- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2019年03月01日 年長さん
年長さん 交通安全教室
年長さんはいよいよ卒園の日が近づいてきました。
あと1か月先には新1年生になります。
入学し心配されることの一つに交通事故があります。
今まで、通園バスや保護者の送迎でしたが、子どもたちだけの登下校となります。
道路の横断、危険予測や回避など「自分の身は自分で守る」ということの大切さをしっかり学んでおかなければなりません。
今日は交通安全指導員の方をお招きし、幼稚園の周辺の一般道路を使って実地指導(練習)を行いました。
母苑会役員さんや年長の学級委員さんには、ご多用の中、引率や交差点での立哨のご支援をいただきました。
なぜ、 右よし・左よし・(さらに)右よし を行うのかお話しいただきホールで練習して出かけました。


信号機や横断歩道の無い道路も判断して渡る練習をしました。

止まれの印や停止線があっても気をぬいてはいけません。

小学生の交通事故で一番発生が多い学年はやはり1年生だそうです。
どうか安全な小学校生活が送れるよう願っています。
指導員さんならびに役員の皆様ありがとうございました。
すれちがう地域の方に自然な挨拶ができていました。
『子苑の3つの宝物 3つのあ』
あいさつ あと片づけ ありがとう
みんなこの宝物を大切に そつえんしてね!!
あと1か月先には新1年生になります。
入学し心配されることの一つに交通事故があります。
今まで、通園バスや保護者の送迎でしたが、子どもたちだけの登下校となります。
道路の横断、危険予測や回避など「自分の身は自分で守る」ということの大切さをしっかり学んでおかなければなりません。
今日は交通安全指導員の方をお招きし、幼稚園の周辺の一般道路を使って実地指導(練習)を行いました。
母苑会役員さんや年長の学級委員さんには、ご多用の中、引率や交差点での立哨のご支援をいただきました。
なぜ、 右よし・左よし・(さらに)右よし を行うのかお話しいただきホールで練習して出かけました。
信号機や横断歩道の無い道路も判断して渡る練習をしました。
止まれの印や停止線があっても気をぬいてはいけません。
小学生の交通事故で一番発生が多い学年はやはり1年生だそうです。
どうか安全な小学校生活が送れるよう願っています。
指導員さんならびに役員の皆様ありがとうございました。
すれちがう地域の方に自然な挨拶ができていました。
『子苑の3つの宝物 3つのあ』
あいさつ あと片づけ ありがとう
みんなこの宝物を大切に そつえんしてね!!