1. トップページ
  2. > SHIONにっき

SHIONにっき・園からのおたより

SHIONにっき

絞り込み

2020年02月06日 年少さん

”2月生まれ年少さん” お誕生日おめでとう♫

  • おめでとうございます2月生まれのちゅーりっぷさん!

    おめでとうございます2月生まれのちゅーりっぷさん!

  • 驚くほど元気いっぱい!
とってもしっかりしてきましたね。
みんな素敵だったよ!

    驚くほど元気いっぱい! とってもしっかりしてきましたね。 みんな素敵だったよ!

  • お祝いの声に、声を合わせて「ありがとう!」

    お祝いの声に、声を合わせて「ありがとう!」

  • 一人ずつ、母苑会さんからのプレゼントを担任からいただきます。胸に押し当てて満面の笑顔でうけとります。

    一人ずつ、母苑会さんからのプレゼントを担任からいただきます。胸に押し当てて満面の笑顔でうけとります。

  • 先生からの贈り物は『だるまさんがころんだ』の大きな絵本。ころんだだるまさんがいろいろな姿に変わる面白いお話でした。
だ・る・ま・さ・ん・が・・・・とけちゃった??

    先生からの贈り物は『だるまさんがころんだ』の大きな絵本。ころんだだるまさんがいろいろな姿に変わる面白いお話でした。 だ・る・ま・さ・ん・が・・・・とけちゃった??

  • くす玉を協力して割りました。
今回も大成功・・

    くす玉を協力して割りました。 今回も大成功・・

誕生を迎えたお子さんの保護者の皆さま、本当におめでとうございました。
誕生日会では毎回、スライドで子どもの誕生からこれまでの成長の様子を映し出しています。
その中の出発点である「胎内エコー」の画像に子どもたちには不思議な表情をします。
わずか数センチの命が今日の君たちになったのだよと話します。
かけがえのない命を大切にこれからも健康に育って欲しいというメッセージを送っています。
また、その後、一人ずつ現在の写真をスクリーンでみんなに見せています。
その写真は残しておいて、来年、また撮った写真に並べて映し、成長の様子を見ていただきたいと思っています。(卒園までの3年間でずいぶん大きくなって変わるでしょうね。)

2020年02月03日 園行事

節分の行事をしました!!

今日2月3日は節分の日
子どもたちに節分のお話をしました。
暦では今日から春
季節を分けるのが節分
特に2月のこの日は「鬼をはらい、福を招く」節分行事の日でもあり、鬼の嫌いなものの話もしました。
どの学年も手作りの鬼のお面をかぶり「心の中に住む8つの鬼を先生に退治してもらおう。」と準備しているところになんと、本当の赤鬼と青鬼が登場!!
子どもたちは必死になって豆を鬼に投げ見事に退治!
鬼たちは「もう、悪いことはしません。」と子どもたちと約束して、山に帰っていきました。

伝統行事を大切にしている子苑です。
節分のお話をみんなでしっかりと聞いたこと、お友だちと力を合わせて鬼退治したことなどの思い出は、ずっと心に残るでしょう。
ご家庭でも、感想をお聞きください。

 
  • 年長さんです。
「今日は節分、みんなで作った鬼の面をかぶって心の中に住む鬼を追い払いましょうね。」

    年長さんです。 「今日は節分、みんなで作った鬼の面をかぶって心の中に住む鬼を追い払いましょうね。」

  • 先生たちの寸劇で、『8つの鬼』を追い払おうとみんなで誓いました。

    先生たちの寸劇で、『8つの鬼』を追い払おうとみんなで誓いました。

  • ところがそこに・・
みんなで、鬼退治!!

    ところがそこに・・ みんなで、鬼退治!!

  • 年中さんです。
とってもカラフルな被り物のお面を作りました。どの子も金棒持って迫力満点。

    年中さんです。 とってもカラフルな被り物のお面を作りました。どの子も金棒持って迫力満点。

  • 先生のお話を食い入るように聞いています。

    先生のお話を食い入るように聞いています。

  • 鬼の登場に年中さん、去年のようには怖がりません。元気に鬼退治しました。

    鬼の登場に年中さん、去年のようには怖がりません。元気に鬼退治しました。

  • 年少さんの先生方の寸劇に子どもたち、みんな「ある、ある。」とうなずいていました。

    年少さんの先生方の寸劇に子どもたち、みんな「ある、ある。」とうなずいていました。

  • 鬼の登場に、空気も凍ってしましました。
でも、泣きながらも頑張って鬼退治。

    鬼の登場に、空気も凍ってしましました。 でも、泣きながらも頑張って鬼退治。

  • 最後はやられた鬼を許してあげる優しい年少さんたちでした。

    最後はやられた鬼を許してあげる優しい年少さんたちでした。

教室に戻って、給食室で煎ってもらった大豆を「歳の数+1」食べました。
「怪我や病気をしない、元気な1年がすごせますように。」と、願いを込めていただきました。

2020年01月31日 年長さん

野球教室(やきゅうゆめロードさん)

