- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2018年07月09日 園行事
七夕笹燃やしのセレモニー
七夕が終わりました。みんなで作った笹飾りを園庭で燃やしました。
心をこめて空に送りました。

最後はみんなで七夕の歌を歌ってお別れしました。
願いが天に届き、叶えられますように・・・

☆消防署には事前連絡をしております。
心をこめて空に送りました。
最後はみんなで七夕の歌を歌ってお別れしました。
願いが天に届き、叶えられますように・・・
☆消防署には事前連絡をしております。
2018年07月04日
老人介護施設訪問
三日間にわたり、近くの老人介護施設に七夕の笹飾りを届けに行きました。
七夕ふれあい会で歌った歌を贈りました。
年長さんは、お一人ずつについて肩たたきをさせていただきました。
一日目は『ゆかりの郷』さんに「あやめ組」さんと「ひまわり組」さんが行きました。
帰りには手作りの紙風鈴を一人一人にいただきました。






二日目は『オーク』さんに「ゆり組」「もも組」「ばら組」さんが行きました。
お返しにプレゼントをいただきました。





最終日は『かがやき』さんに「きく組」「うめ組」「たんぽぽ組」さんで訪問しました。



「かがやき」では代表の方からお礼の言葉を言っていただきました。
「癒されました。ありがとう。また来てください・・・」
園児たちも真剣に聞いていました。
園児たちの天使のようなしぐさ、表情、歌声はお年寄りの方にパワーを与えてくれたようです。
園児たちも高齢のおじいちゃんやおばあちゃんにやさしさをいっぱいいただきました。
今後もこの行事は大切に続けていきたいと思います。
七夕ふれあい会で歌った歌を贈りました。
年長さんは、お一人ずつについて肩たたきをさせていただきました。
一日目は『ゆかりの郷』さんに「あやめ組」さんと「ひまわり組」さんが行きました。
帰りには手作りの紙風鈴を一人一人にいただきました。
二日目は『オーク』さんに「ゆり組」「もも組」「ばら組」さんが行きました。
お返しにプレゼントをいただきました。
最終日は『かがやき』さんに「きく組」「うめ組」「たんぽぽ組」さんで訪問しました。
「かがやき」では代表の方からお礼の言葉を言っていただきました。
「癒されました。ありがとう。また来てください・・・」
園児たちも真剣に聞いていました。
園児たちの天使のようなしぐさ、表情、歌声はお年寄りの方にパワーを与えてくれたようです。
園児たちも高齢のおじいちゃんやおばあちゃんにやさしさをいっぱいいただきました。
今後もこの行事は大切に続けていきたいと思います。
2018年07月04日 園行事
「SIあそび」参観 白濱先生講演
30日に「SIあそび」の保育参観と本園で長年SIあそびを指導していただいている白濱先生の講演がありました。
講演会を挟み、前半が年少と年中、後半が年長の参観でした。

土曜日ということもあって多くの方に参観していただきました。ありがとうございました。

年少さんは「どんなかおかしら」年中さんは「なかよしトランプ」年長さんは「はんたいことば」の教材を行いました。
どの子も課題に向かって楽しく、集中して取り組んでいる様子がご覧いただけたと思います。

白濱先生はこの「SIあそび」のもたらす教育的な効果(集中力 発想力 自主性 成就感や達成感による自信・・・)が子育てにどうかかわり、どう相乗効果をもたらすかを具体的に話していただきました。(著書の販売もありました。予備が園にありますので希望の方は連絡ください。)


