1. トップページ
  2. > SHIONにっき

SHIONにっき・園からのおたより

SHIONにっき

絞り込み

2019年06月19日 年長さん

年長さんの茶道体験(お点前講座)

子苑第一幼稚園では日本文化の継承を大切にしています。その中には地域の行事や日本の伝統行事などを大切にすることに加え、文化体験も重視しています。
年長さんは茶道体験をしました。
お点前講座です。
年に3回地域の方を講師にお願いし、本格的な茶道の体験をします。
1回目はまずは、お抹茶の試飲です。
まごまごサークルの方に点てていただいたお茶をいただきました。
初めての味にドッキリ!!
でも始めにいただいたお饅頭のおかげ??
みんなおいしくいただきました。
最終回は来年になりますが、最後は茶筅を使って子どもたちが、互いにお茶を点て合う体験をします。
教育実習生さんも一緒に体験しましたが「子苑の子、すごいですね。」と言ってました。







翌日、あるお母さんからお手紙を担任がもらいました。
「子どもがとても気に入ってしまいました。あのお抹茶はどこで買われたのですか?」
お茶にはまった子もいたようです(^^♪

次回をお楽しみに~

2019年05月13日 年長さん

朝顔の種をまいたよ♬

年長さんが朝顔の種をまきました。
早く芽が出るといいな。
みんな一生懸命お世話しています。



2019年03月06日 年長さん

年長さんの♬なわとび大会♬

年長さんがなわとび大会を行いました。
日ごろの練習の成果を確かめました。

前日の雨もすっかり上がり、この日は絶好の大会日和。

目標は、前跳び  1分40秒
      後ろ跳び 1分30秒
      片足跳び     30秒
これらをクリアできれば、憧れの賞状がもらえます。

緊張の中で始まった大会・・・
いつもよりたくさん跳べたお友だちもいました。

練習を頑張ったから、本番でも跳べたんだね。
お友達の応援もパワーをくれたね。
抱き合って喜ぶ子もいました。

思うような記録が残せなかったお友達もがっかりすることはありません。
大会が終わっても、縄跳びあそびは続きます。
目標がクリアできたら、賞状をもらってね。
【表彰式 ピンク前とび 黄色後ろとび 入賞者のお友だち】

2019年03月01日 年長さん

年長さん 交通安全教室

年長さんはいよいよ卒園の日が近づいてきました。

あと1か月先には新1年生になります。
入学し心配されることの一つに交通事故があります。
今まで、通園バスや保護者の送迎でしたが、子どもたちだけの登下校となります。
道路の横断、危険予測や回避など「自分の身は自分で守る」ということの大切さをしっかり学んでおかなければなりません。

今日は交通安全指導員の方をお招きし、幼稚園の周辺の一般道路を使って実地指導(練習)を行いました。
母苑会役員さんや年長の学級委員さんには、ご多用の中、引率や交差点での立哨のご支援をいただきました。
なぜ、 右よし・左よし・(さらに)右よし を行うのかお話しいただきホールで練習して出かけました。


信号機や横断歩道の無い道路も判断して渡る練習をしました。

止まれの印や停止線があっても気をぬいてはいけません。

小学生の交通事故で一番発生が多い学年はやはり1年生だそうです。
どうか安全な小学校生活が送れるよう願っています。

指導員さんならびに役員の皆様ありがとうございました。

すれちがう地域の方に自然な挨拶ができていました。
『子苑の3つの宝物 3つのあ』
あいさつ あと片づけ ありがとう

みんなこの宝物を大切に そつえんしてね!!

 

2019年02月19日 年長さん

子苑茶道教室『年長さんお点前体験』

今回で3回目の体験。
子どもたちが互いにお茶をたて合います。

茶筅の使い方も本格的!!

中部学院大学からきく組に来ている教育実習生さんも参加。初の体験です。
園児から教えてもらっていました。(すごいですね~ 子苑のこどもたち・・・)


今回も「まごまごサークル」の祖父母の皆様にご協力をいただきました。
ありがとうございます!

「まごまごサークル」の皆様には3月のお別れ遠足の引率にもお声をおかけしましたところ、多数の皆様にご協力をいただくことになりました。
よろしくお願いします。


 
  • 子育て支援活動
  • 子苑スポーツセンター
  • 保護者の活動