてました。
朝、先生と早く来たお友だちがきれいに洗ってくれました。お手伝いしてくれた子たちに感謝です。
お昼にデザートとして、みんなで秋の実りに感謝しておいしくいただきました。
お芋を作っていただいた農家の方から「紫芋」もたくさんいただきました。
中には紫色のお芋食べたよとお話ししてくれたかもしれませんね。
つくしさんはお外で並んで食べていました。
おいしい!おいしい!と、にぎやかで美味しそうに食べてました。
2019年10月18日 年中さん
保育参観『木の実のフォトフレーム』をおうちの人と作りました♬
17日、年中さんは秋になってから、お散歩や遠足で取りためていた木の実(どんぐり他)を使って世界でたった一つのフォトフレームを制作しました。
とっておきの1枚の写真を持って来ています。
さて、どんなフォトフレームが完成するかな!
先生の説明を聞いてさあ開始!!


準備万端、たっぷりの木の実が用意されました。(どんぐりは煮沸消毒しているんですよ。)
どんな形に切り抜こうか??

どんなイラストを描こうかな??


どこにどの木の実を貼り付けようか??

写真を入れたら完成だ!!
最後はみんなで会場を一周、観賞会が始まりました。
かわいい写真だね!
でっかい松ぼっくりが貼ってあるよ!


おうちの人と作った世界にたった一つのフォトフレーム。
子どもたちの感性には驚かされます。
アイデアいっぱい。
このフォトフレームにはこれからも、思い出の1枚が飾られ続けていくことでしょう♬
とっておきの1枚の写真を持って来ています。
さて、どんなフォトフレームが完成するかな!
先生の説明を聞いてさあ開始!!
準備万端、たっぷりの木の実が用意されました。(どんぐりは煮沸消毒しているんですよ。)
どんな形に切り抜こうか??
どんなイラストを描こうかな??

どこにどの木の実を貼り付けようか??
写真を入れたら完成だ!!
最後はみんなで会場を一周、観賞会が始まりました。
かわいい写真だね!
でっかい松ぼっくりが貼ってあるよ!
おうちの人と作った世界にたった一つのフォトフレーム。
子どもたちの感性には驚かされます。
アイデアいっぱい。
このフォトフレームにはこれからも、思い出の1枚が飾られ続けていくことでしょう♬
2019年10月17日
年中さん・年長さんの10月のお誕生日会♪♪
16日、年中さんと年長さんの誕生日会をしました。
10月生まれのみなさん、おめでとうございました。(なんと、この日が誕生日のお友だちが3名!)


元気に誕生スピーチです。


母苑会さんのプレゼントに大喜び。嬉しそうに見せてくれました。いいな~

先生たちからのプレゼントは、日本昔話から・・『さるかに合戦』のお話

子どもたちの楽しみの一つが「くす玉割り」
おめでとう!!
パッと開いた瞬間、子どもたちには満面の笑みが・・・(^^♪)
来月は年中年長が11月5日(火曜日)年少が7日(木曜日)です。
11月生まれのみなさんお楽しみに!
10月生まれのみなさん、おめでとうございました。(なんと、この日が誕生日のお友だちが3名!)
元気に誕生スピーチです。
母苑会さんのプレゼントに大喜び。嬉しそうに見せてくれました。いいな~
先生たちからのプレゼントは、日本昔話から・・『さるかに合戦』のお話

子どもたちの楽しみの一つが「くす玉割り」
おめでとう!!
パッと開いた瞬間、子どもたちには満面の笑みが・・・(^^♪)
来月は年中年長が11月5日(火曜日)年少が7日(木曜日)です。
11月生まれのみなさんお楽しみに!