- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2019年02月12日 年少さん
保育参観(年少さん)魚釣りごっこ(^^♪
今日は年少さんの保育参観がありました。
遊戯室で「ばら」「すみれ」 体育室で「ひまわり」「たんぽぽ」「ちゅーりっぷ」の公開がありました。
☆元気いっぱいのご挨拶!歌も元気に歌いました。


今日はホールが『海』!!
「おさかなさん」や「かにさん」「たこさん」を作りましょう!

はさみの使い方、クレヨンの塗り方、糊付けの仕方など成長した姿を見ていただきました。

カラフルなおさかなたちが完成!!

最後は親子対抗魚釣り大会!!
やったー!!勝ったよ!!
親子で楽しい時間が過ごせました。


入園からはや1年。
折ったり、切ったり、糊付けしたり。
ずいぶんうまくなりました。
挨拶や片付け、自立心も身についてきました。
いよいよ4月からは年中さん!!
子どもたちの成長の姿が実感できた保育参観だったのではないでしょうか。
遊戯室で「ばら」「すみれ」 体育室で「ひまわり」「たんぽぽ」「ちゅーりっぷ」の公開がありました。
☆元気いっぱいのご挨拶!歌も元気に歌いました。
今日はホールが『海』!!
「おさかなさん」や「かにさん」「たこさん」を作りましょう!
はさみの使い方、クレヨンの塗り方、糊付けの仕方など成長した姿を見ていただきました。
カラフルなおさかなたちが完成!!
最後は親子対抗魚釣り大会!!
やったー!!勝ったよ!!
親子で楽しい時間が過ごせました。
入園からはや1年。
折ったり、切ったり、糊付けしたり。
ずいぶんうまくなりました。
挨拶や片付け、自立心も身についてきました。
いよいよ4月からは年中さん!!
子どもたちの成長の姿が実感できた保育参観だったのではないでしょうか。
2019年01月15日 年少さん
(^^♪1月年少さん誕生会♬
1月生まれの年少さんの誕生日のお祝いをみんなでしました。
今回はすみれ組さんに1名、たんぽぽ組さんに11名、チューリップ組さんに4名。
合計16名のお友だちをお祝いしました。


母苑会よりプレゼントをいただき、担任の先生から手渡ししてもらいました。

みんなとってもうれしそうです。
先生方からは絵本の読み聞かせのプレゼントもいただきました。
今回は『おおきなかぶ』のお話でした。
このお話はクリスマス会でばら組さんが演じたものでしたので、自然と引っ張る場面では、ばら組さんを中心に「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声が聞かれました。


岐阜県ではインフルエンザが流行しているようです。
市内の小学校で学級閉鎖をしているところがあります。(稲羽西少 那加第二小の一部学年・学級)
☆岐阜県インフルエンザサーベーランスのHPアドレスです。岐阜県の情報がリアルタイムで分かります。(HP上にある学校情報をクリックすると校名とその学校の状況が表示されます。)
http://infect.gifu.med.or.jp/influ/influcondition
本園では1月15日現在、6名の報告があります。(年中2 年長4)
うがい 手洗いの励行を!
今回はすみれ組さんに1名、たんぽぽ組さんに11名、チューリップ組さんに4名。
合計16名のお友だちをお祝いしました。
母苑会よりプレゼントをいただき、担任の先生から手渡ししてもらいました。
みんなとってもうれしそうです。
先生方からは絵本の読み聞かせのプレゼントもいただきました。
今回は『おおきなかぶ』のお話でした。
このお話はクリスマス会でばら組さんが演じたものでしたので、自然と引っ張る場面では、ばら組さんを中心に「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声が聞かれました。
岐阜県ではインフルエンザが流行しているようです。
市内の小学校で学級閉鎖をしているところがあります。(稲羽西少 那加第二小の一部学年・学級)
☆岐阜県インフルエンザサーベーランスのHPアドレスです。岐阜県の情報がリアルタイムで分かります。(HP上にある学校情報をクリックすると校名とその学校の状況が表示されます。)
http://infect.gifu.med.or.jp/influ/influcondition
本園では1月15日現在、6名の報告があります。(年中2 年長4)
うがい 手洗いの励行を!
2018年11月27日 年少さん
クリスマス会に向けて
「クリスマスお楽しみ会」も近づいて来ました。
どのクラスも練習に取り組んでいます。
今日は年少さんは、本番に向けて衣装合わせを行いました。
「かわいいね」「きれいだね」「おにあいだね」
15日の「クリスマスお楽しみ会」こうご期待!!

年中さんが練習を見に来てくれました。
「じょうずだね」の声
ポンポンを持って「ガンバレ!ガンバレ!」の声援をいっぱい贈ってくれました!
どのクラスも練習に取り組んでいます。
今日は年少さんは、本番に向けて衣装合わせを行いました。
「かわいいね」「きれいだね」「おにあいだね」
15日の「クリスマスお楽しみ会」こうご期待!!

