- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2016年04月07日
今日は始業式!子ども達笑顔は、やっぱり素敵!
始業式前の教室を訪問すると、もう新しい先生や新しいお友達と仲良く遊ぶ姿がありました。
式で一番感心したのは、子ども達の「話を聴く姿勢」です。
さすが年中さんと年長さん。
前に立った先生の話を、よい姿勢で静かに聴いていました。
園長も、「おはなしをきく」ことを一年間大切にするという話をしました。
各学年の担任の自己紹介の後、先生達が前に並び、「今日からともだち」の歌を
子ども達と一緒に歌いました。先生たちの笑顔も素敵でしたよ。




式で一番感心したのは、子ども達の「話を聴く姿勢」です。
さすが年中さんと年長さん。
前に立った先生の話を、よい姿勢で静かに聴いていました。
園長も、「おはなしをきく」ことを一年間大切にするという話をしました。
各学年の担任の自己紹介の後、先生達が前に並び、「今日からともだち」の歌を
子ども達と一緒に歌いました。先生たちの笑顔も素敵でしたよ。
2016年02月29日
「つもりやもり」のパピ登場!
29日、「ひなまつりおたのしみ会」に「つもりやもり」読み聞かせ隊の皆さんが来園、
楽しいパフォーマンスを見せてくださいました。
「おにいさ~ん!」とみんなで叫ぶと、まず現れたのが、メガネのお兄さん。
楽しいお話と紙芝居をしてくださいました。


森に住む「つもりやもり」は、「~したつもり」になって何もしない人間につく黒い蛾を食べるのが仕事。
すると、あ~ら不思議。ちゃんと何でもできる人間になるのです。
「つもりやもり」の子どもパピは、ある日街に出て、黒い蛾を食べようとするのですが…
途中から、大きなパピも登場し、子ども達とダンスをしたり、写真を撮ったりして、楽しい時間を過ごしました。



楽しいパフォーマンスを見せてくださいました。
「おにいさ~ん!」とみんなで叫ぶと、まず現れたのが、メガネのお兄さん。
楽しいお話と紙芝居をしてくださいました。
森に住む「つもりやもり」は、「~したつもり」になって何もしない人間につく黒い蛾を食べるのが仕事。
すると、あ~ら不思議。ちゃんと何でもできる人間になるのです。
「つもりやもり」の子どもパピは、ある日街に出て、黒い蛾を食べようとするのですが…
途中から、大きなパピも登場し、子ども達とダンスをしたり、写真を撮ったりして、楽しい時間を過ごしました。
2016年02月26日
自分の命は自分で守る ~第2回交通安全教室~
26日、年長さんが園周辺の道路を使って、交通安全教室を開きました。

4月から、小学校一年生。登下校は自分の足で歩かなければなりません。
特に、下校は一年生だけになります。
交差点では、車が来ないかよく見て、
「右よし、左よし、右よし!(運転手さんの目を見て)ありがとう!」
と、声を出してから渡ります。


歩道のない道路は、白線の内側を歩きます。
歩くコースの交差点には、保護者の皆さんに立っていただきました。
金武造園前を通ると、紅白の梅の花が満開でした。



園へ戻ってから、そろって交通安全宣言です。
「子苑のよい子は、飛び出しをしません!」
大きな声で叫びました。

お世話になった市交通安全対策協議会の皆さん、母苑会役員さん、学級委員さん、
ありがとうございました。
4月から、小学校一年生。登下校は自分の足で歩かなければなりません。
特に、下校は一年生だけになります。
交差点では、車が来ないかよく見て、
「右よし、左よし、右よし!(運転手さんの目を見て)ありがとう!」
と、声を出してから渡ります。
歩道のない道路は、白線の内側を歩きます。
歩くコースの交差点には、保護者の皆さんに立っていただきました。
金武造園前を通ると、紅白の梅の花が満開でした。
園へ戻ってから、そろって交通安全宣言です。
「子苑のよい子は、飛び出しをしません!」
大きな声で叫びました。
お世話になった市交通安全対策協議会の皆さん、母苑会役員さん、学級委員さん、
ありがとうございました。
2016年02月23日
小学校見学パート3
22日(月)は那加第二小学校へ
1年生の国語と算数の授業をなど見学しました。
算数では電子黒板に問題が映しだされると、その問題を読みながら考える子、
国語では、小学生の考えたなぞなぞの答えを考えたり、授業に興味を持って見学していました。


23日は蘇原第二小学校へ
6年生の歌を聞いたり、1年生と『ブンブンこま』を作って交流しました。



お姉さんが優しく見守る中で・・・ 上手にコマは回ったかな?
24日は尾崎小学校へ
1年生が『おざきしょうがっこうの しょうかい』という発表をしてくれました。
グループに分かれ、給食のこと・係りの活動のこと・あさがおを育てること
運動会のことなどなど教えてくれ、歌も聴かせてくれました。
発表後は、1年生と交流会。王様じゃんけんゲームやなかまあつめゲームをして過ごしました。


小学校への期待が高まりましたね。小学校のみなさんありがとうございました。
1年生の国語と算数の授業をなど見学しました。
算数では電子黒板に問題が映しだされると、その問題を読みながら考える子、
国語では、小学生の考えたなぞなぞの答えを考えたり、授業に興味を持って見学していました。


23日は蘇原第二小学校へ
6年生の歌を聞いたり、1年生と『ブンブンこま』を作って交流しました。
お姉さんが優しく見守る中で・・・ 上手にコマは回ったかな?
24日は尾崎小学校へ
1年生が『おざきしょうがっこうの しょうかい』という発表をしてくれました。
グループに分かれ、給食のこと・係りの活動のこと・あさがおを育てること
運動会のことなどなど教えてくれ、歌も聴かせてくれました。
発表後は、1年生と交流会。王様じゃんけんゲームやなかまあつめゲームをして過ごしました。
小学校への期待が高まりましたね。小学校のみなさんありがとうございました。
2016年02月22日
園長も小学校見学!
22日、那加一小に入学する年長さん(11名、1名欠席)に園長が同行しました。
学校へ向かうバスの中で、皆んな楽しそうです。


体育館に集まって、他園の子ども達に挨拶しました。
学校では、1年生5クラスの国語と算数の授業を見学、電子黒板を使った学習を興味深げに見ていました。


「靴箱には、靴のかかとをそろえて入れるよ。」
と教えてくださった校長先生には、最後にお手紙をお渡ししました。



手紙には、一人一人が小学校で頑張りたいこと、楽しみにしていることなどが書いてあります。
入学式が待ち遠しいね。
学校へ向かうバスの中で、皆んな楽しそうです。
体育館に集まって、他園の子ども達に挨拶しました。
学校では、1年生5クラスの国語と算数の授業を見学、電子黒板を使った学習を興味深げに見ていました。
「靴箱には、靴のかかとをそろえて入れるよ。」
と教えてくださった校長先生には、最後にお手紙をお渡ししました。
手紙には、一人一人が小学校で頑張りたいこと、楽しみにしていることなどが書いてあります。
入学式が待ち遠しいね。












