- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2017年04月12日
ご入園おめでとうございます!
8日、満開の桜を見ながら、入園式を行いました。
今年の年少さんは97名でスタートです。

第一部は、保護者のみの参加です。
理事長は、子苑の前身の県厚生寮からの歴史と教育の3要素を語りました。


「基礎的な生活習慣を身につけること」
「学習の仕方を学ぶこと」
「友達づくりをすること」の3つです。
また、子どもの安全を守るため、
「西側入り口の3つの扉を閉め、5つの錠を確実にかけること」
「バスの乗降時は、特に下のお子さんの安全に気を付けること」
をお願いしました。
園長は、園是(園の方針)と3つの宝物について話しました。
園是は、「わが園は、独創的な幼児教育を通じて、良識ある人格者を育成し、明るい社会の発展に貢献する」です。
「独創的な幼児教育」とは、「SIあそび」や「運動あそび」など園の特色を指します。
「良識ある人格者」とは、「当たり前のことが、当たり前にできる人」のことです。
たとえば3つの宝物です。
「立ち止まって挨拶」「整理整頓・後片付け」「感謝の言葉『ありがとう』」
これらは、先生がお手本になって、習慣になるまで指導します。
母苑会会長さんから、お祝いの言葉をいただきました。

第二部は、いよいよ本日の主役、年少さんの登場。
拍手で入場した後、手遊びや体操など元気に行いました。



最後に、入園をお祝いして、くす玉を割りました。
「子苑第一幼稚園!」「だいすきー!」
子苑の合言葉です。
今年の年少さんは97名でスタートです。
第一部は、保護者のみの参加です。
理事長は、子苑の前身の県厚生寮からの歴史と教育の3要素を語りました。
「基礎的な生活習慣を身につけること」
「学習の仕方を学ぶこと」
「友達づくりをすること」の3つです。
また、子どもの安全を守るため、
「西側入り口の3つの扉を閉め、5つの錠を確実にかけること」
「バスの乗降時は、特に下のお子さんの安全に気を付けること」
をお願いしました。
園長は、園是(園の方針)と3つの宝物について話しました。
園是は、「わが園は、独創的な幼児教育を通じて、良識ある人格者を育成し、明るい社会の発展に貢献する」です。
「独創的な幼児教育」とは、「SIあそび」や「運動あそび」など園の特色を指します。
「良識ある人格者」とは、「当たり前のことが、当たり前にできる人」のことです。
たとえば3つの宝物です。
「立ち止まって挨拶」「整理整頓・後片付け」「感謝の言葉『ありがとう』」
これらは、先生がお手本になって、習慣になるまで指導します。
母苑会会長さんから、お祝いの言葉をいただきました。
第二部は、いよいよ本日の主役、年少さんの登場。
拍手で入場した後、手遊びや体操など元気に行いました。
最後に、入園をお祝いして、くす玉を割りました。
「子苑第一幼稚園!」「だいすきー!」
子苑の合言葉です。
2017年04月12日
29年度が始まりました!
7日、29年度がスタートしました。
登園した子ども達は、玄関で名札をつけてもらいました。
何組かな?わくわく、どきどきの表情です。
新しいクラスの仲間と一緒に、一学期の始業式を行いました。
年中さん(123名)と年長さん(97名)、つくしさん(4名)が式に参加しました。
カラー帽子が今年度から新しくなったので、遊戯室はまるでお花畑のよう。
代表のお友達と園長とで、進級をお祝いするくす玉を割りました。
園長は、相棒のホーキー(箒)を紹介して、ものを大切にする話をしました。
長い話でしたが、子ども達は最後までしっかり聞けました。
各学年の担任の先生です。
年長は4クラスです。
年中は5クラスです。
年少は5クラス、つくしは1クラスです。
年度初めは、年中さんや年長さんがお兄さん、お姉さんになって活躍するときです。
「小さいお友達が困っていたり、泣いていたりしたら、どうするかな?」
と尋ねると、
「『どうしたの?』ってこえをかけてあげる!」
「『だいじょうぶだよ。』っていってあげる!」
「きょうしつへつれていってあげる!」
「しょくいんしつへつれていってあげる!」
など意欲満々です。
年少さん、こんな優しいお兄さん、お姉さんが待っています。
心配いらないよ。
登園した子ども達は、玄関で名札をつけてもらいました。
何組かな?わくわく、どきどきの表情です。
新しいクラスの仲間と一緒に、一学期の始業式を行いました。
年中さん(123名)と年長さん(97名)、つくしさん(4名)が式に参加しました。
カラー帽子が今年度から新しくなったので、遊戯室はまるでお花畑のよう。
代表のお友達と園長とで、進級をお祝いするくす玉を割りました。
園長は、相棒のホーキー(箒)を紹介して、ものを大切にする話をしました。
長い話でしたが、子ども達は最後までしっかり聞けました。
各学年の担任の先生です。
年長は4クラスです。
年中は5クラスです。
年少は5クラス、つくしは1クラスです。
年度初めは、年中さんや年長さんがお兄さん、お姉さんになって活躍するときです。
「小さいお友達が困っていたり、泣いていたりしたら、どうするかな?」
と尋ねると、
「『どうしたの?』ってこえをかけてあげる!」
「『だいじょうぶだよ。』っていってあげる!」
「きょうしつへつれていってあげる!」
「しょくいんしつへつれていってあげる!」
など意欲満々です。
年少さん、こんな優しいお兄さん、お姉さんが待っています。
心配いらないよ。
2017年03月06日
おわかれ遠足たのしかったね!
6日、おわかれ遠足がありました。
自衛隊岐阜基地を全学年で初めて訪問しました。
年中、年長さんは市民公園まで歩いて、あとはバス。
つくし、年少さんは往復バスでのお出かけです。

