1. トップページ
  2. > SHIONにっき

SHIONにっき・園からのおたより

SHIONにっき

絞り込み

2015年06月24日 お知らせ

岐阜県立各務野高校の生徒さんの実習

岐阜県立岐阜各務野高校には、福祉科子ども福祉フィールドという科があり、

『幼稚園や保育所の先生になりたい!』という夢を持ち、

それに向かって頑張っている生徒さんが、毎年この時期に実習に来られます。


6月10日(水)~本日6月24日(水)までの10日間、

3年生8名の方々が実習に来て下さいました。




子どもたちは、お姉さん先生が大好きです♡



~一日の記録から~

・外遊びでダンゴムシを見つけた時『かわいいね』『あっ!丸くなった!』
 『私もみたぁ~い!!』などと言う子が増えて一緒に探しました。


・砂場では子どもの持つイメージを壊さないようにしながら、私も
 積極的に砂に触って遊ぶようにしました。保育者がまず楽しんで
 やることで、子どもたちも興味を持ってくれると感じました。


・一人の子どもがみんなと違う行動をとっている時、何故そのような
 行動をとるのかを考えて目を向けることが大切だと思いました。
 何を求めているのかが分かれば対応策も見えてくると思うので、
 園児をよく観察したいです。



・動きを観察していて学んだことは、子どもをたくさん褒めることが
 大切だということです。褒めることによって嬉しいと思うし、
 次も頑張ろうと意欲を持ってくれるので私もたくさん褒めて
 あげるように心掛けました。しかし、保育者は優しさだけでなく
 時には厳しさも必要だということも学びました。
 やってはいけないことをすればどうしてだめなのか理由もしっかり
 子どもに伝えていくことが大切だとわかりました。



先日の事です。

お姉さん先生たちが、ハンドベルの演奏を聞かせてくださいました。







とても目を輝かせて素敵な音色を聞く子どもたち。

素晴らしい演奏をありがとうございました!

 

2015年06月23日 子どもの輝きをみつけよう

収穫したきゅうりとなすで…

昨日の出来事です!


年中さんが育てているきゅうりとナス!

朝、収穫して


「きゅうりとナスのあえ物」を作りました!

まずは手洗い、消毒!

そしてお子様用の包丁で。

「包丁で切るときは反対の手はどうする~?」


「ネコの手だよぉ~!!!!!!!」

実際に子どもたちはやってみせてくれました♪



先生たちも目を離さず見守っていますよ!

「わ~初めて!」「お家でもやってみよう~」

子どもたちは真剣そのもの!
とっても楽しんでやっていましたよ!

一生懸命切ったものはボウルに入れて、

「おいしくな~れ」とおまじないをして…

「でっきあがり~!」



『いつもよりおいしい~!』

『ぼくが切ったのあるかなぁ~?』

『ナス、好きになっちゃった~』


とびっきりの笑顔で子どもたちは味わっていました!




★収穫していたら、こんなナスが…★

なんと!!!!!!!!!!!!!
ナスに鼻がっ!
「目と口をつけよう~!」
          と言ってつけてみると…

あ~ら不思議!ナスさん登場~!

野菜の収穫も、いろんな楽しみがありますね!








 

2015年06月22日 お知らせ

『お父さんの勉強会』 参加して下さった方の感想

大盛況に終わった『お父さんの勉強会』

参加して下さった方々より感想を頂きました。


とっても素敵な機会をありがとうございました!
『コーディネーショントレーニング』
子どもたちからは聞いていましたが、どういうものか?
教えて頂いてやっとわかりました。
もっとバリエーションを教えてもらいたいです。
是非、家で子どもと実践したいと思います!


神経系トレーイング、頭では分かっていても身体に伝えるのが
難しいことが分かりましたが、面白かったです!
何を行うにも、まず楽しくやることの大切さも改めて感じました。
子どもと楽しみながらやってみたいと思います!



とてもいい企画で有意義な時間で勉強になりました!
子どもにとって今後、運動能力を上げるための大切な要素だと
改めて感じたので、今回学んだことを生かして家でも子どもと
楽しみながら遊び感覚で行いたいです!
 


一部掲載させて頂きました!
    ありがとうございました!



 

2015年06月22日 お知らせ

子育て広場主催『お父さんの勉強会』

6月20日(土)子育て広場主催の

『お父さんの勉強会』が行われました!


講師の笠原愛先生の講座は、講義と実技を交えた

充実した内容でした。


コーディネーショントレーニングの重要性や楽しさが

しっかり皆さんに伝わったと感じました。



実技の時間にお手伝いをした、本園の堀江と角田は、

学生時代にハドルスポーツクラブが主催する

中部学院大学の平井教授のゼミで学生時代に4年間

コーディネーショントレーニングを学びました。

そのお陰で今本園の園児の指導に生かすことでできています。







第一幼・第二幼の参加して頂いた皆さんは、

幼児期に行うこのトレーニングの重要性や楽しさを

理解して頂けたことと思います!



 

2015年06月19日 お知らせ

明日開催!”お父さんの勉強会”

昭和55年より毎年欠かさず行っている

”お父さんの勉強会”

   が明日6月20日(土)行われます!

今年は、成長期に必要な『コーディネーショントレーニング』に
ついて学ぶべく、中部学院大学子ども学科教授の平井博史教授の
主催されるスポーツ教室”ハドルスポーツクラブ”の笠原愛先生による

『楽しみながら運動神経を伸ばす
    コーディネーショントレーニング』


              を講演テーマとし、ご高話頂きます! 

時間は10:00~12:00より3F遊戯室にて行います。

コーディネーショントレーニングとは、現在注目されている
スポーツ選手の育成や小・中学校だけでなく、幼児から老人までと
幅広く活用されつつある、訓練ではない新しい考え方の神経系の
トレーニング法です!

是非、ご家庭でお子様と体を使ってスキンシップの方法を
学びませんか?



 
  • 子育て支援活動
  • アスレチック自然公園
  • 保護者の活動