- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2019年03月01日 年長さん
年長さん 交通安全教室
年長さんはいよいよ卒園の日が近づいてきました。
あと1か月先には新1年生になります。
入学し心配されることの一つに交通事故があります。
今まで、通園バスや保護者の送迎でしたが、子どもたちだけの登下校となります。
道路の横断、危険予測や回避など「自分の身は自分で守る」ということの大切さをしっかり学んでおかなければなりません。
今日は交通安全指導員の方をお招きし、幼稚園の周辺の一般道路を使って実地指導(練習)を行いました。
母苑会役員さんや年長の学級委員さんには、ご多用の中、引率や交差点での立哨のご支援をいただきました。
なぜ、 右よし・左よし・(さらに)右よし を行うのかお話しいただきホールで練習して出かけました。


信号機や横断歩道の無い道路も判断して渡る練習をしました。

止まれの印や停止線があっても気をぬいてはいけません。

小学生の交通事故で一番発生が多い学年はやはり1年生だそうです。
どうか安全な小学校生活が送れるよう願っています。
指導員さんならびに役員の皆様ありがとうございました。
すれちがう地域の方に自然な挨拶ができていました。
『子苑の3つの宝物 3つのあ』
あいさつ あと片づけ ありがとう
みんなこの宝物を大切に そつえんしてね!!
あと1か月先には新1年生になります。
入学し心配されることの一つに交通事故があります。
今まで、通園バスや保護者の送迎でしたが、子どもたちだけの登下校となります。
道路の横断、危険予測や回避など「自分の身は自分で守る」ということの大切さをしっかり学んでおかなければなりません。
今日は交通安全指導員の方をお招きし、幼稚園の周辺の一般道路を使って実地指導(練習)を行いました。
母苑会役員さんや年長の学級委員さんには、ご多用の中、引率や交差点での立哨のご支援をいただきました。
なぜ、 右よし・左よし・(さらに)右よし を行うのかお話しいただきホールで練習して出かけました。
信号機や横断歩道の無い道路も判断して渡る練習をしました。
止まれの印や停止線があっても気をぬいてはいけません。
小学生の交通事故で一番発生が多い学年はやはり1年生だそうです。
どうか安全な小学校生活が送れるよう願っています。
指導員さんならびに役員の皆様ありがとうございました。
すれちがう地域の方に自然な挨拶ができていました。
『子苑の3つの宝物 3つのあ』
あいさつ あと片づけ ありがとう
みんなこの宝物を大切に そつえんしてね!!
2019年02月19日 年長さん
子苑茶道教室『年長さんお点前体験』
今回で3回目の体験。
子どもたちが互いにお茶をたて合います。
茶筅の使い方も本格的!!
.jpg)

中部学院大学からきく組に来ている教育実習生さんも参加。初の体験です。
園児から教えてもらっていました。(すごいですね~ 子苑のこどもたち・・・)


今回も「まごまごサークル」の祖父母の皆様にご協力をいただきました。
ありがとうございます!
「まごまごサークル」の皆様には3月のお別れ遠足の引率にもお声をおかけしましたところ、多数の皆様にご協力をいただくことになりました。
よろしくお願いします。
子どもたちが互いにお茶をたて合います。
茶筅の使い方も本格的!!
.jpg)
中部学院大学からきく組に来ている教育実習生さんも参加。初の体験です。
園児から教えてもらっていました。(すごいですね~ 子苑のこどもたち・・・)

今回も「まごまごサークル」の祖父母の皆様にご協力をいただきました。
ありがとうございます!
「まごまごサークル」の皆様には3月のお別れ遠足の引率にもお声をおかけしましたところ、多数の皆様にご協力をいただくことになりました。
よろしくお願いします。
2019年02月14日 年長さん
大相撲「子苑場所」開催
年長さんたちは日ごろの鍛錬の成果を競う??大相撲大会を行いました。
本格的な相撲の部、腕相撲の部、指相撲の部と3つの種目から男女別にエントリーします。
白熱した接戦がくりひろげられました!!
みんな!頑張ったね!!応援の姿も立派だったね。
(きわどい判定の勝負がありました。一瞬これはどうだろうと思った瞬間「僕の足が先に出ました。」と正直に言ってくれた子がいました。フェアプレーに感動しました。)
勝った、負けただけでなく、勝負を楽しむ、全力でやることを称えあう。フェアに競い合う。
とっても大切なこと。そんな姿を子どもたちはこの3年間で学んだと思います。






