- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2019年02月22日 園行事
今年度最後の避難訓練
今日は今年度最後の避難訓練!
抜き打ち訓練を実施しました。
午後1時、地震の後、出火!!緊急避難開始!!
今回も2分少々で避難完了。
消防署の方にも各階に立ち会っていただき見届けていただきました。
先生方にも消火訓練をしてもらいました。


遊戯室に移動しモモタロウさんの「火遊びはしない」「もしけむりにまかれたら」のDVDを消防士さんに見せていただき、火事や命を守ることについてのお話をしてもらいました。



各務原市西部方面消防署の方には、1年のうち3回も来ていただき、お話をしていただきました。
感謝の気持ちを込め折り紙の花束を贈りました。
そして、みんなで声を合わせありがとうを言いました。
昨晩も北海道で震度6の地震が・・・
いつ来ても慌てず避難できるよう、備えをしていきましょう!
もし、降園中に大地震が起きたら、通過地点によってはバスは園に戻ることが想定されます。
そうなると歩きの子と共に園で待機になります。
今年度、引き渡しの訓練も行いましたが、来年度も学年が変わった早い時期にお迎えの訓練をしたいと思います。
抜き打ち訓練を実施しました。
午後1時、地震の後、出火!!緊急避難開始!!
今回も2分少々で避難完了。
消防署の方にも各階に立ち会っていただき見届けていただきました。
先生方にも消火訓練をしてもらいました。
遊戯室に移動しモモタロウさんの「火遊びはしない」「もしけむりにまかれたら」のDVDを消防士さんに見せていただき、火事や命を守ることについてのお話をしてもらいました。
各務原市西部方面消防署の方には、1年のうち3回も来ていただき、お話をしていただきました。
感謝の気持ちを込め折り紙の花束を贈りました。
そして、みんなで声を合わせありがとうを言いました。
昨晩も北海道で震度6の地震が・・・
いつ来ても慌てず避難できるよう、備えをしていきましょう!
もし、降園中に大地震が起きたら、通過地点によってはバスは園に戻ることが想定されます。
そうなると歩きの子と共に園で待機になります。
今年度、引き渡しの訓練も行いましたが、来年度も学年が変わった早い時期にお迎えの訓練をしたいと思います。
2019年02月22日 園行事
なわとびに挑戦中!!
今回の週案でお知らせいたしますが、3月の上旬に『なわとび大会』が行われます。
年中:3月4日(月) 年長:3月5日(火) 年少:3月6日(水)です。
自由遊びの時にも跳び縄を持って元気に練習している姿がそこかしこで見られます。
「見て 見て!!」「○○跳び出来るようになったよ!」
縄跳びチェック表(評価表)に、できたところにシールやスタンプをもらっています。


年少さんも上手になってきました。

年中さんはタイムトライアル中。
1分15秒が予選タイム。3分続けられたら優勝!

年長さんはいろいろな跳び方をお互いに教えあって跳んでます。
縄跳びは一人のスポーツですが、お友だちから「手の持ち方はこうしたら。」
「下向かずにまっすぐ前見るといいよ。」とアドバイスをもらって跳ぶ姿が微笑ましです。
何回も模範演技をするお友だちもいます。
そしてそれを真剣にトレースして・・・
当日は自己ベストに挑戦してください。
できたことが「力」の全てではなく、できるようにしようとすることが、素晴らしい「力」!!
年中:3月4日(月) 年長:3月5日(火) 年少:3月6日(水)です。
自由遊びの時にも跳び縄を持って元気に練習している姿がそこかしこで見られます。
「見て 見て!!」「○○跳び出来るようになったよ!」
縄跳びチェック表(評価表)に、できたところにシールやスタンプをもらっています。
年少さんも上手になってきました。
年中さんはタイムトライアル中。
1分15秒が予選タイム。3分続けられたら優勝!
年長さんはいろいろな跳び方をお互いに教えあって跳んでます。
縄跳びは一人のスポーツですが、お友だちから「手の持ち方はこうしたら。」
「下向かずにまっすぐ前見るといいよ。」とアドバイスをもらって跳ぶ姿が微笑ましです。
何回も模範演技をするお友だちもいます。
そしてそれを真剣にトレースして・・・
当日は自己ベストに挑戦してください。
できたことが「力」の全てではなく、できるようにしようとすることが、素晴らしい「力」!!
2019年02月19日 年長さん
子苑茶道教室『年長さんお点前体験』
今回で3回目の体験。
子どもたちが互いにお茶をたて合います。
茶筅の使い方も本格的!!
.jpg)

