- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2016年02月22日
園長も小学校見学!
22日、那加一小に入学する年長さん(11名、1名欠席)に園長が同行しました。
学校へ向かうバスの中で、皆んな楽しそうです。


体育館に集まって、他園の子ども達に挨拶しました。
学校では、1年生5クラスの国語と算数の授業を見学、電子黒板を使った学習を興味深げに見ていました。


「靴箱には、靴のかかとをそろえて入れるよ。」
と教えてくださった校長先生には、最後にお手紙をお渡ししました。



手紙には、一人一人が小学校で頑張りたいこと、楽しみにしていることなどが書いてあります。
入学式が待ち遠しいね。
学校へ向かうバスの中で、皆んな楽しそうです。
体育館に集まって、他園の子ども達に挨拶しました。
学校では、1年生5クラスの国語と算数の授業を見学、電子黒板を使った学習を興味深げに見ていました。
「靴箱には、靴のかかとをそろえて入れるよ。」
と教えてくださった校長先生には、最後にお手紙をお渡ししました。
手紙には、一人一人が小学校で頑張りたいこと、楽しみにしていることなどが書いてあります。
入学式が待ち遠しいね。
2016年02月17日
小学校見学
那加第三小学校へ小学校見学へでかけました。
1年生全員の音読から始まり、その迫力にびっくり!
その後、1年間の『できたこと発表』では
『なわとびをがんばりました!』
『係りの仕事を一生懸命しました!』
『さんすうの計算をがんばりました!』など
次々に発表していく姿を真剣に見ていました。
≪子犬のワルツ≫の歌と合奏も聴かせていただき発表が終了です。
次に1年生と交流会です。
”なわとび””こままわし””お手玉””フラフープ””ボール遊び””けん玉”
六種類の遊びを順番にまわり、お兄さん、お姉さんにやさしく教えてもらいました。



「むずかしい~」 「私、初めてのった!!」 「あれれ~。」
最初はできなかったフラフープも「2回まわった!」「3回まわったよ!」と大喜び。
恥ずかしくて声をかけられなかった子も「どうやってやるの?」「教えて」と
いろいろな遊びをまわっている間に慣れて話しかけていました。
最後に5年生から素敵なプレゼントをいただきました。

『しょうがこう いっしょに がんばりましょう』
メッセージが書かれた、パンジーの花のプランターです。
ありがとうございました!
「ぼくたち わたしたちも がんばります!!」
1年生全員の音読から始まり、その迫力にびっくり!
その後、1年間の『できたこと発表』では
『なわとびをがんばりました!』
『係りの仕事を一生懸命しました!』
『さんすうの計算をがんばりました!』など
次々に発表していく姿を真剣に見ていました。
≪子犬のワルツ≫の歌と合奏も聴かせていただき発表が終了です。
次に1年生と交流会です。
”なわとび””こままわし””お手玉””フラフープ””ボール遊び””けん玉”
六種類の遊びを順番にまわり、お兄さん、お姉さんにやさしく教えてもらいました。
「むずかしい~」 「私、初めてのった!!」 「あれれ~。」
最初はできなかったフラフープも「2回まわった!」「3回まわったよ!」と大喜び。
恥ずかしくて声をかけられなかった子も「どうやってやるの?」「教えて」と
いろいろな遊びをまわっている間に慣れて話しかけていました。
最後に5年生から素敵なプレゼントをいただきました。
『しょうがこう いっしょに がんばりましょう』
メッセージが書かれた、パンジーの花のプランターです。
ありがとうございました!
「ぼくたち わたしたちも がんばります!!」
2016年02月16日
茶の湯の心を味わう
16日、年長さんがお点前体験を行いました。
自分で点(た)てる体験は、これで2回目です。
「一服さしあげます。」
「ちょうだいいたします。」



こんなやりとりをするとき、子どもの姿勢が変わります。
適度な緊張感を味わいながら、子ども達は千利休(せんのりきゅう)が目指した茶の湯を楽しみました。



ご指導くださった3人の先生、まごまごサークルの皆さん、ありがとうございました。
茶の湯とは ただ湯をわかし 茶を点(た)てて
飲むばかりなることと 知るべし
自分で点(た)てる体験は、これで2回目です。
「一服さしあげます。」
「ちょうだいいたします。」
こんなやりとりをするとき、子どもの姿勢が変わります。
適度な緊張感を味わいながら、子ども達は千利休(せんのりきゅう)が目指した茶の湯を楽しみました。
ご指導くださった3人の先生、まごまごサークルの皆さん、ありがとうございました。
茶の湯とは ただ湯をわかし 茶を点(た)てて
飲むばかりなることと 知るべし
2016年02月12日
保育参観ありがとうございました
12日、年中さんは、親さん方に運動あそびの様子を見ていただきました。

昨年の運動会以降、カワイ体育教室の三品先生の指導の下、頑張ってきた技(マット、跳び箱、鉄棒など)を披露しました。



親さん方がニコニコ笑顔で見守ってくださっているので、子ども達もニコニコ顔。



余分な力が抜けて、この日初めて逆上がりができてしまって、先生と顔を見合わせて驚く子もいました。



進んで後片付けを手伝うお友達もいました。
子ども達の力ってすごいですね。
まだまだ伸びていきます。
昨年の運動会以降、カワイ体育教室の三品先生の指導の下、頑張ってきた技(マット、跳び箱、鉄棒など)を披露しました。
親さん方がニコニコ笑顔で見守ってくださっているので、子ども達もニコニコ顔。
余分な力が抜けて、この日初めて逆上がりができてしまって、先生と顔を見合わせて驚く子もいました。
進んで後片付けを手伝うお友達もいました。
子ども達の力ってすごいですね。
まだまだ伸びていきます。
2016年02月03日
赤鬼と青鬼が来たーっ!
3日は「節分」の行事でした。

学年別に子ども達は、思い思いのお面やこん棒などを作って、勇ましく遊戯室に集まり、会は始まりました。


まず、園長が「鬼が嫌う3つのもの(豆、いわし、ひいらぎ)」を紹介しました。
先生達は、子ども達の体の中に潜む8つの鬼(うそつきむし、いじわるむしなど)を劇で楽しく見せてくれました。



さて、豆まきを始めようとしたときのことです。
突然、赤鬼、青鬼2匹の鬼が乱入。



初めは暴れまわっていたものの、子ども達の豆の攻撃で、おとなしくなり、最後は心を入れ替えました。


めでたし、めでたし。
学年別に子ども達は、思い思いのお面やこん棒などを作って、勇ましく遊戯室に集まり、会は始まりました。
まず、園長が「鬼が嫌う3つのもの(豆、いわし、ひいらぎ)」を紹介しました。
先生達は、子ども達の体の中に潜む8つの鬼(うそつきむし、いじわるむしなど)を劇で楽しく見せてくれました。
さて、豆まきを始めようとしたときのことです。
突然、赤鬼、青鬼2匹の鬼が乱入。
初めは暴れまわっていたものの、子ども達の豆の攻撃で、おとなしくなり、最後は心を入れ替えました。
めでたし、めでたし。