優勝・準優勝の皆さんは「誕生会」で表彰しました。
おめでとうございました!
本格的な相撲の部、腕相撲の部、指相撲の部と3つの種目から男女別にエントリーします。
白熱した接戦がくりひろげられました!!
みんな!頑張ったね!!応援の姿も立派だったね。
(きわどい判定の勝負がありました。一瞬これはどうだろうと思った瞬間「僕の足が先に出ました。」と正直に言ってくれた子がいました。フェアプレーに感動しました。)
勝った、負けただけでなく、勝負を楽しむ、全力でやることを称えあう。フェアに競い合う。
とっても大切なこと。そんな姿を子どもたちはこの3年間で学んだと思います。
優勝・準優勝の皆さんは「誕生会」で表彰しました。
おめでとうございました!
2019年01月28日 年長さん
年長さん、保育参観『郵便屋さんごっこ』
年長の保育参観に郵便屋さんごっこをしました!
お手紙を書いてお友だちに届けるという郵便屋さんごっこです。
お友だちへのお手紙には郵便番号(相手の住所の番号です)を書きます。ポストに回収に来た郵便屋さん(集配係)は子苑郵便局で配達用の仕分けボックスに分けて入れます。
そして配達係の郵便屋さんは、お友だちの所に配達に行きます。
配達に来た郵便屋さんの歌の呼びかけに、配達されたグループはありがとうをお歌で返します。
郵便の仕組みを勉強すると同時に親子で協力し手紙を書く練習もできました。
とっても楽しい時間になりました。


郵便屋さんのお友だちは集配したお手紙を番号を見てボックスに仕分けします。

郵便ですよ~♬ ありがとう~♫
【インフルエンザ情報】
まだインフルエンザの流行は終わっていません。本日「きく組」と「もも組」で大変多く発症したので園医さんに相談した結果、両クラスとも明日から木曜日まで学級閉鎖することにしました。
また、小学校でも流行してきたそうで、水曜に予定されたいた、年長の「蘇原第一小学校学校見学会」は中止になりました。
年長14名 年中10名 年少14名 つくし4名です(年少はクラスにばらけている関係で閉鎖はしていません。)
http://infect.gifu.med.or.jp/influ/influcondition/schoolinfo
お手紙を書いてお友だちに届けるという郵便屋さんごっこです。
お友だちへのお手紙には郵便番号(相手の住所の番号です)を書きます。ポストに回収に来た郵便屋さん(集配係)は子苑郵便局で配達用の仕分けボックスに分けて入れます。
そして配達係の郵便屋さんは、お友だちの所に配達に行きます。
配達に来た郵便屋さんの歌の呼びかけに、配達されたグループはありがとうをお歌で返します。
郵便の仕組みを勉強すると同時に親子で協力し手紙を書く練習もできました。
とっても楽しい時間になりました。
郵便屋さんのお友だちは集配したお手紙を番号を見てボックスに仕分けします。
郵便ですよ~♬ ありがとう~♫
【インフルエンザ情報】
まだインフルエンザの流行は終わっていません。本日「きく組」と「もも組」で大変多く発症したので園医さんに相談した結果、両クラスとも明日から木曜日まで学級閉鎖することにしました。
また、小学校でも流行してきたそうで、水曜に予定されたいた、年長の「蘇原第一小学校学校見学会」は中止になりました。
年長14名 年中10名 年少14名 つくし4名です(年少はクラスにばらけている関係で閉鎖はしていません。)
http://infect.gifu.med.or.jp/influ/influcondition/schoolinfo
2018年11月27日 年長さん
クリスマス会が近づいて来ました3
本格的日舞を披露する年長さん
指導者には花柳流のお師匠さんが来てくださり直接指導をしていただきました。