年少さん以上は、バスで基地内を見学。
長い滑走路やヒコーキの格納庫、部品倉庫などを案内してもらいました。



展示中のヒコーキを見学したり、落ち葉で遊んだりした後は、お待ちかねのお昼の時間。
お母さんたちの愛情たっぷりのお弁当を美味しくいただきました。


案内をしてくださった自衛隊の皆さん、ありがとうございました。

自衛隊岐阜基地を全学年で初めて訪問しました。
年中、年長さんは市民公園まで歩いて、あとはバス。
つくし、年少さんは往復バスでのお出かけです。
年少さん以上は、バスで基地内を見学。
長い滑走路やヒコーキの格納庫、部品倉庫などを案内してもらいました。
展示中のヒコーキを見学したり、落ち葉で遊んだりした後は、お待ちかねのお昼の時間。
お母さんたちの愛情たっぷりのお弁当を美味しくいただきました。
案内をしてくださった自衛隊の皆さん、ありがとうございました。
2017年03月03日
「たんぽぽ」班を知ってますか?
「たんぽぽ班」とは、岐阜県警で子どもの連れ去り防止の啓発を行う専門チームです。
3日、3人の婦警さんが来園されました。


人形ののんちゃんを使った腹話術や寸劇で、自分の身を守る術を楽しく学びました。



命を守る「5つのやくそく セーフティファイブ」があります。
①ひとりにならない
②ついていかない
③おおごえをだす
④ちかづかない
⑤はなしをする
代表のお友達が何度も繰り返し訓練しました。



大きな声であいさつする子には、不審者は近づかないそうですよ。
3日、3人の婦警さんが来園されました。
人形ののんちゃんを使った腹話術や寸劇で、自分の身を守る術を楽しく学びました。
命を守る「5つのやくそく セーフティファイブ」があります。
①ひとりにならない
②ついていかない
③おおごえをだす
④ちかづかない
⑤はなしをする
代表のお友達が何度も繰り返し訓練しました。
大きな声であいさつする子には、不審者は近づかないそうですよ。
2017年02月08日
クラシックを楽しんだよ!
7日、子ども音楽会に年長さんが招待され、ぎふ清流文化プラザに出かけました。
岐阜県教育文化財団と岐阜県私立幼稚園連合会の共済事業です。
玄関では、そろって大きな声で立派な挨拶ができました。さすが子苑っ子!

ロビーでは、ソプラノ歌手の足利真貴さんが出迎えてくださいました。
「こんにちは!」と大きなご挨拶をしました。

ステージでは、赤松林太郎さんのピアノ伴奏で、子ども達の飽きのこない歌と演奏が繰り広げられました。



質問・感想コーナーがあり、全員が挙手、子苑からは3人のお友達が発表しました。



ピアノの軽快な演奏を聴いているうちに、あちこちで椅子の背もたれを指でたたく音が聞こえてきました。
まるで皆がピアニストになったかのようでした。

とても楽しい音楽会でした。
赤松さん、足利さんありがとうございました。
岐阜県教育文化財団と岐阜県私立幼稚園連合会の共済事業です。
玄関では、そろって大きな声で立派な挨拶ができました。さすが子苑っ子!
ロビーでは、ソプラノ歌手の足利真貴さんが出迎えてくださいました。
「こんにちは!」と大きなご挨拶をしました。
ステージでは、赤松林太郎さんのピアノ伴奏で、子ども達の飽きのこない歌と演奏が繰り広げられました。
質問・感想コーナーがあり、全員が挙手、子苑からは3人のお友達が発表しました。
ピアノの軽快な演奏を聴いているうちに、あちこちで椅子の背もたれを指でたたく音が聞こえてきました。
まるで皆がピアニストになったかのようでした。
とても楽しい音楽会でした。
赤松さん、足利さんありがとうございました。












