1. トップページ
  2. > SHIONにっき

SHIONにっき・園からのおたより

SHIONにっき

絞り込み

2019年10月18日 年中さん

保育参観『木の実のフォトフレーム』をおうちの人と作りました♬

17日、年中さんは秋になってから、お散歩や遠足で取りためていた木の実(どんぐり他)を使って世界でたった一つのフォトフレームを制作しました。
とっておきの1枚の写真を持って来ています。
さて、どんなフォトフレームが完成するかな!
先生の説明を聞いてさあ開始!!


準備万端、たっぷりの木の実が用意されました。(どんぐりは煮沸消毒しているんですよ。)

どんな形に切り抜こうか??

どんなイラストを描こうかな??


どこにどの木の実を貼り付けようか??

写真を入れたら完成だ!!

最後はみんなで会場を一周、観賞会が始まりました。
かわいい写真だね!
でっかい松ぼっくりが貼ってあるよ!


おうちの人と作った世界にたった一つのフォトフレーム。
子どもたちの感性には驚かされます。
アイデアいっぱい。
このフォトフレームにはこれからも、思い出の1枚が飾られ続けていくことでしょう♬

 

2019年10月01日 年中さん

おサルさんに会いに行ったよ~♬

年中さんは犬山モンキーパークに幼稚園バスに分乗し出発進行!!

心配していた天気も晴!!(じつは年中さん、大きなテルテル坊主を作っていました。)

クモザルさんのバナナキャッチに大きな拍手!!

飼育員の方のお話で、クモザルの「クモという意味」、「しっぽの秘密」、「手の指の数の秘密」などを聞きました。
おうちに帰ってお話しできたかな?
「しっぽの先、どうなってると思う?」の質問に「じしゃく!」「テープ!」「フックの形!」などと手を挙げて答えてくれました。
答えは・・・ブッブー しわが付いているでした。掌のようなしわがしっぽの内側についていて滑らないそうです。
ほかにもリスざるの島では手の届くところで観察しました。
事前にテキストをお借りして勉強して行ったので子どもたちとっても物知りです。

最後にとてもかわいいおサルさん??を見つけました。

 

2019年07月04日 年中さん

どろんこ遊び!!

夏だ!元気だ!どろんこ遊び!!
アンパンマン広場に新しい砂が入りましたが、雨が降ると大きな水たまりもできます。
年中さんは思い切って『どろんこ遊び』をしました。お着換えも用意していただき、思いっきり汚れを気にせずどろんこになって遊びました。
顔にもいっぱい泥を付けていました。
感触もなれると気持ちよく感じるのでしょうか、初めは嫌がっていた子もすっかり遊びのとりこに!!


幼稚園は遊びを通して子どもの未来を作っている。そう考えます!
遊びの中で生まれる創造力、協調性、折り合いをつける感情・・・
五感を駆使して子どもたちは日々成長していきます。
 

2019年05月13日 年中さん

トマトの苗を植えたよ♬

年中さんはトマトの栽培ををしています。
トマトが苦手な子がいますが、昨年の年中さんも、不思議と自分が育てたトマトはおいしそうにみんな食べていました。
今年も真っ赤な甘~いトマトがなるといいですね・・・





みんな植えたトマトに大満足!

幼稚園ではこのように、園児に自然に親しむ時間や自然を大切にする時間を設けるようにしています。
メダカ池などもささやかですが作ってみました。

小さい時、生き物を大事に育てた経験や死なせてしまったり、枯らしてしまったりして悲しんだ経験が、大きくなって「命」を大切にする人にしていくのではないかと思います。

 

2019年04月22日 年中さん

ニック先生の楽しい英語あそびの時間だよ~☆彡

今年度も幼稚園では市内(蘇原東山町)で英会話を教えてみえますニック先生から英語を楽しく学んでいます。
子どもたちが、ニック先生と遊びを通して英語を学んでいる姿です。

強制ではなく楽しい遊びの中から、そして遊びの中に英語のシャワーをというのが理想です。

小学校でも来年度から5年6年生は英語が教科に入るようですので、すべての小学校でも1年生から英語に親しむ時間を設けているようです。
入学してスムーズに英語の時間に取り組めるように幼稚園も工夫した時間にしていきたいとニック先生と話しています。


ニック先生の英会話教室のHPです。
http://nicksenglish.com/
  • 子育て支援活動
  • 子苑スポーツセンター
  • 保護者の活動