- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2019年02月14日 年長さん
大相撲「子苑場所」開催
年長さんたちは日ごろの鍛錬の成果を競う??大相撲大会を行いました。
本格的な相撲の部、腕相撲の部、指相撲の部と3つの種目から男女別にエントリーします。
白熱した接戦がくりひろげられました!!
みんな!頑張ったね!!応援の姿も立派だったね。
(きわどい判定の勝負がありました。一瞬これはどうだろうと思った瞬間「僕の足が先に出ました。」と正直に言ってくれた子がいました。フェアプレーに感動しました。)
勝った、負けただけでなく、勝負を楽しむ、全力でやることを称えあう。フェアに競い合う。
とっても大切なこと。そんな姿を子どもたちはこの3年間で学んだと思います。






優勝・準優勝の皆さんは「誕生会」で表彰しました。
おめでとうございました!
本格的な相撲の部、腕相撲の部、指相撲の部と3つの種目から男女別にエントリーします。
白熱した接戦がくりひろげられました!!
みんな!頑張ったね!!応援の姿も立派だったね。
(きわどい判定の勝負がありました。一瞬これはどうだろうと思った瞬間「僕の足が先に出ました。」と正直に言ってくれた子がいました。フェアプレーに感動しました。)
勝った、負けただけでなく、勝負を楽しむ、全力でやることを称えあう。フェアに競い合う。
とっても大切なこと。そんな姿を子どもたちはこの3年間で学んだと思います。
優勝・準優勝の皆さんは「誕生会」で表彰しました。
おめでとうございました!
2019年02月12日 年少さん
保育参観(年少さん)魚釣りごっこ(^^♪
今日は年少さんの保育参観がありました。
遊戯室で「ばら」「すみれ」 体育室で「ひまわり」「たんぽぽ」「ちゅーりっぷ」の公開がありました。
☆元気いっぱいのご挨拶!歌も元気に歌いました。


今日はホールが『海』!!
「おさかなさん」や「かにさん」「たこさん」を作りましょう!

はさみの使い方、クレヨンの塗り方、糊付けの仕方など成長した姿を見ていただきました。

カラフルなおさかなたちが完成!!

最後は親子対抗魚釣り大会!!
やったー!!勝ったよ!!
親子で楽しい時間が過ごせました。


入園からはや1年。
折ったり、切ったり、糊付けしたり。
ずいぶんうまくなりました。
挨拶や片付け、自立心も身についてきました。
いよいよ4月からは年中さん!!
子どもたちの成長の姿が実感できた保育参観だったのではないでしょうか。
遊戯室で「ばら」「すみれ」 体育室で「ひまわり」「たんぽぽ」「ちゅーりっぷ」の公開がありました。
☆元気いっぱいのご挨拶!歌も元気に歌いました。
今日はホールが『海』!!
「おさかなさん」や「かにさん」「たこさん」を作りましょう!
はさみの使い方、クレヨンの塗り方、糊付けの仕方など成長した姿を見ていただきました。
カラフルなおさかなたちが完成!!
最後は親子対抗魚釣り大会!!
やったー!!勝ったよ!!
親子で楽しい時間が過ごせました。
入園からはや1年。
折ったり、切ったり、糊付けしたり。
ずいぶんうまくなりました。
挨拶や片付け、自立心も身についてきました。
いよいよ4月からは年中さん!!
子どもたちの成長の姿が実感できた保育参観だったのではないでしょうか。
2019年02月08日 年中さん
保育参観(年中 体育あそび)
年中さんの保育参観は体育あそびの様子を体育室で見ていただきました。
まずは、ウォーミングアップ!!
寒さに負けず元気いっぱい!!

V字バランスやブリッジに挑戦!みんなすご~い!!

