- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2016年02月16日
茶の湯の心を味わう
16日、年長さんがお点前体験を行いました。
自分で点(た)てる体験は、これで2回目です。
「一服さしあげます。」
「ちょうだいいたします。」



こんなやりとりをするとき、子どもの姿勢が変わります。
適度な緊張感を味わいながら、子ども達は千利休(せんのりきゅう)が目指した茶の湯を楽しみました。



ご指導くださった3人の先生、まごまごサークルの皆さん、ありがとうございました。
茶の湯とは ただ湯をわかし 茶を点(た)てて
飲むばかりなることと 知るべし
自分で点(た)てる体験は、これで2回目です。
「一服さしあげます。」
「ちょうだいいたします。」
こんなやりとりをするとき、子どもの姿勢が変わります。
適度な緊張感を味わいながら、子ども達は千利休(せんのりきゅう)が目指した茶の湯を楽しみました。
ご指導くださった3人の先生、まごまごサークルの皆さん、ありがとうございました。
茶の湯とは ただ湯をわかし 茶を点(た)てて
飲むばかりなることと 知るべし
2016年02月12日
保育参観ありがとうございました
12日、年中さんは、親さん方に運動あそびの様子を見ていただきました。

昨年の運動会以降、カワイ体育教室の三品先生の指導の下、頑張ってきた技(マット、跳び箱、鉄棒など)を披露しました。



親さん方がニコニコ笑顔で見守ってくださっているので、子ども達もニコニコ顔。



余分な力が抜けて、この日初めて逆上がりができてしまって、先生と顔を見合わせて驚く子もいました。



進んで後片付けを手伝うお友達もいました。
子ども達の力ってすごいですね。
まだまだ伸びていきます。
昨年の運動会以降、カワイ体育教室の三品先生の指導の下、頑張ってきた技(マット、跳び箱、鉄棒など)を披露しました。
親さん方がニコニコ笑顔で見守ってくださっているので、子ども達もニコニコ顔。
余分な力が抜けて、この日初めて逆上がりができてしまって、先生と顔を見合わせて驚く子もいました。
進んで後片付けを手伝うお友達もいました。
子ども達の力ってすごいですね。
まだまだ伸びていきます。
2016年02月03日
赤鬼と青鬼が来たーっ!
3日は「節分」の行事でした。

学年別に子ども達は、思い思いのお面やこん棒などを作って、勇ましく遊戯室に集まり、会は始まりました。


まず、園長が「鬼が嫌う3つのもの(豆、いわし、ひいらぎ)」を紹介しました。
先生達は、子ども達の体の中に潜む8つの鬼(うそつきむし、いじわるむしなど)を劇で楽しく見せてくれました。



さて、豆まきを始めようとしたときのことです。
突然、赤鬼、青鬼2匹の鬼が乱入。



初めは暴れまわっていたものの、子ども達の豆の攻撃で、おとなしくなり、最後は心を入れ替えました。


めでたし、めでたし。
学年別に子ども達は、思い思いのお面やこん棒などを作って、勇ましく遊戯室に集まり、会は始まりました。
まず、園長が「鬼が嫌う3つのもの(豆、いわし、ひいらぎ)」を紹介しました。
先生達は、子ども達の体の中に潜む8つの鬼(うそつきむし、いじわるむしなど)を劇で楽しく見せてくれました。
さて、豆まきを始めようとしたときのことです。
突然、赤鬼、青鬼2匹の鬼が乱入。
初めは暴れまわっていたものの、子ども達の豆の攻撃で、おとなしくなり、最後は心を入れ替えました。
めでたし、めでたし。
2016年02月01日
中学生のお兄さん、お姉さんと遊んだよ
1日、蘇原中3年生の4クラスが来園、手作りのおもちゃなどで、年中、年長の子ども達と楽しく遊んでくれました、



中学校「技術・家庭」の教科の学習内容に、「家族・家庭と子どもの成長」という項目があります。
「遊び道具の製作などを通して、幼児の遊びの意義について理解すること」「幼児と触れ合うなどの活動を通して、幼児への関心を深め、かかわり方を工夫できること」を学ぶのです。



子ども達は、鎧をつけて戦ったり、ゴムで玉を的に当てたり、魚釣りをしたり、輪投げをしたり、ぎゅっと抱きしめてもらったりして、とても楽しい時間を過ごしました。



2月中にあと2回、この授業が行われます。
中学校「技術・家庭」の教科の学習内容に、「家族・家庭と子どもの成長」という項目があります。
「遊び道具の製作などを通して、幼児の遊びの意義について理解すること」「幼児と触れ合うなどの活動を通して、幼児への関心を深め、かかわり方を工夫できること」を学ぶのです。
子ども達は、鎧をつけて戦ったり、ゴムで玉を的に当てたり、魚釣りをしたり、輪投げをしたり、ぎゅっと抱きしめてもらったりして、とても楽しい時間を過ごしました。
2月中にあと2回、この授業が行われます。