- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2019年11月06日 園行事
11月のお誕生日会♪♪
11月生まれのお友だちの誕生日を5日と7日にお祝いしました。
みんなから祝ってもらえるこの日を誕生日会を迎えるお友だちはとっても楽しみにしています。
先生からいただく母苑会さんからの贈り物や出し物。お友だちからのお祝いの歌、スクリーンに映る自信のポーズ。
ちょっぴり緊張するスピーチ・・・
年少さんは初めてのスピーチでしたが元気いっぱい。
年中さんや年長さんは、おじぎもしっかりできます。








保護者の皆様、本当におめでとうございます。
子どもたちの成長は私たちとっても糧となっております。
健やかなる成長をこれからも厳しくも温かく、「和顔愛語」の気持ちを持って見守っていきたいと思います。
12月のお誕生日会は12月19日(木)が年中・年長さん。23日(月)が年少さんとなります。
お楽しみに・・・
みんなから祝ってもらえるこの日を誕生日会を迎えるお友だちはとっても楽しみにしています。
先生からいただく母苑会さんからの贈り物や出し物。お友だちからのお祝いの歌、スクリーンに映る自信のポーズ。
ちょっぴり緊張するスピーチ・・・
年少さんは初めてのスピーチでしたが元気いっぱい。
年中さんや年長さんは、おじぎもしっかりできます。

保護者の皆様、本当におめでとうございます。
子どもたちの成長は私たちとっても糧となっております。
健やかなる成長をこれからも厳しくも温かく、「和顔愛語」の気持ちを持って見守っていきたいと思います。
12月のお誕生日会は12月19日(木)が年中・年長さん。23日(月)が年少さんとなります。
お楽しみに・・・
2019年11月05日 園行事
楽しかった苑遊会♪
好天の中、苑游会が開催されました。
来ていただいた500名余のみなさんに流石に広い子苑も大賑わい。
まずは多くの皆様に園児たちの『お買い物ごっこ』を見ていただきました。
お店屋さんはかわいい年中さん。お客さんは年少さんやつくしさんの手を引いた年長さん。
仲良くお買い物を楽しみました。

売り手の「いらっしゃいませ」の威勢の良い、掛け声に引き寄せられ、おもちゃのお金30円持った子どもたちは、「ゼリー」「おもちゃ」「お菓子」を一つずつ買いました。
「どれにしますか?」「これください。」「はい、どうぞ。」「ありがとう。」
おもちゃは自分たちが廃材で作ったもの、けん玉、自動車いろいろいなものがいっぱいです。






買い物の後は、家族と一緒に、バザーやゲーム、ポップコーン、お食事など楽しいコーナーを回りました。

理事長先生の綿菓子も大人気!

担当された母苑会の役員の皆様、準備や片づけも含め本当にお疲れさまでした。
職員も楽しませていただきました。
本当にありがとうございました。
来ていただいた500名余のみなさんに流石に広い子苑も大賑わい。
まずは多くの皆様に園児たちの『お買い物ごっこ』を見ていただきました。
お店屋さんはかわいい年中さん。お客さんは年少さんやつくしさんの手を引いた年長さん。
仲良くお買い物を楽しみました。
売り手の「いらっしゃいませ」の威勢の良い、掛け声に引き寄せられ、おもちゃのお金30円持った子どもたちは、「ゼリー」「おもちゃ」「お菓子」を一つずつ買いました。
「どれにしますか?」「これください。」「はい、どうぞ。」「ありがとう。」
おもちゃは自分たちが廃材で作ったもの、けん玉、自動車いろいろいなものがいっぱいです。
買い物の後は、家族と一緒に、バザーやゲーム、ポップコーン、お食事など楽しいコーナーを回りました。
理事長先生の綿菓子も大人気!
担当された母苑会の役員の皆様、準備や片づけも含め本当にお疲れさまでした。
職員も楽しませていただきました。
本当にありがとうございました。
2019年10月25日
見て見て!!
「園長先生!大変だ~!来て来て!」の声に駆けつけると・・・
「イェーイ」の声!
つくしさんから年長さんまで力を合わせてこんな大きい山を作っていてびっくりしました。
かたや、玄関では大きなおうち。
ここでも年長さんからつくしさんまでの協力する姿がありました。
幼稚園は家庭を離れた一つの家族。
小さい子から大きい子まで仲良く遊べるのも子苑の子どもの良さの一つです。
ちっちゃな子たちが果敢に挑戦している姿にも感動します。「見てて園長先生!」
大きい子も負けていません!
どこかで誰かが挑戦しているのが子苑の良さ♫
2019年10月24日 年少さん
(^^♪年少さん保育参観 縄遊び♪
24日は年少さんの保育参観がありました。午前2クラス、午後2クラスに分かれての参観でした。
内容は「縄を使った遊び」です。子どもたちにとって縄跳びは新しい遊びです。
はじめにウォーミンアップです。
たんぽぽ組さんは実習生さんも加わってワニさんの手遊びでスタートです。

跳び縄は、橋になったり、しっぽになったり、電車になったり、時には・・ヘビにもなります。
まずは、ウサギさんになって1本橋を跳びました。(縄跳びの基礎は両足跳び ここからが縄跳びの入門です!)

