- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2016年09月29日
運動会 その1「運動あそびは生活の一部!?」
ことのほか雨の多かった9月。
それでも園は朝から運動会練習一色。
登園するや否や、
「運動あそびに行ってきます!」
と元気に教室を飛び出す子ども達の姿が印象的でした。
園庭はもちろん、遊戯室や廊下、テラスでも・・・
練習は時と場所を選びません。
子ども達は何度でも挑戦、職員は少しでも進歩があれば大いに褒めました。
園では、すべての保育活動で、結果より過程を大事にしています。
褒めるチャンスが過程のほうがはるかに多いからです。
小さな達成感を自信に変えて、子ども達は運動会を迎えました。
そして、運動あそび。
あきらめずに何度も挑戦するたくましい姿がそこにありました。



ことのほか雨の多かった9月。
それでも園は朝から運動会の練習一色。
登園するや否や、
「運動あそびにいってきます!」
と元気に教室を飛び出す子ども達の姿が印象的でした。
園庭はもちろん、遊戯室や廊下、テラスでも・・・、
練習は時と場所を選びません。
子ども達は何度でも挑戦、職員は少しでも進歩があれば褒めました。
園では、すべての保育活動で、結果より過程を大事にしています。
褒めるチャンスが過程のほうがはるかに多いからです。
小さな達成感を自信に変えて、子ども達は運動会を迎えました。
そして、運動あそび。
あきらめずに、何度でも挑戦するたくましさを見事に発揮しました。
それでも園は朝から運動会練習一色。
登園するや否や、
「運動あそびに行ってきます!」
と元気に教室を飛び出す子ども達の姿が印象的でした。
園庭はもちろん、遊戯室や廊下、テラスでも・・・
練習は時と場所を選びません。
子ども達は何度でも挑戦、職員は少しでも進歩があれば大いに褒めました。
園では、すべての保育活動で、結果より過程を大事にしています。
褒めるチャンスが過程のほうがはるかに多いからです。
小さな達成感を自信に変えて、子ども達は運動会を迎えました。
そして、運動あそび。
あきらめずに何度も挑戦するたくましい姿がそこにありました。
ことのほか雨の多かった9月。
それでも園は朝から運動会の練習一色。
登園するや否や、
「運動あそびにいってきます!」
と元気に教室を飛び出す子ども達の姿が印象的でした。
園庭はもちろん、遊戯室や廊下、テラスでも・・・、
練習は時と場所を選びません。
子ども達は何度でも挑戦、職員は少しでも進歩があれば褒めました。
園では、すべての保育活動で、結果より過程を大事にしています。
褒めるチャンスが過程のほうがはるかに多いからです。
小さな達成感を自信に変えて、子ども達は運動会を迎えました。
そして、運動あそび。
あきらめずに、何度でも挑戦するたくましさを見事に発揮しました。
2016年09月02日
道具の準備は僕らに任せて!
2学期が始まって2日目。
早くも運動会種目の練習が始まっています。
2日の朝、各学年が運動あそびで共通に使う、跳び箱やマットなどを準備したのは年長さんでした。


結構重いものも、2人で力を合わせれば、階段だって平チャラです。


何回も喜んで運んでくれるお友達もいます。
子苑の子どもは、働き者です。
年中さんは、鉄棒や演技種目の練習を、年長さんは、組体操とリレーの練習をしました。




日中はまだまだ夏の暑さですが、子ども達は元気に取り組んでいます。
早くも運動会種目の練習が始まっています。
2日の朝、各学年が運動あそびで共通に使う、跳び箱やマットなどを準備したのは年長さんでした。
結構重いものも、2人で力を合わせれば、階段だって平チャラです。
何回も喜んで運んでくれるお友達もいます。
子苑の子どもは、働き者です。
年中さんは、鉄棒や演技種目の練習を、年長さんは、組体操とリレーの練習をしました。
日中はまだまだ夏の暑さですが、子ども達は元気に取り組んでいます。
2016年07月20日
一学期間ありがとうございました
20日、一学期の終業式を行いました。
園長は、「夏休み、一番大切にすることは?」と子ども達に尋ねました。
「いのち」
とちゃんと答える子がたくさんいました。

自分の命を自分で守るために注意することが4つあります。
一つ目は、「みず」に注意。
川や海、池、湖などに出かける機会が多い夏ですが、一人で水には近づきません。
海で地震にあったら、すぐに高台に逃げます。
二つ目は、「ひと」に注意。
不審者です。知らない人にはついていきません。大型店のトイレにも、一人では行きません。
三つ目は、「くるま」に注意。
交通事故のほとんどが、「とびだし」によるもの。
子苑のよい子は、とびだしをしません!
道路の横断は、「右よし、左よし、右よし、ありがとう!」です。
四つ目は、「ひ」に注意。
子苑のよい子は、火遊びをしません!
花火は、大人の人と一緒にやります。
式の中で、いくつか歌も歌いました。
「みずあそび」の歌を、子ども達は大好きです。
「♪ こんどは だれに かけよかな ♪」
「♪ えんちょうせんせに かけよかな ♪ いち に さん し しゅっしゅっしゅ ♪ 」

