- トップページ
- > SHIONにっき
絞り込み
2015年06月26日 子どもの輝きをみつけよう
年長さんがお作法を教えて頂きました。
幼稚園の和室にてお作法を学びました。

教えて頂く桂川先生は、茶道は江戸千家、華道は池坊のお師匠さんでいらっしゃします。
床の間の素敵な生け花は先生の作品です。

●玄関の靴の脱ぎ方●

●お座布団の座り方●

●丁寧なお辞儀●

●簡単なお辞儀●



●畳の部屋の歩き方●

和室、座布団、という空間!!
厳粛な雰囲気に初めはガチガチ・・・
でも、徐々にみんな真摯な気持ちに・・・
お部屋の中は、凛とした空気が漂っていました。
教えて頂く桂川先生は、茶道は江戸千家、華道は池坊のお師匠さんでいらっしゃします。
床の間の素敵な生け花は先生の作品です。
●玄関の靴の脱ぎ方●

●お座布団の座り方●
●丁寧なお辞儀●
●簡単なお辞儀●

●畳の部屋の歩き方●
和室、座布団、という空間!!
厳粛な雰囲気に初めはガチガチ・・・
でも、徐々にみんな真摯な気持ちに・・・
お部屋の中は、凛とした空気が漂っていました。
2015年06月25日 子どもの輝きをみつけよう
七夕音楽会がありました!
6月24日・25日の二日間、祖父母の方々を招待して
『七夕音楽会』が行われました!
お父様やお母様もお越しいただきました。
沢山の方々にお越し頂きまして、ありがとうございました!
玄関・2F遊戯室には、年長さん、まごまごサークルの方が
協力して作った笹飾りが豪華に飾られ、幼稚園の中は一段と華やかです!

今回の司会進行は年長さんです!
まずは、満3歳児クラスの『ひよこ組』さんです!
みんなで一緒に”みずでっぽう”の歌を歌いました!

次は年少さんです!
うさぎ組・りす組・こねこ組は…
『たまごのうた』とカスタネット奏。
こじか組・こやぎ組・ひつじ組は…
『ふたつのおとのことば』とカスタネット奏。

みんな、とっても可愛かったです!
次は年中さんです!
うた・ピアニー・合奏・ハンドベル。
みんなで、ハンドベルの音を奏でて演奏する姿は、とっても素敵でした。
そしていよいよ、年長さんです!
音楽クラブのお母様、おばあ様の素敵な歌声と共に
『気球に乗ってどこまでも』と『毛虫が三匹』を歌いました。

やっぱり、年長さんですね!
心が一つになった歌声、素晴らしかったです。
そして、最後は年長さんと祖父母様と一緒に
”たなばた”のうたを輪唱しました!

梅雨時の憂鬱を吹き飛ばし、この季節ならではの
風情を楽しむことが出来たひと時でした♪
この後は、祖父母様とクラス毎でふれあいタイム!
自己紹介をしたり、笹飾りを作りました!