昨年のサッカー教室に続いて、今回は野球教室を開催しました。
関市や各務原市を中心に子どもたちに野球の面白さを伝えている、『やきゅう ゆめ ロード』の皆さまが来てくださました。
元中日の長谷部選手、元広島の坂井選手が丁寧に教えてくださいました。
野球の楽しさをたくさん伝えてくださいました。
「楽しかったよ。」の声がたくさん聞かれました。

2020年01月31日 年長さん

保育参観『ゆうびんやさんごっこ』

今日は年長さんにとって幼稚園最後の保育参観。
最後の参観は「ゆうびんやさんごっこ」
家族の方とお手紙やはがきを一緒に書いてお友だちに届けました。

切手を貼ったり、消印を押したり、郵便番号ごとに分類したりと、本当の郵便局のように、郵便の仕組みを体験から学びました。
  • ポストもあります。

    ポストもあります。

  • 郵便局には郵便番号ごとに仕分けするボックスもあります

    郵便局には郵便番号ごとに仕分けするボックスもあります

  • 郵便局にははがきや切手、封筒も便せんも売っています。すべて10円。

    郵便局にははがきや切手、封筒も便せんも売っています。すべて10円。

  • 先生から説明を聞き、さあ開始。

    先生から説明を聞き、さあ開始。

  • 「誰に出そうかな。」ひらがなは文字表で少しずつ勉強してきました。

    「誰に出そうかな。」ひらがなは文字表で少しずつ勉強してきました。

  • 郵便屋さんになる子、配達員さんになる子など、交代してお友だちの手紙やはがきを届けます。
来週は年少さんや年中さん、職員室、運転手さんにも届けます。

    郵便屋さんになる子、配達員さんになる子など、交代してお友だちの手紙やはがきを届けます。 来週は年少さんや年中さん、職員室、運転手さんにも届けます。

年長さんの保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
年長さんにとっては最後の参観日。
参観ごとに成長した姿をご覧になったとことと思います。

卒園式まであと2か月を切りました。
お友達や先生との楽しい思い出をいっぱい作ってくれることを願っています。

2020年01月24日 園行事

人形劇団『いちご座』さんがやってきた(^^♪

第4回『わくわくセミナー』(家庭教育学級)がありました。
第一部は年少さんとその保護者さん、第二部は年中・年長さんとその保護者さんとで親子観劇をしました。
『いちご座』さんは市内に拠点を置く人形劇団です。
息ぴったりの6名の団員さんがとっても楽しい人形劇を見せてくれました。
園児たちは、大喜び⭐︎
  • 多くの保護者の方に来ていただきました。ご参加ありがとうございました。

    多くの保護者の方に来ていただきました。ご参加ありがとうございました。

  • 小さなパネルシアターものから本格的な人形劇まで多彩な演目に拍手喝采。
年少さんは『おおきなかぶ』を一緒に演技しました。

    小さなパネルシアターものから本格的な人形劇まで多彩な演目に拍手喝采。 年少さんは『おおきなかぶ』を一緒に演技しました。

一部と二部に分けたので60名ほどの参観がありました。おうちで「おもしろかったね☆彡」と共通した話題でもりあがったのではないでしょうか。
企画運営いただいた役員の皆様ありがとうございました。

次年度も『わくわくセミナー』は四回開催されます。
まもなく、新役員の方にバトンが渡されますが、来年度も楽しい、わくわくする講座が企画開催されると思います。
多数のご参加をお願いします。

例年、第一回目は第二幼稚園との合同開催です。交互に会場を移し、『お父さんの勉強室』を開催します。
来年度は本園での開催の年となります。
お楽しみに!!

 
  • 子育て支援活動
  • 子苑スポーツセンター
  • 保護者の活動