1学期最後の日なので、あちこちで大掃除が行われていました。




教室も、廊下も、靴箱もピカピカになりました。
みなさん、ありがとう!
きまりを守って、安全で楽しい夏休みをお過ごしください。
1学期間、ご協力ありがとうございました。
園長は、「夏休み、一番大切にすることは?」と子ども達に尋ねました。
「いのち」
とちゃんと答える子がたくさんいました。
自分の命を自分で守るために注意することが4つあります。
一つ目は、「みず」に注意。
川や海、池、湖などに出かける機会が多い夏ですが、一人で水には近づきません。
海で地震にあったら、すぐに高台に逃げます。
二つ目は、「ひと」に注意。
不審者です。知らない人にはついていきません。大型店のトイレにも、一人では行きません。
三つ目は、「くるま」に注意。
交通事故のほとんどが、「とびだし」によるもの。
子苑のよい子は、とびだしをしません!
道路の横断は、「右よし、左よし、右よし、ありがとう!」です。
四つ目は、「ひ」に注意。
子苑のよい子は、火遊びをしません!
花火は、大人の人と一緒にやります。
式の中で、いくつか歌も歌いました。
「みずあそび」の歌を、子ども達は大好きです。
「♪ こんどは だれに かけよかな ♪」
「♪ えんちょうせんせに かけよかな ♪ いち に さん し しゅっしゅっしゅ ♪ 」
1学期最後の日なので、あちこちで大掃除が行われていました。
教室も、廊下も、靴箱もピカピカになりました。
みなさん、ありがとう!
きまりを守って、安全で楽しい夏休みをお過ごしください。
1学期間、ご協力ありがとうございました。
2016年07月15日
ちょっぴり心が強くなったよ ~年長お泊り保育~
13・14日の2日間、自然の家を利用して年長さんが「お泊り保育」を行いました。
「プラバン工作」「プラネタリウム」「キャンプファイヤー」などの活動に子ども達は楽しく取り組みました。

美しい姿勢にご注目!

見て!見て!きれいにかけたよ!

ダンスしてるみたいだね!

伊木山から神様が降りてみえました

♪ みんなでてきて おどろうよ ♪

体育教室、三品先生らの火舞いだ!

理事長先生、事務長先生です
「入所式」や「退所式」では、前に立った代表の子に合わせて、元気よく声を出しました。

入所式 つよいこころでがんばります!

退所式 みんなみんなたのしかったよ!
普段、園でやっている3つの宝物を自然の家でも大事にして過ごした子ども達。
「自分でできることは自分でやる」「仲間と力を合わせる」ことで2倍も3倍も活動は楽しくなりました。
親元を離れ、一晩別の場所で過ごすことは、子どもにとって一大イベント。
仲間と共に、すごいことをやり遂げた子ども達は、たくましくなって帰ってきました。
お家の皆さん、ご協力ありがとうございました。
「プラバン工作」「プラネタリウム」「キャンプファイヤー」などの活動に子ども達は楽しく取り組みました。
美しい姿勢にご注目!
見て!見て!きれいにかけたよ!
ダンスしてるみたいだね!
伊木山から神様が降りてみえました
♪ みんなでてきて おどろうよ ♪
体育教室、三品先生らの火舞いだ!
理事長先生、事務長先生です
「入所式」や「退所式」では、前に立った代表の子に合わせて、元気よく声を出しました。
入所式 つよいこころでがんばります!
退所式 みんなみんなたのしかったよ!
普段、園でやっている3つの宝物を自然の家でも大事にして過ごした子ども達。
「自分でできることは自分でやる」「仲間と力を合わせる」ことで2倍も3倍も活動は楽しくなりました。
親元を離れ、一晩別の場所で過ごすことは、子どもにとって一大イベント。
仲間と共に、すごいことをやり遂げた子ども達は、たくましくなって帰ってきました。
お家の皆さん、ご協力ありがとうございました。
2016年07月08日
願いよ、天まで届け!
七夕祭りウィークの最後を飾る「笹燃やし」の行事を8日に行いました。
園庭に七夕飾りを燃やしやすいように用意してくださったのは、運転手さんでした。
「私の願いは、『自分の命を大切に!人の命も大切に!』」です。皆さんの願いと一緒に天まで届きますように。」
園長の話の後、笹に点火。

子ども達は、手を合わせて祈ったり、「七夕」の歌を歌ったりしました。
子ども達、ご家族の皆さんの願いが叶いますように。
園庭に七夕飾りを燃やしやすいように用意してくださったのは、運転手さんでした。
「私の願いは、『自分の命を大切に!人の命も大切に!』」です。皆さんの願いと一緒に天まで届きますように。」
園長の話の後、笹に点火。
子ども達は、手を合わせて祈ったり、「七夕」の歌を歌ったりしました。
子ども達、ご家族の皆さんの願いが叶いますように。