祖父母様のお孫さんへの思いを、こういう行事を通して
目の当たりにさせていただくことで、大事なお孫さんを
お預かりさせていただいているという思いも新たになり、
気が引き締まります!
『おじいちゃん、おばあちゃん。
幼稚園での私たちの姿を見てくれて有難う!!
嬉しかったよ!』
まごまごサークルの会長をお引き受け頂いている森さん。
表には出ないけど、しっかり森会長さんを支えて下さっている飯田さん。
当日ご紹介出来ませんでしたが、今回もしっかりお世話になりました!
ありがとうございました!
二日間、本当にありがとうございました!
『七夕音楽会』が行われました!
お父様やお母様もお越しいただきました。
沢山の方々にお越し頂きまして、ありがとうございました!
玄関・2F遊戯室には、年長さん、まごまごサークルの方が
協力して作った笹飾りが豪華に飾られ、幼稚園の中は一段と華やかです!
今回の司会進行は年長さんです!
まずは、満3歳児クラスの『ひよこ組』さんです!
みんなで一緒に”みずでっぽう”の歌を歌いました!
次は年少さんです!
うさぎ組・りす組・こねこ組は…
『たまごのうた』とカスタネット奏。
こじか組・こやぎ組・ひつじ組は…
『ふたつのおとのことば』とカスタネット奏。
みんな、とっても可愛かったです!
次は年中さんです!
うた・ピアニー・合奏・ハンドベル。
みんなで、ハンドベルの音を奏でて演奏する姿は、とっても素敵でした。
そしていよいよ、年長さんです!
音楽クラブのお母様、おばあ様の素敵な歌声と共に
『気球に乗ってどこまでも』と『毛虫が三匹』を歌いました。
やっぱり、年長さんですね!
心が一つになった歌声、素晴らしかったです。
そして、最後は年長さんと祖父母様と一緒に
”たなばた”のうたを輪唱しました!
梅雨時の憂鬱を吹き飛ばし、この季節ならではの
風情を楽しむことが出来たひと時でした♪
この後は、祖父母様とクラス毎でふれあいタイム!
自己紹介をしたり、笹飾りを作りました!
祖父母様のお孫さんへの思いを、こういう行事を通して
目の当たりにさせていただくことで、大事なお孫さんを
お預かりさせていただいているという思いも新たになり、
気が引き締まります!
『おじいちゃん、おばあちゃん。
幼稚園での私たちの姿を見てくれて有難う!!
嬉しかったよ!』
まごまごサークルの会長をお引き受け頂いている森さん。
表には出ないけど、しっかり森会長さんを支えて下さっている飯田さん。
当日ご紹介出来ませんでしたが、今回もしっかりお世話になりました!
ありがとうございました!
二日間、本当にありがとうございました!
2015年06月24日 お知らせ
岐阜県立各務野高校の生徒さんの実習
岐阜県立岐阜各務野高校には、福祉科子ども福祉フィールドという科があり、
『幼稚園や保育所の先生になりたい!』という夢を持ち、
それに向かって頑張っている生徒さんが、毎年この時期に実習に来られます。
6月10日(水)~本日6月24日(水)までの10日間、
3年生8名の方々が実習に来て下さいました。
子どもたちは、お姉さん先生が大好きです♡
~一日の記録から~
・外遊びでダンゴムシを見つけた時『かわいいね』『あっ!丸くなった!』
『私もみたぁ~い!!』などと言う子が増えて一緒に探しました。
・砂場では子どもの持つイメージを壊さないようにしながら、私も
積極的に砂に触って遊ぶようにしました。保育者がまず楽しんで
やることで、子どもたちも興味を持ってくれると感じました。
・一人の子どもがみんなと違う行動をとっている時、何故そのような
行動をとるのかを考えて目を向けることが大切だと思いました。
何を求めているのかが分かれば対応策も見えてくると思うので、
園児をよく観察したいです。
・動きを観察していて学んだことは、子どもをたくさん褒めることが
大切だということです。褒めることによって嬉しいと思うし、
次も頑張ろうと意欲を持ってくれるので私もたくさん褒めて
あげるように心掛けました。しかし、保育者は優しさだけでなく
時には厳しさも必要だということも学びました。
やってはいけないことをすればどうしてだめなのか理由もしっかり
子どもに伝えていくことが大切だとわかりました。
先日の事です。
お姉さん先生たちが、ハンドベルの演奏を聞かせてくださいました。



とても目を輝かせて素敵な音色を聞く子どもたち。
素晴らしい演奏をありがとうございました!
『幼稚園や保育所の先生になりたい!』という夢を持ち、
それに向かって頑張っている生徒さんが、毎年この時期に実習に来られます。
6月10日(水)~本日6月24日(水)までの10日間、
3年生8名の方々が実習に来て下さいました。
子どもたちは、お姉さん先生が大好きです♡
~一日の記録から~
・外遊びでダンゴムシを見つけた時『かわいいね』『あっ!丸くなった!』
『私もみたぁ~い!!』などと言う子が増えて一緒に探しました。
・砂場では子どもの持つイメージを壊さないようにしながら、私も
積極的に砂に触って遊ぶようにしました。保育者がまず楽しんで
やることで、子どもたちも興味を持ってくれると感じました。
・一人の子どもがみんなと違う行動をとっている時、何故そのような
行動をとるのかを考えて目を向けることが大切だと思いました。
何を求めているのかが分かれば対応策も見えてくると思うので、
園児をよく観察したいです。
・動きを観察していて学んだことは、子どもをたくさん褒めることが
大切だということです。褒めることによって嬉しいと思うし、
次も頑張ろうと意欲を持ってくれるので私もたくさん褒めて
あげるように心掛けました。しかし、保育者は優しさだけでなく
時には厳しさも必要だということも学びました。
やってはいけないことをすればどうしてだめなのか理由もしっかり
子どもに伝えていくことが大切だとわかりました。
先日の事です。
お姉さん先生たちが、ハンドベルの演奏を聞かせてくださいました。
とても目を輝かせて素敵な音色を聞く子どもたち。
素晴らしい演奏をありがとうございました!
2015年06月23日 子どもの輝きをみつけよう
収穫したきゅうりとなすで…
昨日の出来事です!
年中さんが育てているきゅうりとナス!
朝、収穫して

