- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2024年05月24日 年少さん
5月生まれの年少さんの誕生会☆彡
5月生まれのお友だちをお祝いしました。
お誕生日を迎えられた皆さん、保護者の皆さんを心よりお祝いいたします。
毎月行う幼稚園の誕生会には子どもたちの発達・成長を促す様々な要素があります。
・「今日は何をしに集まったの?」
・「何人いる? 年中になると男の子は何人女の子は?何組は・・? 年長になるとどっちが何人多いかな?」数量の気づきを促します。
・「今は集中してお話を聞く時」、「今は元気に笑う、話す時」めりはりを学びます。
・大きな声で楽しく歌を歌います。
・ステージに登った子はみんなの前でスピーチすることに慣れます。
・退場の時、年中や年長さんはスキップでケンケンでとか動物になってとか運動機能を高めるちょっとした訓練も取り入れています。
そしてなによりこの時間は、子苑の仲間だという連帯感を高め、みんな、なかよし!これを実感する大切な時間です。
お誕生日を迎えられた皆さん、保護者の皆さんを心よりお祝いいたします。
毎月行う幼稚園の誕生会には子どもたちの発達・成長を促す様々な要素があります。
・「今日は何をしに集まったの?」
・「何人いる? 年中になると男の子は何人女の子は?何組は・・? 年長になるとどっちが何人多いかな?」数量の気づきを促します。
・「今は集中してお話を聞く時」、「今は元気に笑う、話す時」めりはりを学びます。
・大きな声で楽しく歌を歌います。
・ステージに登った子はみんなの前でスピーチすることに慣れます。
・退場の時、年中や年長さんはスキップでケンケンでとか動物になってとか運動機能を高めるちょっとした訓練も取り入れています。
そしてなによりこの時間は、子苑の仲間だという連帯感を高め、みんな、なかよし!これを実感する大切な時間です。
5月生まれは11名。元気いっぱいのお友だち。子苑会さんからのプレゼントに大喜びでした!
今年誕生日の子に何かしら不思議なパフォーマンスをしてもらおうと思っています。先月は「魔法の水」今月は「ニョキニョキ伸びる紙のツリー」
力合わせて割りました。『子苑第一幼稚園~だーい好き!!』
2024年05月09日 園行事
春の遠足に行きました☆彡
今日は幼稚園みんなで各務原市民公園に遠足に行きました。少し寒い朝でしたが、到着の頃には温かくなって絶好の遠足日和でした。
年長さんは往復頑張って歩きました。
すごいぞ年長さん!!
年中さんは桜丘中学校の南口までバスで、そこから学びの森の公園で遊んでから歩いて市民公園まで(ザリガニ釣りの池の下見もできました)帰りはバス
年少さんはバスで往復!
たっぷり遊べた遠足でした。
何と言っても楽しみはお弁当!
どうもありがとうございました。
みんなとっても大喜びでした☆
年長さんは往復頑張って歩きました。
すごいぞ年長さん!!
年中さんは桜丘中学校の南口までバスで、そこから学びの森の公園で遊んでから歩いて市民公園まで(ザリガニ釣りの池の下見もできました)帰りはバス
年少さんはバスで往復!
たっぷり遊べた遠足でした。
何と言っても楽しみはお弁当!
どうもありがとうございました。
みんなとっても大喜びでした☆
動画「てのりの」でも紹介してます。
2024年05月09日 年長さん
アサガオの種を蒔きました☆彡
年長さんがアサガオの種を蒔きました。小学校でも1年生はアサガオを植えるのでその予行練習にもなっているようです。どのようにまくといいのか?(水はけよくするための鉢の底石の入れ方・土の量・種のまき方・深さ・水やりの仕方などお世話の仕方)などは小学校でもリードし、力になっているようです。
オクラとピーマンの苗を植えました☆彡
JAの協力により、今年も野菜の苗植えをしました。年少さんとつくしさんはオクラ2本とピーマン3本の苗をクラス2つのプランターに植えました。
丁寧に教えていただいたおかげでスムーズに植えることができました。
丁寧に教えていただいたおかげでスムーズに植えることができました。
2024年05月07日 年中さん
トマトの苗を植えました☆彡
毎年JA蘇原支店のご協力をいただき、毎年、年少、つくし、年中の子どもたちは野菜作りをしています。年少さんたちはオクラとピーマンを年中さんはミニトマトを育てます。
今日は苗植えをJAの職員のみなさんに指導していただき玄関ホールで行いました。(少し雨が残っていました)
「苗のポッドをさかさまにしてね・・・」丁寧に教えていただいたので上手に出来ました。
最後に、「お水やりたのみますね!」と言われて帰っていかれました。
ありがとうございました!
大切に育てます!
今日は苗植えをJAの職員のみなさんに指導していただき玄関ホールで行いました。(少し雨が残っていました)
「苗のポッドをさかさまにしてね・・・」丁寧に教えていただいたので上手に出来ました。
最後に、「お水やりたのみますね!」と言われて帰っていかれました。
ありがとうございました!
大切に育てます!