1. トップページ
  2. > SHIONにっき

SHIONにっき・園からのおたより

SHIONにっき

絞り込み

2018年11月13日 園行事

七五三の行事

子どもたちの作った手作りの「千歳あめ袋」に母苑会さんからいただいた飴を入れ、それを手に吉新町の神社に七五三のお参りに行きました。
今回は年長さんが先にお参りし、その後、年少さんと年中さんが初めてのペアで神社に向かいました。
年中さんも頼もしくしっかり手をつないでリードしました。
年少さんも今度は行きも帰りも自分の足で歩きます。
頑張りました!!

途中では交通安全の勉強もしながら歩きます。(年中さんのリードが素晴らしかったです。)
みんな「右よし・左よし・右よし・(運転手さん)ありがとう」の確認を声を出して行います。

実際に停まってにこっとしてくださる運転手さんも・・

神社では七五三の由来を先生から聞きました。
昔は子どもが七歳まで元気に育つことが少なく、子どもの成長をとても喜んだのです。
3歳は男女とも「髪を伸ばす:髪置き」のお祝い
5歳男の子が袴を付ける「袴着」のお祝い
7歳は女の子が紐から帯に変える「帯解」というお祝いをしたそうです。
また、ちとせあめのちとせとは千歳(千年)の長寿を祈る意味を持っているそうです。

作った袋を神様に見せて、しっかりお参りをしました。




いつも守ってくださってありがとうございます。
これからもぼくたち・私たちの健康と安全を見守っていてください。





 

2018年11月03日 園行事

平成30年度 母苑会主催『苑遊会』の開催

文化の日、抜けるような青空の下、平成30年度『苑遊会』が開かれました。
母苑会役員の皆様の長期にわたる準備と当日の運営により素晴らしい会になりました。
保護者の方だけでなく、祖父母の方、卒園のお兄さん・お姉さん、妹さん・弟さんらおおよそ7~800名は参観されたでしょうか。園舎、園庭、体育ルーム等大盛況でした。

子どもたちはお買い物ごっこをはじめに行いました。
年少さんは年長さんに手を引かれ、買い物の仕方を教えてもらいました。


子どもたちがお店屋さん。「いらっしゃい~」「やすいよ、やすいよ」の声!
店員さんになりきってました。
お金をいただいたら「ありがとうございます」の大声が響きます。


バザー会場も大賑わいでした。

ゲーム会場の体育ルームでは様々なゲームで楽しみました。
・紙飛行機とばし ・スライム作り など体験的ゲームが人気でした。

飲食コーナー、ポップコーン、綿菓子、くじ引き大会などたっぷり楽しでいただけた秋の一日でした。
役員の皆様、学級委員の皆様、本当にお疲れさまでした。


※駐車場でご迷惑をおかけしました。(詰めて入れましたのでお帰りに際し、終了まで動かせないことがありました。申し訳ございませんでしたが、今後も参観等で西運動上を駐車場にする場合は、こうするしかないこと、平にお許し願います。)

2018年10月26日 園行事

避難訓練

避難訓練を行いました。
今回は火災が発生し、消防車が到着するまでに園の職員で初期消火も行うという訓練でした。
今回も園児たちは、職員の誘導の下、素早く、真剣に避難しました。

「お」「か」「し」「も」の約束 おさない・かけない・しゃべらない・もどらない の4点を守って逃げました。


消防署の方が様子を見ていてくださいました。

先生たちは消防署員の方のご指導の下、消火訓練を行いました。

最後は消防署の方からたくさんほめていただきました。
「前の訓練で話したこと覚えてますか?」の質問に
みんな「火遊びをしません。」と答えてくれ、署員の方も感心してみえました。
ライター遊びが子どもの失火原因で一番多いそうです。

最後にお礼を言って終わりました。

11月も訓練を行います。
最終的には抜き打ち訓練に挑戦します。

2018年10月10日 園行事

いもほり

10日(水曜日)は恒例、秋の行事「いもほり」をしました。
会場は中央町にある各務原観光いもほり園です。
「今年は暑かったので心配でしたが、豊作ですよ。」と農園の方がおっしゃっていたとおり、みんなの手にはお芋がいっぱい。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」一生懸命引く子の声が響きます。
「やった~!」「ぬけた~!」

みんな、おおよろこびです。

今日はお土産にお芋を持って帰ります。どうかお楽しみに・・・
園でも16日には『ふかしいも』を給食室で作っていただき、みんなでいただきます!!

農園には蔓を切り、一人ずつ区切って掘るだけにしていただきました。

「まごまごサークル」のおじいちゃんおばあちゃんにも手伝っていただいたおかげでスムーズにできました。
ご協力ありがとうございました。

こ~んなに大きなお芋が掘れました!!!



 

2018年09月21日 園行事

9月誕生会

19日に年中・年長さん、20日に年少さんの誕生会をしました。
会ではスライドで誕生日のお友達を紹介しています。

そのスライドの最初にはお母さんのおなかの中で成長している胎児のエコー写真を見せます。
おなかの赤ちゃんの大きさを教えると子どもたちはびっくりします。
また、頭も足も手も映っていることに驚きます。

そして、ミルクを飲む赤ちゃん、ハイハイする赤ちゃん、つかまり立ちから歩き出す赤ちゃんの写真を順に映します。
そして最後に一人一人の成長した今の姿を映します。

成長した姿に心から感動を覚えます。

参観された保護者の皆様もあの日を思い出され、感無量のことと思います。

子どもたちの未来に幸多かれと職員一同願ってお誕生会を毎月開いています。


胸に下げているカードには手形と身長・体重が記載され、担任の先生との記念写真が添付されています。
担任は母苑会からのプレゼントを手渡しします。

先生方からの心のこもった読み聞かせのプレゼントもあります。




なお、今月の「たんとん」の子苑第一幼稚園のコーナーに8月の誕生会の動画がアップされています。



 
  • 子育て支援活動
  • 子苑スポーツセンター
  • 保護者の活動