1. トップページ
  2. > SHIONにっき

SHIONにっき・園からのおたより

SHIONにっき

絞り込み

2018年10月02日 年少さん

10月誕生会

年少さんの「10月の誕生会」を行いました。
11名のお友達をステージに迎えてお祝いしました。

会の中で10月のお話もしました。
テーマは「10月10日は何の日?」
目の愛護デーの話をしました。
目を大切にするってどうすることかな?
の問いかけに
「テレビを近くで、見ない。」の声がいち早く返ってきました。
私たちの大切な体 命の大切さを教える機会にもなりました。

今回の先生方からのプレゼントは「サツマイモのお話」
地面の下のお芋さんたちと引っ張る子どもとの綱引きは子どもたちの勝ち!!
焼き芋となって食べられましたが、最後におならになって出てきて、食べた子どもたちをぎゃふんと言わせたお芋さん。
最後は「僕たち、お芋の勝ちだ~」

2018年10月02日 年長さん

権現山に登ったよ!!

台風一過、さわやかな秋の空の下、年長さんたちは「伊吹の滝公園」の登山道から権現山登山に向かいました。
北山展望台が目指すゴールです。

山登りは初めてという子も多く、ワクワクしながら登山口を出発しました。
すっかり秋の風景が広がり、ドングリの実や不思議なキノコ(毒キノコ?? 触らないという約束)を見ながらどんどん登っていきました。

途中、登山を楽しむ市民の方々に出会いました。
「みんな、がんばってるの、えらいわね。」の声に「こんにちは」の元気な声を返す子どもたち。

つづら折りの山道や長い階段をひたすら登り、展望台まであと一息!

到着!!

展望台からの絶景にみな感動!!(濃尾平野の最北端、遠くは名古屋まで見渡せます。)
「ヤッホー」「ヤッホー」の大合唱

20分あまりの山道ですが子どもたちの脚にとっては立派な登山。

登り切った達成感と充実感でいっぱいでした。

PS:展望台の床下にはペットボトルにたくさんの水がストックされていました。
雨水をためるタンクもありました。
子どもたちは不思議そうに見ています。
山火事注意の看板を見て納得。


平成14年4月この展望台付近から東側一帯(須恵付近)は岐阜市の芥見から山を越えて燃え広がった、山火事に襲われました。
展望台の横には焼け焦げた樹木がまだ散乱していました。
蘇原一帯も昼間でしたが太陽がかすむほどの煙とにおいが充満していました。

蘇原第一小・蘇原中も避難所になって東山方面の方や老人保健施設の方が避難されました。
もし、当時の市内のお住まいで記憶に残っておられる方は(祖父母様も含め)お子さんにお話しください。





 

2018年09月28日 年少さん

秋の遠足(一宮タワー138)

子どもたちが楽しみにしていた遠足。
リュックサックと水筒を持って元気いっぱい、4台のバスで出発!!
特に普段、バス登園でない子は幼稚園バスの旅に大喜び。


138公園では、幼稚園の何倍もある大きな遊具やふわふわバルーンに大興奮


そして、メインのタワーに・・・
みんな、ワクワク・ドキドキ
タワーはいっきに100mの空中に。

快晴の中、岐阜城から名古屋のビルまで360度のパノラマに大喜びでした。


ようちえんみえないかな~」「イオンがみえるよ。」


丸くなってみんなで食べたお弁当はとってもおいしかったね。
ペアーの子と仲良く手をつなぎ、しっかり歩いた子どもたち。
お疲れさまでした。






 

2018年09月26日 年長さん

秋の遠足(名古屋港水族館)


名古屋港水族館に秋の遠足に行きました。
美しいお魚、珍しいお魚などいっぱい見ました。
かわいいペンギンも見ました。
ナマコ、ヒトデ、ヤドカリなどに触れる体験コーナーもありました。

美味しいおべんとうの後は、イルカのショーを見学しました。

イルカたちのすごいジャンプ力や飼育員の方と息ぴったりの演技(??)に
「すご~い」「がんばれ~」の大声援と大拍手!!

さまざまな海で暮らす、海洋生物をじっくり見たり実際に触れたりする体験は日頃、海の遠い岐阜県の子どもにとっては、貴重な経験となることでしょう。

応援に来ていただいた、母苑会の役員さんの皆様、「1日お母さん先生」ありがとうございました。

 

2018年09月21日 園行事

9月誕生会

19日に年中・年長さん、20日に年少さんの誕生会をしました。
会ではスライドで誕生日のお友達を紹介しています。

そのスライドの最初にはお母さんのおなかの中で成長している胎児のエコー写真を見せます。
おなかの赤ちゃんの大きさを教えると子どもたちはびっくりします。
また、頭も足も手も映っていることに驚きます。

そして、ミルクを飲む赤ちゃん、ハイハイする赤ちゃん、つかまり立ちから歩き出す赤ちゃんの写真を順に映します。
そして最後に一人一人の成長した今の姿を映します。

成長した姿に心から感動を覚えます。

参観された保護者の皆様もあの日を思い出され、感無量のことと思います。

子どもたちの未来に幸多かれと職員一同願ってお誕生会を毎月開いています。


胸に下げているカードには手形と身長・体重が記載され、担任の先生との記念写真が添付されています。
担任は母苑会からのプレゼントを手渡しします。

先生方からの心のこもった読み聞かせのプレゼントもあります。




なお、今月の「たんとん」の子苑第一幼稚園のコーナーに8月の誕生会の動画がアップされています。



 
  • 子育て支援活動
  • 子苑スポーツセンター
  • 保護者の活動