- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2019年02月01日 園行事
節分の行事
3日は節分の日。
日曜なので2日早いのですが、『節分の行事』をしました。
鬼の嫌いなものって知ってますか?
・「豆」…神様の正しい心が宿り、投げつけて鬼の邪気を奪う。
・「ひいらぎ」…硬くとがった葉っぱの先が、鬼の目を刺す。
・「いわし」…焼いた時の臭いが嫌い。

節分の話を聞いた後、先生達は、子ども達の体の中に潜む8つの鬼(うそつきむし、いじわるむしなど)の話を寸劇を通して楽しく見せてくれました。




子どもたちが作ったお面をかぶり、かわいい鬼になって、心の中に住む悪い心をおいだそうとしたその時・・・・
突然!本物の「赤鬼」と「青鬼」がやってきました。



子どもたちは大パニック(年少さんは泣き出す子も・・・)
でも大丈夫!先生たちが守ってくれます。
勇気を出してやっつけました!!
みんなで力を合わせ、鬼退治!!


最後は改心した鬼と一緒に「鬼は外」の歌を歌いました。

教室に戻り、豆まきをし心の中の鬼をしっかり追い出しました!!
日曜なので2日早いのですが、『節分の行事』をしました。
鬼の嫌いなものって知ってますか?
・「豆」…神様の正しい心が宿り、投げつけて鬼の邪気を奪う。
・「ひいらぎ」…硬くとがった葉っぱの先が、鬼の目を刺す。
・「いわし」…焼いた時の臭いが嫌い。

節分の話を聞いた後、先生達は、子ども達の体の中に潜む8つの鬼(うそつきむし、いじわるむしなど)の話を寸劇を通して楽しく見せてくれました。
子どもたちが作ったお面をかぶり、かわいい鬼になって、心の中に住む悪い心をおいだそうとしたその時・・・・
突然!本物の「赤鬼」と「青鬼」がやってきました。
子どもたちは大パニック(年少さんは泣き出す子も・・・)
でも大丈夫!先生たちが守ってくれます。
勇気を出してやっつけました!!
みんなで力を合わせ、鬼退治!!
最後は改心した鬼と一緒に「鬼は外」の歌を歌いました。
教室に戻り、豆まきをし心の中の鬼をしっかり追い出しました!!
2019年01月28日 園長からのメッセージ
できたよ☆


子どもたちは、毎朝登園した子からハンガーに脱いだスモック、ジャンバーやジャケット類をかけています。
ただかけるのではなく、ちゃんと止めてかけるよう園では指導しています。
家でも練習してきたのでしょう、3学期、年少さんたちも上手にできる子が多くなりました。
初めは上手く出来ず、出来ない、出来ないと言っていましたが、少しずつ出来たに変わってきています。
ファスナーは最初にしっかり入れないと上がっていきません。ボタンも下をそろえないとずれてしまいます。
「見て見て園長先生!!」
出来た時は本当にうれしそうに教えてくれます。
自分の力で出来るようになったことで自信が生まれていきます。
まだうまく出来なくても大丈夫!
諦めないでやっていくうちに上手くなっていきます。
少しずつの出来たが重なっていくことを職員みんなで応援していきます。
2019年01月28日 年長さん
年長さん、保育参観『郵便屋さんごっこ』
年長の保育参観に郵便屋さんごっこをしました!
お手紙を書いてお友だちに届けるという郵便屋さんごっこです。
お友だちへのお手紙には郵便番号(相手の住所の番号です)を書きます。ポストに回収に来た郵便屋さん(集配係)は子苑郵便局で配達用の仕分けボックスに分けて入れます。
そして配達係の郵便屋さんは、お友だちの所に配達に行きます。
配達に来た郵便屋さんの歌の呼びかけに、配達されたグループはありがとうをお歌で返します。
郵便の仕組みを勉強すると同時に親子で協力し手紙を書く練習もできました。
とっても楽しい時間になりました。