一つおきのチョン・パッ チョン・パッのリズムを身体で覚えます。
おうちの人の応援に応え、パッ・パッと跳ぶ子もいました。
この継続する力が基本です。
高くして跳躍力を鍛えます。

おうちの方とダンスもしました。さすがお父さん!!ジャンプが高い!!これもジャンプ力を付けるいい練習です。

縄の扱いに慣れることも大事、輪っかにして親子列車遊びです。


たのしい縄遊びを一杯して、汗びっしょり!!

最後に縄跳びが跳べるようになった子の模範を見ました。
おうちでも楽しんで練習できるといいですね。
応援よろしくお願いします!
今回の年少さんで3学年すべての保育参観が終わりました。
参加いただき本当にありがとうございました。
次の参観は12月15日(日曜日)「ブリニーの市民会館=旧名:各務原市民会館」にてクリスマス会が開催されます。
お楽しみに♫
内容は「縄を使った遊び」です。子どもたちにとって縄跳びは新しい遊びです。
はじめにウォーミンアップです。
たんぽぽ組さんは実習生さんも加わってワニさんの手遊びでスタートです。
跳び縄は、橋になったり、しっぽになったり、電車になったり、時には・・ヘビにもなります。
まずは、ウサギさんになって1本橋を跳びました。(縄跳びの基礎は両足跳び ここからが縄跳びの入門です!)
一つおきのチョン・パッ チョン・パッのリズムを身体で覚えます。
おうちの人の応援に応え、パッ・パッと跳ぶ子もいました。
この継続する力が基本です。
高くして跳躍力を鍛えます。
おうちの方とダンスもしました。さすがお父さん!!ジャンプが高い!!これもジャンプ力を付けるいい練習です。
縄の扱いに慣れることも大事、輪っかにして親子列車遊びです。
たのしい縄遊びを一杯して、汗びっしょり!!
最後に縄跳びが跳べるようになった子の模範を見ました。
おうちでも楽しんで練習できるといいですね。
応援よろしくお願いします!
今回の年少さんで3学年すべての保育参観が終わりました。
参加いただき本当にありがとうございました。
次の参観は12月15日(日曜日)「ブリニーの市民会館=旧名:各務原市民会館」にてクリスマス会が開催されます。
お楽しみに♫
2019年10月23日 年長さん
年長さん保育参観フラワーアレンジメント(^^♪
10月11日 年長さんは保育参観でフラワーアレンジメントを制作しました。
午前はゆり・すずらん組が、午後はきく組が行いました。
とても美しい、オリジナリティーに富んだ作品が完成しました。
一人一人は2リットルのペットボトルを半分に切り、下半分にオアシスを入れたものを準備しました。


たっぷりの材料が用意されました。

カーネーション・りんどう・スプレー菊・蘭・常緑樹の葉などを親子で考えて(アレンジ)飾っていきます。


完成後、鑑賞会をしました。

みんな素敵な作品に仕上がりました。

終わりには撮影会も・・・どの子も誇らしげです!
とっても心に残る作品に仕上がりました。
花が終わっても、この日覚えたやり方で、お花を買って、家庭でも続けて飾っていただけるといいですね。

清水先生、ありがとうございました。
毎年快く講師を務めていただいています。
(清水先生もここの母親OGさん 予定以上の材料を提供いただいています。ハーバリウムの講師も今年度お願いしました。)
午前はゆり・すずらん組が、午後はきく組が行いました。
とても美しい、オリジナリティーに富んだ作品が完成しました。
一人一人は2リットルのペットボトルを半分に切り、下半分にオアシスを入れたものを準備しました。
たっぷりの材料が用意されました。
カーネーション・りんどう・スプレー菊・蘭・常緑樹の葉などを親子で考えて(アレンジ)飾っていきます。
完成後、鑑賞会をしました。
みんな素敵な作品に仕上がりました。
終わりには撮影会も・・・どの子も誇らしげです!
とっても心に残る作品に仕上がりました。
花が終わっても、この日覚えたやり方で、お花を買って、家庭でも続けて飾っていただけるといいですね。
清水先生、ありがとうございました。
毎年快く講師を務めていただいています。
(清水先生もここの母親OGさん 予定以上の材料を提供いただいています。ハーバリウムの講師も今年度お願いしました。)