「きゅうりとナスのあえ物」を作りました!
まずは手洗い、消毒!
そしてお子様用の包丁で。
「包丁で切るときは反対の手はどうする~?」
「ネコの手だよぉ~!!!!!!!」
実際に子どもたちはやってみせてくれました♪

先生たちも目を離さず見守っていますよ!
「わ~初めて!」「お家でもやってみよう~」
子どもたちは真剣そのもの!
とっても楽しんでやっていましたよ!
一生懸命切ったものはボウルに入れて、
「おいしくな~れ」とおまじないをして…
「でっきあがり~!」

『いつもよりおいしい~!』
『ぼくが切ったのあるかなぁ~?』
『ナス、好きになっちゃった~』
とびっきりの笑顔で子どもたちは味わっていました!
★収穫していたら、こんなナスが…★

なんと!!!!!!!!!!!!!
ナスに鼻がっ!
「目と口をつけよう~!」
と言ってつけてみると…
あ~ら不思議!ナスさん登場~!
野菜の収穫も、いろんな楽しみがありますね!
年中さんが育てているきゅうりとナス!
朝、収穫して

「きゅうりとナスのあえ物」を作りました!
まずは手洗い、消毒!
そしてお子様用の包丁で。
「包丁で切るときは反対の手はどうする~?」
「ネコの手だよぉ~!!!!!!!」
実際に子どもたちはやってみせてくれました♪
先生たちも目を離さず見守っていますよ!
「わ~初めて!」「お家でもやってみよう~」
子どもたちは真剣そのもの!
とっても楽しんでやっていましたよ!
一生懸命切ったものはボウルに入れて、
「おいしくな~れ」とおまじないをして…
「でっきあがり~!」
『いつもよりおいしい~!』
『ぼくが切ったのあるかなぁ~?』
『ナス、好きになっちゃった~』
とびっきりの笑顔で子どもたちは味わっていました!
★収穫していたら、こんなナスが…★
なんと!!!!!!!!!!!!!
ナスに鼻がっ!
「目と口をつけよう~!」
と言ってつけてみると…
あ~ら不思議!ナスさん登場~!
野菜の収穫も、いろんな楽しみがありますね!
2015年06月22日 お知らせ
『お父さんの勉強会』 参加して下さった方の感想
大盛況に終わった『お父さんの勉強会』
参加して下さった方々より感想を頂きました。
とっても素敵な機会をありがとうございました!
『コーディネーショントレーニング』
子どもたちからは聞いていましたが、どういうものか?
教えて頂いてやっとわかりました。
もっとバリエーションを教えてもらいたいです。
是非、家で子どもと実践したいと思います!
神経系トレーイング、頭では分かっていても身体に伝えるのが
難しいことが分かりましたが、面白かったです!
何を行うにも、まず楽しくやることの大切さも改めて感じました。
子どもと楽しみながらやってみたいと思います!
とてもいい企画で有意義な時間で勉強になりました!
子どもにとって今後、運動能力を上げるための大切な要素だと
改めて感じたので、今回学んだことを生かして家でも子どもと
楽しみながら遊び感覚で行いたいです!
一部掲載させて頂きました!
ありがとうございました!
参加して下さった方々より感想を頂きました。
とっても素敵な機会をありがとうございました!
『コーディネーショントレーニング』
子どもたちからは聞いていましたが、どういうものか?
教えて頂いてやっとわかりました。
もっとバリエーションを教えてもらいたいです。
是非、家で子どもと実践したいと思います!
神経系トレーイング、頭では分かっていても身体に伝えるのが
難しいことが分かりましたが、面白かったです!
何を行うにも、まず楽しくやることの大切さも改めて感じました。
子どもと楽しみながらやってみたいと思います!
とてもいい企画で有意義な時間で勉強になりました!
子どもにとって今後、運動能力を上げるための大切な要素だと
改めて感じたので、今回学んだことを生かして家でも子どもと
楽しみながら遊び感覚で行いたいです!
一部掲載させて頂きました!
ありがとうございました!