- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2016年05月25日
子苑の先生は、「AED」も「エピペン」も使えます
5月の初めに、職員の半数が救急救命講習を受けました。
意識のない人を助けるには、時間との勝負。
119番通報してから救急車が到着するまでの約8分間は
私たちが人工呼吸や胸骨圧迫を行わなければなりません。
それだけで社会復帰率(元通りの生活ができるようになる率)が2倍に跳ね上がるそうです。
研修では、個々でやったり、AEDを使って2人でやったり、習慣化するまで繰り返し訓練しました。
残り半数の職員は、6月4日に行います。



20日には、「食物アレルギーによるアナフィラキシーショック症状が起きた時の対応訓練」を全職員で行いました。
アナフィラキシーとは、「ぐったり」「意識朦朧」「ゼーゼーする呼吸」などのアレルギー症状のことです。
ショックを起こした子を発見した教師は、子どもを使って近くの教師を呼びます。
集まってきた教師は次のような役割を果たします。
「準備係」…薬やエピペンを用意します。
「連絡係」…119番通報や、家庭連絡をします。
「記録係」…時刻を記録したり、症状の変化を観察したりします。
研修では、文部科学省のビデオ教材を見た後、学年ごとに役割を交代しながら訓練しました。



子苑の職員は、誰もがAEDもエピペンも使えます。
そして、命にかかわることは、組織(チーム)で動きます。
意識のない人を助けるには、時間との勝負。
119番通報してから救急車が到着するまでの約8分間は
私たちが人工呼吸や胸骨圧迫を行わなければなりません。
それだけで社会復帰率(元通りの生活ができるようになる率)が2倍に跳ね上がるそうです。
研修では、個々でやったり、AEDを使って2人でやったり、習慣化するまで繰り返し訓練しました。
残り半数の職員は、6月4日に行います。
20日には、「食物アレルギーによるアナフィラキシーショック症状が起きた時の対応訓練」を全職員で行いました。
アナフィラキシーとは、「ぐったり」「意識朦朧」「ゼーゼーする呼吸」などのアレルギー症状のことです。
ショックを起こした子を発見した教師は、子どもを使って近くの教師を呼びます。
集まってきた教師は次のような役割を果たします。
「準備係」…薬やエピペンを用意します。
「連絡係」…119番通報や、家庭連絡をします。
「記録係」…時刻を記録したり、症状の変化を観察したりします。
研修では、文部科学省のビデオ教材を見た後、学年ごとに役割を交代しながら訓練しました。
子苑の職員は、誰もがAEDもエピペンも使えます。
そして、命にかかわることは、組織(チーム)で動きます。
2016年05月11日
交通事故から自分の命を守る!
10日、市交通安全対策協議会の山内さん、宮川さんをお招きし、交通安全教室を開きました。
雨天のため、実技はなしでしたが、お話と映画で自分の命を自分で守る方法を学びました。


①道路では遊ばない。
②飛び出しをしない。
③「止まれ」の標識のあるところで、必ず立ち止まる。
④信号のある横断歩道は、「信号よし。右よし。左よし。右よし。(ありがとう)」で渡る。
⑤止まっている車の前後に注意。
⑥車に乗ったら、シートベルトを締める。
最後は、「子苑のよい子は、飛び出しをしません!」と安全宣言をしました。

各ご家庭でも、同じようにご指導ください。
雨天のため、実技はなしでしたが、お話と映画で自分の命を自分で守る方法を学びました。
①道路では遊ばない。
②飛び出しをしない。
③「止まれ」の標識のあるところで、必ず立ち止まる。
④信号のある横断歩道は、「信号よし。右よし。左よし。右よし。(ありがとう)」で渡る。
⑤止まっている車の前後に注意。
⑥車に乗ったら、シートベルトを締める。
最後は、「子苑のよい子は、飛び出しをしません!」と安全宣言をしました。
各ご家庭でも、同じようにご指導ください。
2016年04月28日
「まごまごサークル」発足!
園の行事や活動を支えてくださる「まごまごサークル」の発足式を28日行いました。
今年度登録してくださったのは、28名の皆さんです。

初めての方から、6年目を迎える方まで様々ですが、皆さんやる気満々です。
「楽しいので、今年も来ました。」
「初めての孫で、一緒に楽しみたいです。」
自己紹介と共に、「まごまご」への思いを語られました。
最後に、各教室を回っていただきました。



「まごまご」さんの最初の活動は、5月13日(金)の遠足引率です。
皆さん、一年間よろしくお願いいたします。
今年度登録してくださったのは、28名の皆さんです。
初めての方から、6年目を迎える方まで様々ですが、皆さんやる気満々です。
「楽しいので、今年も来ました。」
「初めての孫で、一緒に楽しみたいです。」
自己紹介と共に、「まごまご」への思いを語られました。
最後に、各教室を回っていただきました。
「まごまご」さんの最初の活動は、5月13日(金)の遠足引率です。
皆さん、一年間よろしくお願いいたします。
2016年04月27日
保育参観ありがとうございました
26,27日、母苑会総会と保育参観を行いました。
年長さんは、「ビンゴ」や「フォークダンス」を、



年少さんは、「あくしゅでこんにちは」や「ひっつきもっつき」、「バスごっこ」を親さんと一緒に楽しみました。



年中さんは、園庭でミニトマトの苗を植えました。
長鉢にたっぷりの培養土を入れ、苗を丁寧に植え、土をかぶせました。



最後は、たっぷりの水を注ぎました。



これから、毎日の水やりは大事な日課になりますね。
教室へ戻ってから、お母さんにプレゼントを渡しました。
幸せを絵にかいたような光景があちこちで見られました。
とっても喜んでもらえてよかったね。
年長さんは、「ビンゴ」や「フォークダンス」を、
年少さんは、「あくしゅでこんにちは」や「ひっつきもっつき」、「バスごっこ」を親さんと一緒に楽しみました。
年中さんは、園庭でミニトマトの苗を植えました。
長鉢にたっぷりの培養土を入れ、苗を丁寧に植え、土をかぶせました。
最後は、たっぷりの水を注ぎました。
これから、毎日の水やりは大事な日課になりますね。
教室へ戻ってから、お母さんにプレゼントを渡しました。
幸せを絵にかいたような光景があちこちで見られました。
とっても喜んでもらえてよかったね。
2016年04月18日
「今日は、給食を楽しみにして来ました!」
朝、こう言われたのは、年少さんのお母さんです。
待ちに待った給食が、今日から始まりました。
8日のメニューは、「カレーライス、シーチキンサラダ、ウィンナー、小魚、福神漬け」でした。
給食の準備が始まると、年長さんは、先生のお手伝いでワゴン車を上手に運びます。
年少さんは、先生が配膳してくださるのを静かに待っています。


いい香りのするカレーを前に、うれしくってたまらない表情の子もいます。



年中さんや年長さんは、自分に合った量を自分で上手に盛り付けます。


デザートのオレンジには、まずハズレがありません。
初日の給食をみんな美味しくいただきました。
待ちに待った給食が、今日から始まりました。
8日のメニューは、「カレーライス、シーチキンサラダ、ウィンナー、小魚、福神漬け」でした。
給食の準備が始まると、年長さんは、先生のお手伝いでワゴン車を上手に運びます。
年少さんは、先生が配膳してくださるのを静かに待っています。
いい香りのするカレーを前に、うれしくってたまらない表情の子もいます。
年中さんや年長さんは、自分に合った量を自分で上手に盛り付けます。
デザートのオレンジには、まずハズレがありません。
初日の給食をみんな美味しくいただきました。