1. トップページ
  2. > SHIONにっき

SHIONにっき・園からのおたより

SHIONにっき

絞り込み

2017年10月02日

絵本550冊(それも新しい)との出会い

9月29日、「本とあそぼう 全国訪問 おはなし隊」が子苑にやってきました。
講談社が全国展開するイベントで、岐阜県へは2年に一度だけの訪問。
この日は、特別車に550冊の絵本を積み込んでの訪問でした。


たくさんの絵本を見るや、年長のお友達の目はきらきら輝きだしました。
順番をきちんと守ってマナーよく、一人一冊ずつお気に入りの本を借りては読み、読んでは借りるの繰り返し。
時間をいっぱい使って、絵本の世界に浸っていました。


遊戯室では、絵本の読み聞かせや紙芝居を楽しみました。
園の先生とはまた違う語りに、子ども達は想像の世界を広げていました。


読書の効能はたくさんあります。
①想像力が高まる。→コミュニケーション力が高まる。
②知識が増える。→自信がつく。
③国語力、語彙力が高まる。→勉強ができるようになる。
④記憶力が高まる。→脳の働きがよくなる。などなど。


読書の秋です。
各ご家庭でも、読み聞かせの時間をお楽しみください。

2017年09月04日

おてつだいなら まかせて!

運動会に向けて、各学年で運動あそびや種目の練習が始まっています。
4日朝、年中さんや年長さんが、運動あそびで使う器具(跳び箱・鉄棒・マット)を
スポーツセンターから園舎1階へ運んでくれました。


一人では重くて運べないものも、お友達と一緒なら運べます。
階段では特に注意が必要です。
「わっしょい!わっしょい!」
声をかけながら、心も合わせます。


何回も往復して、見事に運び終えました。
運動会の練習を通して、準備や後片付け、仲間と協力することも学びます。

2017年07月24日

もしも侵入者があったら・・・

21日、職員の危機管理研修「さすまたの使い方教室」を開催しました。
講師は、警備会社のALSOK(アルソック)から3名の皆さんに来ていただきました。


前半は、さすまたの持ち方や構え方、使い方を教わりました。


頭で理解していても、いざという時に動けるかどうかわかりません。
実際に、侵入者と向き合った時の動き方を訓練しました。


侵入者の動きを封じるのに、さすまたのほか、パイプイスや子どものイスなども有効です。
後半は、髪をつかまれた時の対処法も教わりました。


「備えあれば憂いなし」です。

2017年07月06日

きのこパワーで山口先生を助けたよ!

6日、きのこキャラバン隊が来園(岐阜県で子苑第一幼稚園だけ)し、楽しいパフォーマンスを繰り広げました。

悪キング軍団に捕まった山口先生を救うためのチャレンジは、「きのこ体操」「写真撮影」「きのこのもぎ取り体験」の3つ。
「きのこ体操」は、大きなかけ声と動作で、キャラバン隊のお姉さんがびっくりするほどでした。
「きのこ体操」をほぼ完ぺきにこなして、最初の悪者カケキングを倒した子ども達は次のチャレンジ「写真撮影」へ。
「写真撮影」は、笑顔が決め手!「しおんだいいちようちえん!」「だいすき!」でパワー全開!


笑顔が苦手な悪者デメキングも倒し、最後のチャレンジ「きのこもぎ取り体験」へと進みました。
もいだのは、エリンギ。触ったり匂いを嗅いだりしました。
「つるつるしてる。」「空気のようなにおい。」
五感をフルに活用した後は、いよいよもぎ取り体験。
きのこのパワーが子ども達の手から体に伝わっていきます。


そのパワーで最後の悪キングを倒すと、山口先生が無事帰ってきました。
きのこパワーのおかげだね。めでたし!めでたし!

給食は、もちろんおいしいきのこカレー。ゆるキャラのエリンギくんが各教室を訪問しました。


参加された保護者の皆さんは、「体内菌活」(体によい菌を含む食べ物をとること)の学習をされました。


楽しいイベントを提供してくださった、きのこキャラバン隊の皆さん、ありがとうございました。

 

2017年06月28日

親子絵画教室について

『親子でステンシル(染料)Tシャツをつくろう!』

 日 時   7月21日(金) 10:00~12:00頃
 場 所   遊戯室
 持ち物   白(無地)のTシャツ、お手拭きタオル
       セロテープ
 材料費   500円(染料など)
       *Tシャツ1枚分の材料費です。
 その他   ・小学生以上の方の参加も可能です。
       ・代金を添えてお申し込みください。


  • 子育て支援活動
  • 子苑スポーツセンター
  • 保護者の活動