1. トップページ
  2. > SHIONにっき

SHIONにっき・園からのおたより

SHIONにっき

絞り込み

2024年06月05日 年中さん

6月生まれの年中さんの誕生会☆彡

6月生まれのお友だちをお祝いしました。
会の始めに、前日行った半分のクラス(さくらとうめ組)のザリガニ釣りや斜面で行ったそり遊びの様子も写真で紹介しました。次に行く、後半クラス(もも・ふじ)は楽しみ倍増です。
  • 7人のお友だちをみんなでお祝いしました。保護者の皆様本当におめでとうございました。

    7人のお友だちをみんなでお祝いしました。保護者の皆様本当におめでとうございました。

  • 先生からは楽しいペープサート。『虫歯をやっつけよう!!』のお話でした。

    先生からは楽しいペープサート。『虫歯をやっつけよう!!』のお話でした。

2024年05月28日 年中さん 年長さん

年中さんと年長さんの交通安全教室

本来ですと、園庭で実際に学級委員さんや本部役員さんに協力いただき、写真のよう(過去の様子)に行う予定でしたが、残念ながら雨天のため体育室で講話と指導、教育DVDの視聴で実施しました。
  • 各務原警察署の交通課の方も来ていただき、交通安全のお話をお聞きしました。七夕の短冊に交通安全のことを書いてくださいとお願いされました。

    各務原警察署の交通課の方も来ていただき、交通安全のお話をお聞きしました。七夕の短冊に交通安全のことを書いてくださいとお願いされました。

  • 市役所から交通指導員の方2名に来ていただきました。とても丁寧に教えてくださいました。子どもたちがよく聞いてくれましたと喜んで帰られました。

    市役所から交通指導員の方2名に来ていただきました。とても丁寧に教えてくださいました。子どもたちがよく聞いてくれましたと喜んで帰られました。

  • DVDはクイズ形式だったのでみんな張り切って答えていました。

    DVDはクイズ形式だったのでみんな張り切って答えていました。

  • パネルで道路の渡り方を教えてくださるのをしっかりと聞いている年中さん。

    パネルで道路の渡り方を教えてくださるのをしっかりと聞いている年中さん。

  • とても丁寧に教えてくださいました。

    とても丁寧に教えてくださいました。

  • 年中さんもDVDのクイズに楽しく挑戦していました。
余談ですが、移動教室の時には地震を想定し防災頭巾を持って移動することにしました。座布団として使用しています。

    年中さんもDVDのクイズに楽しく挑戦していました。 余談ですが、移動教室の時には地震を想定し防災頭巾を持って移動することにしました。座布団として使用しています。

2024年05月24日 年中さん

5月生まれの年中さんの誕生会☆彡

年中さんの5月のお祝いをしました。4月、お休みの子1名を含めて10名をお祝いしました。
誕生日を迎えられたご家族の皆さま本当におめでとうございました。みんなすくすく成長しています。新しいクラスにも慣れ楽しい毎日を過ごしています。
  • 今年は好きなもの(食べ物・趣味・動植物)を言います。その後は素敵なプレゼントを子苑会さんからいただきました。

    今年は好きなもの(食べ物・趣味・動植物)を言います。その後は素敵なプレゼントを子苑会さんからいただきました。

  • 先生たちのプレゼントは『おにぎりたちの冒険旅行』

    先生たちのプレゼントは『おにぎりたちの冒険旅行』

  • 最後はやっぱりこれが大好きです!

    最後はやっぱりこれが大好きです!

2024年05月07日 年中さん

トマトの苗を植えました☆彡

毎年JA蘇原支店のご協力をいただき、毎年、年少、つくし、年中の子どもたちは野菜作りをしています。年少さんたちはオクラとピーマンを年中さんはミニトマトを育てます。
今日は苗植えをJAの職員のみなさんに指導していただき玄関ホールで行いました。(少し雨が残っていました)
「苗のポッドをさかさまにしてね・・・」丁寧に教えていただいたので上手に出来ました。
最後に、「お水やりたのみますね!」と言われて帰っていかれました。
ありがとうございました!
大切に育てます!

2024年04月24日 年中さん

4月生まれの年中さんの誕生会☆彡

4月生まれのお友だちのお祝いをしました。
年少さんの時は月齢別のクラス編成でしたが年中からはシャッフルです。今年からは各クラスにまたがった誕生会になります。
同じくらいの発達のお友だちのクラスから経験値も異なる同学年の集団に入るには不安な方もおいでかと思いますが、学習していきます。
学=まなぶの語源はまねぶ=まねるから来ています。
習はならう。高い木にある巣で親鳥から羽ばたきを教えてもらっている鷹の姿を下から見て、「ああ白い羽が見える。羽ばたきを子どもが習っているのだ。」=羽が白い=ならう
先生からだけでなくお友だちの姿から学習していくこともたくさんあります。
教えてあげることで定着していきます。双方winwinの関係です。
まねてならって自分のものにしていくのです。
遅かれ早かれ、知らぬ間に同じになっていくのです。
しかし、いかんせん体格だけは差は埋まりません。
もりもり食べて早寝早起きして、適度な運動で体力を付けていってください。
  • 1人欠席されたので7名のお友だちをお祝いしました。(休んだ子は来月まで待っていてくださいね)

    1人欠席されたので7名のお友だちをお祝いしました。(休んだ子は来月まで待っていてくださいね)

  • ペープサートはカレーライス!誕生日の子にお手伝いしてもらって楽しいお話を聞きました。

    ペープサートはカレーライス!誕生日の子にお手伝いしてもらって楽しいお話を聞きました。

  • 保護者のみなさんお子様のご成長を心よりお慶びいたします。動画でスピーチの様子も撮影しました。登録確認ください。今年は好きな物を言うということにチャレンジします。長くお話できるように頑張ります。

    保護者のみなさんお子様のご成長を心よりお慶びいたします。動画でスピーチの様子も撮影しました。登録確認ください。今年は好きな物を言うということにチャレンジします。長くお話できるように頑張ります。

  • 子育て支援活動
  • 子苑スポーツセンター
  • 保護者の活動