- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
令和4年度 始業式☆彡
陽春、4月7日新しい学年の始業式を行いました。
年中さんは新たに、「つばき組」を加え、さくら、うめ、もも、ふじの5クラスになりました。
年長さんも「こすもす組」を加え、すずらん、ゆり、きく、あやめの5クラスになりました。
登園し、新しいカラー帽子、新しい名札をもらって新しいお友達との出会いが始まりました。
年長・年中と二部に分け行いました。
新しい仲間と並んで式はとてもしっかりした姿で行えました。
職員一同、お子様の進級を心よりお喜びいたします。
みんなひとつ大きくなり新しいクラスに進級し、今日からは年少さんも仲間入り、園内は元気な声でとても賑やかになりました。
いよいよ新年度のスタートです!
みんな仲良く、楽しい園生活が過ごせることを願っています♪
今年度もコロナ禍、何かとご心配やご迷惑をおかけしますがご協力よろしくお願いします。
満開の花々が子どもたちを迎えています。
運転手さんありがとうございます。あいさつの「あ」を大切にしています。
僕は何組かな~?
名札をつけてもらいました。「さあ、新しい部屋はどこかな~?」
「あった~!」
「進級おめでとう!」
始業式は年長さんから。今日から最上級生!
一人一人自己紹介!
1年間よろしくお願いします。
2人のお友だちが転入してきました。つくし1組に4月から入る2人も一緒にくす玉を割ってお祝いしました。
次は年中さんの始業式です。
とっても元気な年中さん。式は少し緊張していたかな。
1年間お世話になる担任の紹介です。よろしくお願いします。
年中さんにも2人のお友だちが転入してきました『しんきゅうおめでとう』のくす玉を協力して割ってもらいました。
2022年03月22日 園行事
令和3年度卒園式☆彡
ご卒園、心よりお祝い申し上げます。
子苑第一幼稚園年長さん95名が元気に巣立っていきました。
嬉しさとさみしさを感じる1日です。
心も体も大きく成長した年長の皆さん。
子苑の3つの『あ』
あいさつの「あ」
ありがとうの「あ」
後片付けの「あ」
小学校に行っても大切に。
子苑で学んだこと、自信をもって小学校に通ってください。
時々、幼稚園のことも思い出してください!
子苑第一幼稚園の先生たちは、いつまでもみんなのことを応援しています。
保護者の皆様には、園の教育方針や感染症対策にご理解とご協力をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
厳粛な式の始まりです。
一人ずつ証書を授与しました。もらった後は回れ右!保護者の皆さんに誓いの言葉を6名が声を揃えて言いました。
理事長先生からのご挨拶も年長さんはしっかりと聞きました。
理事長さんの掛け声に合わせ「小学校に行っても、がんばるぞ!」
回れ右して、おうちの方にも「がんばるぞ!」
式の後にはそれぞれの学級で担任の先生とのお別れ式を学級委員さん方のお力添えで行いました。 担任へ一人一人の子どもが花のプレゼントを贈りました。担任一同、保護者の皆様のお心遣いに心より感謝申し上げます。
令和3年度 卒園証書授与式
2022年03月10日 園行事
お別れパーティー☆彡
このクラス、お友だち、先生ともお別れです。年長さんは子苑第一幼稚園ともお別れです。
とっても寂しい反面、新しい生活にワクワクする気持ちもあると思います。
今日はそんな、慣れ親しんだ仲間とのお別れを、楽しいゲームや出し物、お弁当で楽しみました。
縦割りで4チーム作り(ひなまつり会の仲間)遊戯室と体育室に分かれて2部制で行いました。
ひな祭りかいでやって楽しかった、アブラハモニは7人の子のダンスとみんな出て来て踊ろうよのダンスに加え、先生たちから○×クイズやペープサートの『おいしいカレーライス』『温泉に行った野菜たち』のお話を楽しみました。
ペープサート、『カレーライスの作り方!』トマトをかくし味に使うとおいしいんだって!
むか~し、むかし、真っ黒の大根と真っ黒のニンジン、真っ黒のごぼうが温泉に行ったとさ!そこで身体をゴシゴシ洗った大根は真っ白に、真っ赤になるまで湯に入っていたニンジンは赤に、お風呂に入らず山に遊びに行って遊んでいたごぼうは??
つくしさんは男の子より女の子の方が多い?答えは!! ○ or ×?
呼ばれたお友だちが、前に出て来ておどりました。
アブラハモニのダンスはどんどん動作が増えていき、手足頭お尻さらに回ってと・・・増えるに従いふらふらになって踊る姿が可愛さ一杯!
自己紹介もしました。
つくしさんはアンパンマン広場でお弁当です。お弁当ありがとうございました。
年少、年中、年長さんは西運動場で食べました。みんなおうちの方にありがとうを言って食べていました。
仲良く、輪になって食べる姿がありました。
2022年03月07日 年長さん
年長さんが交通安全教室をしました☆彡
事故が無いように歩行訓練をしました。
クラス2~3名ずつボランティアの方を募集し、12名の方に来てもらいました。
助けていただいたみなさん!ありがとうございました。
まちづくり推進課の交通担当、山本先生と黒田先生に来てもらいました。
主任の安藤先生からボランティアさんにお手伝いの内容を話していただきました。皆さん真剣です!
車の陰の横断は難しい。
交通量が多い所は判断する力を身に付けなければなりません。
4月からは黄色のベストの小学校見守り隊の皆さんにお世話になります。挨拶や渡してもらったらありがとうが自然に言える子になって欲しいです。子苑で学んだ3つの「あの宝物」の1つ、あいさつの「あ」
これなら安心!ボランティアのお母さんたちも子どもたちの姿に安心されていました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。