開脚跳びや台上前転を順に行います。
4段にも挑戦しました。
コツは手の位置とリズム、『サーと走り、タンとジャンプ、パンと手をつき、トンと跳ぶ。』

鉄棒は、ぶら下がる力、引き付ける力、蹴り上げる力が必要。
『ギュッと握り、ピタッと体をつけ、クルンと回る。』
指導に来ていただいているのは、カワイ体育教室の専任講師さんです。
年中さんは秋から毎週来て指導をしていただいています。
園児たちは三品先生と伊藤先生が大好き。
先生たちが一所懸命励まし応援してくれることを知っているからです。
そして、できた時は担任の先生と一緒になって喜んでくれるからです。
だから、難しいと思うことにもあきらめずに頑張り続けます。
そんな園児の様子を見ていただけたと思います。
お忙しい中、参観ありがとうございました。
がんばれ!! 年中さん!!
まずは、ウォーミングアップ!!
寒さに負けず元気いっぱい!!
V字バランスやブリッジに挑戦!みんなすご~い!!
開脚跳びや台上前転を順に行います。
4段にも挑戦しました。
コツは手の位置とリズム、『サーと走り、タンとジャンプ、パンと手をつき、トンと跳ぶ。』
鉄棒は、ぶら下がる力、引き付ける力、蹴り上げる力が必要。
『ギュッと握り、ピタッと体をつけ、クルンと回る。』
指導に来ていただいているのは、カワイ体育教室の専任講師さんです。
年中さんは秋から毎週来て指導をしていただいています。
園児たちは三品先生と伊藤先生が大好き。
先生たちが一所懸命励まし応援してくれることを知っているからです。
そして、できた時は担任の先生と一緒になって喜んでくれるからです。
だから、難しいと思うことにもあきらめずに頑張り続けます。
そんな園児の様子を見ていただけたと思います。
お忙しい中、参観ありがとうございました。
がんばれ!! 年中さん!!
2019年02月07日 つくしさん
つくし組さん、保育参観『おひなさま作り』
今日はかわいいつくしさんの保育参観がありました。
親子で「おひなさま」を作りました。
担任の「おうちのひとがびっくりするくらい大きな声でお歌を歌ったり朝のごあいさつをしたりできるかな?」の問いかけに元気いっぱいの歌と元気いっぱいの朝のあいさつができました。

こんなふうにできるといいね。
おうちの人と座り早速制作にとりかかりました。
事前に用意していたかわいらしくうつくしい着物に頭を付けました。


みんながんばってとってもかわいいおひなさま(ひな人形)が完成しました!!
親子で「おひなさま」を作りました。
担任の「おうちのひとがびっくりするくらい大きな声でお歌を歌ったり朝のごあいさつをしたりできるかな?」の問いかけに元気いっぱいの歌と元気いっぱいの朝のあいさつができました。
こんなふうにできるといいね。
おうちの人と座り早速制作にとりかかりました。
事前に用意していたかわいらしくうつくしい着物に頭を付けました。
みんながんばってとってもかわいいおひなさま(ひな人形)が完成しました!!
2019年02月01日 園行事
節分の行事
3日は節分の日。
日曜なので2日早いのですが、『節分の行事』をしました。
鬼の嫌いなものって知ってますか?
・「豆」…神様の正しい心が宿り、投げつけて鬼の邪気を奪う。
・「ひいらぎ」…硬くとがった葉っぱの先が、鬼の目を刺す。
・「いわし」…焼いた時の臭いが嫌い。

節分の話を聞いた後、先生達は、子ども達の体の中に潜む8つの鬼(うそつきむし、いじわるむしなど)の話を寸劇を通して楽しく見せてくれました。




子どもたちが作ったお面をかぶり、かわいい鬼になって、心の中に住む悪い心をおいだそうとしたその時・・・・
突然!本物の「赤鬼」と「青鬼」がやってきました。



子どもたちは大パニック(年少さんは泣き出す子も・・・)
でも大丈夫!先生たちが守ってくれます。
勇気を出してやっつけました!!
みんなで力を合わせ、鬼退治!!


最後は改心した鬼と一緒に「鬼は外」の歌を歌いました。

教室に戻り、豆まきをし心の中の鬼をしっかり追い出しました!!
日曜なので2日早いのですが、『節分の行事』をしました。
鬼の嫌いなものって知ってますか?
・「豆」…神様の正しい心が宿り、投げつけて鬼の邪気を奪う。
・「ひいらぎ」…硬くとがった葉っぱの先が、鬼の目を刺す。
・「いわし」…焼いた時の臭いが嫌い。

節分の話を聞いた後、先生達は、子ども達の体の中に潜む8つの鬼(うそつきむし、いじわるむしなど)の話を寸劇を通して楽しく見せてくれました。
子どもたちが作ったお面をかぶり、かわいい鬼になって、心の中に住む悪い心をおいだそうとしたその時・・・・
突然!本物の「赤鬼」と「青鬼」がやってきました。
子どもたちは大パニック(年少さんは泣き出す子も・・・)
でも大丈夫!先生たちが守ってくれます。
勇気を出してやっつけました!!
みんなで力を合わせ、鬼退治!!
最後は改心した鬼と一緒に「鬼は外」の歌を歌いました。
教室に戻り、豆まきをし心の中の鬼をしっかり追い出しました!!