中部学院大学からきく組に来ている教育実習生さんも参加。初の体験です。
園児から教えてもらっていました。(すごいですね~ 子苑のこどもたち・・・)


今回も「まごまごサークル」の祖父母の皆様にご協力をいただきました。
ありがとうございます!
「まごまごサークル」の皆様には3月のお別れ遠足の引率にもお声をおかけしましたところ、多数の皆様にご協力をいただくことになりました。
よろしくお願いします。
子どもたちが互いにお茶をたて合います。
茶筅の使い方も本格的!!
.jpg)
中部学院大学からきく組に来ている教育実習生さんも参加。初の体験です。
園児から教えてもらっていました。(すごいですね~ 子苑のこどもたち・・・)

今回も「まごまごサークル」の祖父母の皆様にご協力をいただきました。
ありがとうございます!
「まごまごサークル」の皆様には3月のお別れ遠足の引率にもお声をおかけしましたところ、多数の皆様にご協力をいただくことになりました。
よろしくお願いします。
2019年02月17日 年少さん
♫2月の誕生会(年少さん)♬
2月14日は年少さんの誕生会
年少さんが元気に入場!


みんなの前に出て、初めて行う誕生スピーチは緊張します。でもがんばりました。

「はやく来てよ~」「次はぼくの番だよ」母苑会からのプレゼントを楽しみに待っています。

年少さんもぶたさんのキャンディーのお話に釘付けです。
※「年少さんから年長さんまで引き付ける話はそんなに多くありません。

最後は大きな声で『しおんだいいちようちえん だ~い好き!!』の大号令に合わせてくす玉を割りました!!
年少さんが元気に入場!
みんなの前に出て、初めて行う誕生スピーチは緊張します。でもがんばりました。
「はやく来てよ~」「次はぼくの番だよ」母苑会からのプレゼントを楽しみに待っています。
年少さんもぶたさんのキャンディーのお話に釘付けです。
※「年少さんから年長さんまで引き付ける話はそんなに多くありません。
最後は大きな声で『しおんだいいちようちえん だ~い好き!!』の大号令に合わせてくす玉を割りました!!
2019年02月15日
♪2月誕生会♬(年長・年中さん)
2月13日に年中さんと年長さんの『2月の誕生会』を行いました。
2月は20名の誕生日の皆さんがお祝いをしてもらいました。(うち2名は1月お休みのお友達です。)
元気に入場!!
大きな拍手に緊張、着席!

先生から母苑会よりいただいた素敵なプレゼントをいただきました。


先生からのプレゼントはまだまだ続きます。
今回の読み聞かせのプレゼントは『ぶたのキャンディー』のお話!
ぶたさんが狸のキャンディー屋さんから不思議なキャンディーをもらいます。
姿を変えられるキャンディー 姿を消せるキャンディー ライオンの声が出るキャンディー 体を巨大化させるキャンディー
オオカミの村に迷い込んだぶたさんのピンチ
子どもたちは吸い込まれるようにお話の世界に入っていきました。

本当におめでとう!!
2月は20名の誕生日の皆さんがお祝いをしてもらいました。(うち2名は1月お休みのお友達です。)
元気に入場!!
大きな拍手に緊張、着席!
先生から母苑会よりいただいた素敵なプレゼントをいただきました。
先生からのプレゼントはまだまだ続きます。
今回の読み聞かせのプレゼントは『ぶたのキャンディー』のお話!
ぶたさんが狸のキャンディー屋さんから不思議なキャンディーをもらいます。
姿を変えられるキャンディー 姿を消せるキャンディー ライオンの声が出るキャンディー 体を巨大化させるキャンディー
オオカミの村に迷い込んだぶたさんのピンチ
子どもたちは吸い込まれるようにお話の世界に入っていきました。
本当におめでとう!!












