1. トップページ
  2. > SHIONにっき

SHIONにっき・園からのおたより

SHIONにっき

絞り込み

2019年02月22日 園行事

今年度最後の避難訓練

今日は今年度最後の避難訓練!

抜き打ち訓練を実施しました。
午後1時、地震の後、出火!!緊急避難開始!!
今回も2分少々で避難完了。
消防署の方にも各階に立ち会っていただき見届けていただきました。

先生方にも消火訓練をしてもらいました。


遊戯室に移動しモモタロウさんの「火遊びはしない」「もしけむりにまかれたら」のDVDを消防士さんに見せていただき、火事や命を守ることについてのお話をしてもらいました。



各務原市西部方面消防署の方には、1年のうち3回も来ていただき、お話をしていただきました。
感謝の気持ちを込め折り紙の花束を贈りました。

そして、みんなで声を合わせありがとうを言いました。

昨晩も北海道で震度6の地震が・・・
いつ来ても慌てず避難できるよう、備えをしていきましょう!
もし、降園中に大地震が起きたら、通過地点によってはバスは園に戻ることが想定されます。
そうなると歩きの子と共に園で待機になります。

今年度、引き渡しの訓練も行いましたが、来年度も学年が変わった早い時期にお迎えの訓練をしたいと思います。
 

2019年02月22日 園行事

なわとびに挑戦中!!

今回の週案でお知らせいたしますが、3月の上旬に『なわとび大会』が行われます。
年中:3月4日(月) 年長:3月5日(火) 年少:3月6日(水)です。

自由遊びの時にも跳び縄を持って元気に練習している姿がそこかしこで見られます。
「見て 見て!!」「○○跳び出来るようになったよ!」
縄跳びチェック表(評価表)に、できたところにシールやスタンプをもらっています。


年少さんも上手になってきました。

年中さんはタイムトライアル中。
1分15秒が予選タイム。3分続けられたら優勝!

年長さんはいろいろな跳び方をお互いに教えあって跳んでます。
縄跳びは一人のスポーツですが、お友だちから「手の持ち方はこうしたら。」
「下向かずにまっすぐ前見るといいよ。」とアドバイスをもらって跳ぶ姿が微笑ましです。
何回も模範演技をするお友だちもいます。
そしてそれを真剣にトレースして・・・

当日は自己ベストに挑戦してください。

できたことが「力」の全てではなく、できるようにしようとすることが、素晴らしい「力」!!

2019年02月01日 園行事

節分の行事

3日は節分の日。
日曜なので2日早いのですが、『節分の行事』をしました。
鬼の嫌いなものって知ってますか?
・「豆」…神様の正しい心が宿り、投げつけて鬼の邪気を奪う。
・「ひいらぎ」…硬くとがった葉っぱの先が、鬼の目を刺す。
・「いわし」…焼いた時の臭いが嫌い。

節分の話を聞いた後、先生達は、子ども達の体の中に潜む8つの鬼(うそつきむし、いじわるむしなど)の話を寸劇を通して楽しく見せてくれました。






子どもたちが作ったお面をかぶり、かわいい鬼になって、心の中に住む悪い心をおいだそうとしたその時・・・・

突然!本物の「赤鬼」と「青鬼」がやってきました。




子どもたちは大パニック(年少さんは泣き出す子も・・・)
でも大丈夫!先生たちが守ってくれます。
勇気を出してやっつけました!!

みんなで力を合わせ、鬼退治!!



最後は改心した鬼と一緒に「鬼は外」の歌を歌いました。

教室に戻り、豆まきをし心の中の鬼をしっかり追い出しました!!

2019年01月18日 園行事

避難訓練をしました

子苑第一幼稚園では避難訓練を年に8回行っています。
そのうち3回は消防署の方に指導していただいています。(2回は消火訓練です)
また1回は、自由時間にまた最終回は抜き打ちでの訓練をしてます。
今回はその自由な時間に地震や火災が起こったらを想定して行いました。
写真は、ちょうど外遊び中のチューリップ組さんとつくし組さんが、先生の指示で地震回避行動(通称:ダンゴムシさんのポーズ)をとっているところです。

今から24年前、阪神淡路大震災がありました。早朝5時台のことでした。大きな揺れと朝の炊事の時間ということで大きな火災も起きました。南海トラフの大地震も心配ながら、こうした内陸地震も心配です。特にこの地方に関しては濃尾大震災(本巣市に大きな根尾断層跡があります)からも100年以上、開いているため、いつ起きても不思議ではないそうです。




とてもしっかりとした訓練でした。避難時間2分24秒となり、今回初めて3分を切りました。
いよいよ次回2月には抜き打ちの訓練の予定です。

【インフルエンザ情報】
年少 7名 年中 2名 年長 4名 となりました。今週で6名が停止が解けますので、来週は収束して欲しいと思います。各務原市の小中学校は広がっていませんが、他の地区を見るとかなり大変な状況です。
http://infect.gifu.med.or.jp/influ/influcondition/schoolinfo
この土日、人込みに行くときにはマスクを忘れずに。また、手洗いやうがい、できれば手指の消毒等の対処をお願いします。

 

2019年01月11日 園行事

本年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いします。
各クラスの掲示板にはお正月をお祝いする作品が並んでいます。
ことしの干支は『亥年』「いのしし」のようにパワー全開!寒さに負けず、元気いっぱい!
今年も色んな行事や活動を通してたくさん楽しんでいきたいと思います!

年長さんは、冬休みの思い出をスピーチしました。
しっかりと聞いて質問する子、それにきちんと答える子など、とてもしっかりした話し方聞き方ができていました。

年中さんは持久走で2019年のスタートを切りました。
走と歩のインターバルをとりながら、おおよそ15分間(年少10分・年長20分)頑張ります。

(無理の無いように走らせていますので、体調のすぐれない方は必ずお知らせください。)

年少さんはニック先生の「英語教室」からスタートしました。


午後から三学期の始業式を行いました。

みんな元気にせいぞろい。
「ゆ~きや こんこ あられやこんこ」と『雪』を元気に歌いました。



 
  • 子育て支援活動
  • 子苑スポーツセンター
  • 保護者の活動