年中さんが練習を見に来てくれました。
「じょうずだね」の声
ポンポンを持って「ガンバレ!ガンバレ!」の声援をいっぱい贈ってくれました!
2018年11月07日 年少さん
11月のおたんじょうかい
年少さんは7日にお誕生会を行いました。
9名のお友だちをみんなでお祝いしました。

一人ずつ檀上で自己紹介します。
「ぼく・わたしの名前は○○です。4さいになりました・もうすぐ4さいになります。」
「おめでとう」
「ありがとう」
・・・拍手・・・・
大勢の前で言うのはちょっぴり勇気がいります。
ひざでリズムをとりながら、頑張って言ってくれる子どもたちがとても健気でかわいいです。

本当におめでとうございました。
今回、園内の生活の注意を年少~年長まで共通して話しました。
それは【スクーターや2輪車をタイルの上では乗らないように】ということです。
☆タイル部分(ピロティー・軒下・ホール)は人が往来します。そこをスイスイと縫うように乗る子が多くいました。
スピードが出るので面白いという気持ちはわからないわけではないのですが・・・事故が起こる前に禁止しました。
(最近は大人や学生の自転車の対人事故のニュースがあります。)
園庭の土の部分で人には気を付けて前を見て、必ず一人乗りで乗るように徹底していきます。
おうちでも「そうなったんだね。」のご助言お願いします。
9名のお友だちをみんなでお祝いしました。
一人ずつ檀上で自己紹介します。
「ぼく・わたしの名前は○○です。4さいになりました・もうすぐ4さいになります。」
「おめでとう」
「ありがとう」
・・・拍手・・・・
大勢の前で言うのはちょっぴり勇気がいります。
ひざでリズムをとりながら、頑張って言ってくれる子どもたちがとても健気でかわいいです。
本当におめでとうございました。
今回、園内の生活の注意を年少~年長まで共通して話しました。
それは【スクーターや2輪車をタイルの上では乗らないように】ということです。
☆タイル部分(ピロティー・軒下・ホール)は人が往来します。そこをスイスイと縫うように乗る子が多くいました。
スピードが出るので面白いという気持ちはわからないわけではないのですが・・・事故が起こる前に禁止しました。
(最近は大人や学生の自転車の対人事故のニュースがあります。)
園庭の土の部分で人には気を付けて前を見て、必ず一人乗りで乗るように徹底していきます。
おうちでも「そうなったんだね。」のご助言お願いします。
2018年10月22日 年少さん
保育参観(なわとび遊び)
年少さんはこの秋に購入した「跳び縄」を使った遊びを親子でしました。
始めは動物さんになって縄跳び遊び。
まず最初はうさぎさんになって足をそろえぴょんぴょん跳びの練習です。
この練習の積み重ねが「縄跳びの両脚跳び」につながっていくのです。
次はわにさんになって縄をくぐります。
この運動で腕力と背筋が鍛えられます。
背筋や体幹を鍛えることでまっすぐ跳べるようになります。
最後はサーキットトレーニングを親子が電車の形になって行いました。
子どもたちはおうちの人と一緒になって行うことをとっても楽しんでいました。
今は上手くなくても当然です。心配はいりません。楽しく少しでも上達したら褒める。そして自信を付けさせる。
その繰り返しです。
まずは準備運動

うさぎさんジャンプ!!2回目は少し縄を高くしてもらいます。



わにさんあるきで縄をくぐります。

電車遊びです。山ありトンネルあり・・・

最後は本当の「縄跳び」に挑戦!ゆっくりでいいんです。
まだうまくなくて当たり前・・またいで跳ぶという感覚を少しずつ身に付けていきます!

もう1本おうちように用意し、お休みの時に一緒に楽しんで遊んであげてください。
お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
始めは動物さんになって縄跳び遊び。
まず最初はうさぎさんになって足をそろえぴょんぴょん跳びの練習です。
この練習の積み重ねが「縄跳びの両脚跳び」につながっていくのです。
次はわにさんになって縄をくぐります。
この運動で腕力と背筋が鍛えられます。
背筋や体幹を鍛えることでまっすぐ跳べるようになります。
最後はサーキットトレーニングを親子が電車の形になって行いました。
子どもたちはおうちの人と一緒になって行うことをとっても楽しんでいました。
今は上手くなくても当然です。心配はいりません。楽しく少しでも上達したら褒める。そして自信を付けさせる。
その繰り返しです。
まずは準備運動
うさぎさんジャンプ!!2回目は少し縄を高くしてもらいます。
わにさんあるきで縄をくぐります。
電車遊びです。山ありトンネルあり・・・
最後は本当の「縄跳び」に挑戦!ゆっくりでいいんです。
まだうまくなくて当たり前・・またいで跳ぶという感覚を少しずつ身に付けていきます!
もう1本おうちように用意し、お休みの時に一緒に楽しんで遊んであげてください。
お忙しい中、ご参観ありがとうございました。