「子どもに自信をもたせる育て方」1,200円
「うれしい言葉は人を変える」1,000円
講演会を挟み、前半が年少と年中、後半が年長の参観でした。
土曜日ということもあって多くの方に参観していただきました。ありがとうございました。
年少さんは「どんなかおかしら」年中さんは「なかよしトランプ」年長さんは「はんたいことば」の教材を行いました。
どの子も課題に向かって楽しく、集中して取り組んでいる様子がご覧いただけたと思います。
白濱先生はこの「SIあそび」のもたらす教育的な効果(集中力 発想力 自主性 成就感や達成感による自信・・・)が子育てにどうかかわり、どう相乗効果をもたらすかを具体的に話していただきました。(著書の販売もありました。予備が園にありますので希望の方は連絡ください。)
「子どもに自信をもたせる育て方」1,200円
「うれしい言葉は人を変える」1,000円
2018年07月02日 園行事
七夕ふれあい会
保護者のみなさんをお招きし、七夕ふれあい会を4日間にわたり行いました。
今年は、ご家族(父母・祖父母)のみなさんとゲームをしたり、笹飾りを一緒に付けるなどみんなで楽しめる会としました。
1日目は すずらん うめ たんぽぽ 2日目は ゆり さくら すみれ 3日目は きく もも ひまわり 4日目は あやめ ばら ちゅうりっぷ・つくし の各組がふれあい会をしました。
年少さんは、大きな声で元気いっぱい歌いました。
年中さんは、動作を付けて身体全体を使って上手に歌いました。
年長さんは、リズムに乗った美しい歌声を響かせました。
家族のみなさんに聴いていただくために、どのクラスもこの日に向け、一生懸命練習してきました。
第二部のレクリエーションでは、年少と年中・年長が分かれて家族のみなさんと交流をしました。
おじいちゃんおばあちゃんにも参加していただき、楽しい時間となりました。







家族で短冊に願いを書いて飾りました。
お忙しい中、多くのみなさんに参加いただき、ありがとうございました。
どうか、願いが叶いますように・・・☆
今年は、ご家族(父母・祖父母)のみなさんとゲームをしたり、笹飾りを一緒に付けるなどみんなで楽しめる会としました。
1日目は すずらん うめ たんぽぽ 2日目は ゆり さくら すみれ 3日目は きく もも ひまわり 4日目は あやめ ばら ちゅうりっぷ・つくし の各組がふれあい会をしました。
年少さんは、大きな声で元気いっぱい歌いました。
年中さんは、動作を付けて身体全体を使って上手に歌いました。
年長さんは、リズムに乗った美しい歌声を響かせました。
家族のみなさんに聴いていただくために、どのクラスもこの日に向け、一生懸命練習してきました。
第二部のレクリエーションでは、年少と年中・年長が分かれて家族のみなさんと交流をしました。
おじいちゃんおばあちゃんにも参加していただき、楽しい時間となりました。
家族で短冊に願いを書いて飾りました。
お忙しい中、多くのみなさんに参加いただき、ありがとうございました。
どうか、願いが叶いますように・・・☆
2018年06月22日 園行事
第二回避難訓練
第二回避難訓練を実施しました。
今回は西側スポーツセンターから出火したという設定でした。
二回目ということで園児たちも前に増してスピーディーに避難できました。
大阪で大きな地震が起きた後ということで今回の訓練はより真剣な訓練となりました。
消防署にも協力を仰ぎ、ポンプ車1台を用意していただき、訓練後すべての学級で消防車見学をしました。
質問も受けてもらいましたので、「このボタンはな~に?」「このレバーは?」などと園児らの興味は尽きません。
最後は消防士さんと一緒に消防車の前で記念写真を撮りました。
思い出に残る訓練でした。
災害はいつ来るかわかりません。
園では、若干の備蓄(お迎えに来てもらえるまでの水や防寒用品)も用意しています。
また、心配されるような倒壊しそう壁は子苑の近くにはありませんでした。
お礼に『七夕の笹飾り』を年長の代表の子がプレゼントしました。
「消防署に飾っておくね。」と言っていただきました。




「子苑のよい子は火遊びをしません。」と誓いました。
今回は西側スポーツセンターから出火したという設定でした。
二回目ということで園児たちも前に増してスピーディーに避難できました。
大阪で大きな地震が起きた後ということで今回の訓練はより真剣な訓練となりました。
消防署にも協力を仰ぎ、ポンプ車1台を用意していただき、訓練後すべての学級で消防車見学をしました。
質問も受けてもらいましたので、「このボタンはな~に?」「このレバーは?」などと園児らの興味は尽きません。
最後は消防士さんと一緒に消防車の前で記念写真を撮りました。
思い出に残る訓練でした。
災害はいつ来るかわかりません。
園では、若干の備蓄(お迎えに来てもらえるまでの水や防寒用品)も用意しています。
また、心配されるような倒壊しそう壁は子苑の近くにはありませんでした。
お礼に『七夕の笹飾り』を年長の代表の子がプレゼントしました。
「消防署に飾っておくね。」と言っていただきました。
「子苑のよい子は火遊びをしません。」と誓いました。