郵便屋さんのお友だちは集配したお手紙を番号を見てボックスに仕分けします。

郵便ですよ~♬ ありがとう~♫
【インフルエンザ情報】
まだインフルエンザの流行は終わっていません。本日「きく組」と「もも組」で大変多く発症したので園医さんに相談した結果、両クラスとも明日から木曜日まで学級閉鎖することにしました。
また、小学校でも流行してきたそうで、水曜に予定されたいた、年長の「蘇原第一小学校学校見学会」は中止になりました。
年長14名 年中10名 年少14名 つくし4名です(年少はクラスにばらけている関係で閉鎖はしていません。)
http://infect.gifu.med.or.jp/influ/influcondition/schoolinfo
お手紙を書いてお友だちに届けるという郵便屋さんごっこです。
お友だちへのお手紙には郵便番号(相手の住所の番号です)を書きます。ポストに回収に来た郵便屋さん(集配係)は子苑郵便局で配達用の仕分けボックスに分けて入れます。
そして配達係の郵便屋さんは、お友だちの所に配達に行きます。
配達に来た郵便屋さんの歌の呼びかけに、配達されたグループはありがとうをお歌で返します。
郵便の仕組みを勉強すると同時に親子で協力し手紙を書く練習もできました。
とっても楽しい時間になりました。
郵便屋さんのお友だちは集配したお手紙を番号を見てボックスに仕分けします。
郵便ですよ~♬ ありがとう~♫
【インフルエンザ情報】
まだインフルエンザの流行は終わっていません。本日「きく組」と「もも組」で大変多く発症したので園医さんに相談した結果、両クラスとも明日から木曜日まで学級閉鎖することにしました。
また、小学校でも流行してきたそうで、水曜に予定されたいた、年長の「蘇原第一小学校学校見学会」は中止になりました。
年長14名 年中10名 年少14名 つくし4名です(年少はクラスにばらけている関係で閉鎖はしていません。)
http://infect.gifu.med.or.jp/influ/influcondition/schoolinfo
2019年01月25日 お知らせ
送迎時の交通事故について

本日この文書を持ち帰っていただきました。内容を熟読の上こうした痛ましい事故が起きないようお願いします。
また、これをお読みの未就園児の保護者の皆様におかれましても、にこにこルーム、おひさまくらぶ、子苑キッズにお出での際は在園児同様にお気をつけください。
2019年01月24日
人形劇団『いちござ』公演
子どもたちの待ちに待った人形劇団『いちござ』の公演がありました。
ステージの舞台を見るなり
「わー、すごい!」
「後ろには何があるの?」
「はじまるよ!」
の声 声 声
いちござのみなさんの楽しくかわいい人形劇にみんな大喜びでした。
前半は年少さんと希望の保護者の方に観ていただきました。
保護者の方には「子育て広場」の一環としての『わくわくセミナー』として参加していただきました。
今回インフルエンザでお休みしたいた子が多く、残念に思いましたが、劇団の方にお話しすると快くビデオ撮影を許可していただきました。
後日、集まってもらい上映したいと思います。


大きなかぶ

ミニパネルシアター お友だちも参加
【インフルエンザ情報】
本日メールでもお知らせしましたが、明日は年少のすみれ組が学級閉鎖となります。
園全体の欠席者は、年少さん34名 年中さん9名 年長さん14名の合計57名です。
そのうちインフルエンザで休んでいる園児は32名です。
今週末の土日はどうか、外出を控える、睡眠栄養とり体を休めるなどして、月曜日元気に登園してくれることを願っています。
ステージの舞台を見るなり
「わー、すごい!」
「後ろには何があるの?」
「はじまるよ!」
の声 声 声
いちござのみなさんの楽しくかわいい人形劇にみんな大喜びでした。
前半は年少さんと希望の保護者の方に観ていただきました。
保護者の方には「子育て広場」の一環としての『わくわくセミナー』として参加していただきました。
今回インフルエンザでお休みしたいた子が多く、残念に思いましたが、劇団の方にお話しすると快くビデオ撮影を許可していただきました。
後日、集まってもらい上映したいと思います。
大きなかぶ
ミニパネルシアター お友だちも参加
【インフルエンザ情報】
本日メールでもお知らせしましたが、明日は年少のすみれ組が学級閉鎖となります。
園全体の欠席者は、年少さん34名 年中さん9名 年長さん14名の合計57名です。
そのうちインフルエンザで休んでいる園児は32名です。
今週末の土日はどうか、外出を控える、睡眠栄養とり体を休めるなどして、月曜日元気に登園してくれることを願っています。